• ベストアンサー

熱した物を冷やすのとその逆ではどちらが破壊力が上?

質問のタイトル通りです。 熱した物(※物は、とくに限定しません)を冷やした場合と、 冷やした物を熱した場合とでは、どちらが簡単に壊れてしまうのでしょうか? 鉄の場合、 A, 液体窒素などでキンキンに冷やして、火の中へポイっとした場合…… B, 逆に、火の中に入れて真っ赤になった鉄を、液体窒素へポイッとした場合…… その「鉄」自体が壊れるのは、どちらでしょうか? また、AとBが、物質で異なる場合はあるのでしょうか? おかしな質問ですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

A, 液体窒素などでキンキンに冷やして、火の中へポイっとした場合…… B, 逆に、火の中に入れて真っ赤になった鉄を、液体窒素へポイッとした場合…… この場合、Bの方が影響が大きいはず 理由 A の場合「火」というのは気体であるために伝熱が悪い B の液体のほうが伝熱が良いので、Bの方が「急激に」温度変化する。 なので、Bの方が物体に対する影響は大きい

akita00
質問者

お礼

なるほど、急激に、がポイントでしたか! ありがとうございます!

その他の回答 (1)

回答No.2

質問のままの状態なら、接触面積が圧倒的に多いBでしょう。理由は既出の通り。 同じ鉄で極限まで似た環境なら殆ど差は無いです。 AとBが、同じ物質で結果が異なる場合ということは、つまり解釈すると「熱しやすく冷めにくい」「熱しにくく冷めやすい」のどちらかがあればその疑問が解消するわけですが、基本、物質の比熱は加熱にも冷却にも等しく、疑問のような矛盾は生じません。もっと言うと物質そのものが正か負か一方にのみ運動量を助長する力があるなら別ですが、片方にだけ作用する物質はないと思います。確証はないですけど。 水と油という比較なら違いは出ますが、水だけでABの差が、油だけで…ということは基本的にはありません。良く勘違いしやすいのは「油は加熱したら冷めにくいんじゃない?」みたいに思われがちですけど、質問内容ですと、加熱と同じ運動エネルギーで冷却するので油は逆に水より早く冷えるということになり、やはり矛盾は生じません。

akita00
質問者

お礼

>物質の比熱は加熱にも冷却にも等しく 初めて知りました。片方だけに作用する物質は、おそらくないだろう……。ふむふむ。 逆に、これがあれば、便利な物が作れそうですね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 火を吐くときに使ってる物って。。

    くだらない質問ですみません。。。 ふと思ったのですが、 よくサーカスなどで人が火を吐いてますが、 ・あれっていったいどんな液体を使用してるんでしょうか? ガソリン?エタノール? ・あんな火のつき易い液体を口に入れて大丈夫なんですか? 口の中ひどいことになりそう。。。 わかるかたいましたらご回答お願いします。

  • 物質比≠分圧比となる理由

    液体がある場合の物質比≠分圧比となる理由 (1)ピストンつきの密室容器に窒素0.4mol(気体),水0.1mol(気体)が入っていて、1.01×10^5Paにした このときの水の圧力を求めよの場合 1.01×10^5Pa×0.1/(0.4mol+0.1mol)≒2×10^4Paとなりますが (2)ピストンつきの密室容器に窒素0.4mol(気体),水0.1mol(気体と一部液体)が入っていて、1.01×10^5Paにした このときの水の圧力を求めよの場合 (1)のように解けませんよね(物質比≠分圧比より) ここで質問ですが液体がある場合 物質比≠分圧比 となる理由を教えてください 頭の中ではなんとなくイメージできるんですが 液体が理想気体ではないからなのは分かりますが言葉では説明できませんのでお願いします

  • 濃度の計算

    1mlの液体に、25mgのAという物質と25mgのBという物質が混ざっている場合、液体に混ざっているAの濃度は何%になるか教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • オゾン層破壊の原因物質はどれ?

    先日ある試験で、 「オゾン層の破壊の原因となっている物質名 として最も適当なものを選びなさい」 という問題がでました。 で、選択肢は (1)一酸化炭素 (2)二酸化炭素 (3)メタン (4)トリクロロエチレン (5)窒素 となっていました。 私は(4)トリクロロエチレンを選んだのですが、 ネットで調べると 「トリクロロエチレンは、オゾン層破壊物質である トリクロロエタンの代替物質」 というような記事がありました。 また、メタンもオゾン層破壊の原因になる、という のもありました。 でも、メタンが直接オゾン層を破壊するのではなく、 メタンの酸化物や水酸化物が原因になる、というような記述でした。 また、窒素酸化物も原因物質だ、という記事もありました。 果たして上の選択肢の中で、オゾン層破壊物質として 最も適当なものはどれなのでしょう??

  • jr 超電導リニア

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%9B%BB%E5%B0%8E%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2 常温超電導の物質でないですよね。 jrの場合、超電導にするのは車両ですか。 線路ですか。 線路の場合、膨大な液体窒素が必要では。 採算があいますか。

  • 物は空間を共有できないんでしょうか。

    空間に仮にXという点があったとします。 ある時、点Xには、物質Aが存在したとします。 その時、点Xに、物質Bを押し込むと、Aは、Bより作用を受け、位置の中心はXよりずれます。 または、高いエネルギーを持ってBがぶつかったのであれば、別の物質が生成される場合もあります。 何故位置がずれるかが問題です。 物質AとBは、空間を共有できません。 それは一体何故でしょうか? 空間を共有できないものを物質というのかもしれませんが、物質は何故空間を共有できