• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パンクの応急処置として)

パンクの応急処置と注意点

Postizosの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.6

指定空気圧まで入らないボンベでは半端ではないですか? でも自転車屋まで歩けないことはないような所しか走らないなら充分のようにも思います。 空気入れは他の人が書かれているように自転車屋以外にも新聞販売店とか交番とかスタンドにもありますし。アダプターも2種持っててもたいした荷物ではないでしょう。 チューブ交換がヘタクソで使い物にならなくなるのなら、家までもつのはかなり幸運だと私は思いますので事前に練習しておいた方が良いと思います。 修理に間違いがなければ誰がやっても同じように長持ちしますし、だいたいの間違いはタイヤを嵌める時にレバーを使ってしまってチューブに穴をあけてしまうか、ビードに挟んだまま空気圧を高めてしまって破裂させるかなんで。 問題は別にないと思いますけど。 私も走り慣れた都会地でしたらパンク修理キットしか持ち歩いていません。空気入れは借りるのを前提にしています。

noname#182460
質問者

お礼

なるほど。 皆さんのご意見も合わせて、どうやら問題はなさそうですね。 そもそも、ロードの細いタイヤではないのでパンクなんてめったにないでしょうし。 空気入れは買わずにこの方法でやってみることにします。 心配の必要はなかったようで安心しました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パンク修理剤

    ダイソーとか100均で売られている 瞬間パンク修理剤 や 瞬間空気ボンベみたいなもの は英式ようですがアダプターを使用すれば 仏式でも使用可能でしょうか?

  • 自転車のチューブに許容量以上に空気を入れたら破裂?

    以前、 折り畳み自転車のタイヤパンクを自動車屋さんに持ち込んだら、 修理してはくれたが、タイヤとチューブ両方の交換になり、しかも チューブの方が勝手に英式から仏式に変えられていた、という質問を書き、いろいろ助けて戴いた者です。 質問の回答を読み、無事にまた仏式チューブから英式チューブに戻す事ができたのですが、英式にしても、ちょっと空気圧というのがよくわからずに居ます。 コンプレッサーがあるので、そちらで空気を充填する事が可能なのですが、例えば、パンッパンにチューブに空気をコンプレッサーで入れた場合、走行中にチューブが破裂するような事はありますか? もしくは、タイヤが破裂、とか・・・ 許容量を超えてチューブに空気を入れた場合、どんな事が起きますか?

  • 仏式チューブに変えたらすぐにパンクしてしまいました。

    タイヤを交換するのと同時に、チューブもアメリカ式から仏式に交換したのですが、すぐにパンクしてしまいました。 原因はリムテープで保護するホイールのでっぱり部分(すいません、わかりますでしょうか?)が、チューブに穴を開けてしまったようです。どうしてそれがわかったかというと、穴がちょうどそのでっぱりの大きさで2つ空いていたからです。 それで布のリムテープの上にさらにゴムのリムテープを巻いたのですが、それでもすぐにパンクしてしまいました。 そもそも仏式のチューブを使うにはホイール自体も交換しないといけないものなのでしょうか? アメリカ式のチューブに戻そうかと思うのですが、何か他にいいアイデアはありませんでしょうか? ちなみに、自転車は700C-28で、チューブもタイヤも普通に売っているもので、空気圧は90psiにしてました。

  • 自転車のパンクについて

    自転車のチューブについてお聞きしたいのですが 私は小径車(20×1.5)に乗ってるのですが よくパンクします 年間1000km以下のもかかわらす、年に3回はチューブを交換しています これは、異常なのではないかと考え質問させていただくのですが… ちなみに仕様は 自転車:クワハラ GAAP タイヤ:パナレーサー ツーキニスト コンパクト チューブ:シュワルベ ブチルチューブNO.6A仏式40mm20X1.10/1.50・20X1-1/8 空気圧はタイヤの推進値の最大値にしてます 空気はマメには抜いていませんでした 今までは、何かを踏んでのパンクなどはなく バルブ付近の漏れやひび割れなどが主です 組み合わせが悪いのか、取り扱いに問題があるのか、もしくはこんなものなのかを知りたいのですが

  • 自転車のバルブについて

    自転車を買い換えたのですが、今まで使っていた英式ではなく仏式がついていました。自転車には仏式バルブから英式バルブに変換するアダプターがついていたのですが、ある一定の圧に行くと空気が漏れて規定の空気圧に行きません。 ポンプの方はレバーを閉じて固定するタイプのもので洗濯ばさみのようなアダプターがついています。 そこで規定の圧まで漏れずに入れるには仏式のポンプを買わないとだめなのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 英式チューブから仏式チューブへの交換は可能?

    700×28Cのタイヤを交換する予定なのですが、チューブが英式で、タイヤの規格からすると仏式チューブを使うのが普通と自転車屋の方に言われたのですが、交換しても特に問題はないのでしょうか? 仏式の空気入れが必要になるぐらいであればいいのですが。

  • 英式バルブから仏式にしたほうがいいのか?

    今、私はcross3に28c(英式)を履かせて乗っています。 で今日、リム打ちが原因でパンクしてしまいました。(空気を入れるのを怠ったからだと思われます。) そこで質問です。 新たにチューブを購入するにあたり、このまま英式 で良いのか? それともこの機に仏式にしたほうがいいのか? 教えて下さい。 もし仏式にするとしても、当方、予算が無いために空気圧計まで購入できません。 変換バルブで対応しようと思います。 なので、空気圧は目分量になってきます。 やはり目分量でも、今後を考えると仏式がいいのでしょうか? また、いままで英式だったものを何事も無く仏式に出来るのでしょうか?

  • パンクを修理してもらったら「応急処置なので気をつけて走ってください」と言われました

    溝が全然減っていないタイヤなのですが、不運にも ガソリンスタンドのせんしゃをしたときに釘を踏んで しまったようで、その場でパンクの修理をしてもらいました。 2100円払ったのですが、スタンドの店員さんに 応急処置なので気をつけて走ってください と言われました。 応急処置で2100円!?と思うのですが、パンク修理は 応急処置であまり長く走るのは良くないのでしょうか? ただ、新しいタイヤが売りたいだけ? またパンクしたときの良いわけ? と勘ぐってしまいます。 パンク修理は応急処置、と言うのが普通なのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。

  • パンクとは何ですか?

    パンクとはタイヤのチューブに何らかの原因により穴ができて空気が抜けてしまうことだと思っていたのですが、 前に、自転車屋に行ったときに、 「パンクしたああああああ」 と言って空気だけ入れてもらって、走り去る人がいました。 また、パンクしたとしてもチューブを修理する必要があるかどうかは分からない、ということを人に言われたこともあります。 パンクとはどういうことを指しているのでしょうか?

  • お手上げです。パンク??

    タイヤの空気が抜けていたので空気を入れなおした所 5分後位には空気が抜けてペシャンコになっていました。 パンク修理をしようと思い、ネットで修理の仕方を検索し実行。 チューブをタイヤから外し空気を入れ水を入れたバケツに浸けて空気が漏れている場所を、チューブを何週も回し10分間以上探しましたが、チューブからも虫ゴムの所からもブクブクと空気が出てきません。 先程5分で空気が抜けていたチューブは10分にわたる 空気漏れ場所探しを終えてもパンパンに空気が入ってています。 しかし、そのチューブを再びタイヤにセットすると、また5分持たずにペシャンコです。 再びチューブを取り出し水に浸しても空気は出てきませんし、しぼむ様子もありません。 これは一体どんな現象なのでしょうか? 5分でしぼむほどの漏れなら水に入れたとき空気が出てるのに気づかないはずがないですよね?? そもそも10分探しててもパンパンなのですから。 もうどうして良いかわかりません。(自転車屋に持って行けという話ですが) もし何か心当たりがある方いらっしゃいましたらご回答宜しくお願い致します。 ちなみに自転車はごく普通の自転車だと思われます。英式バルブです。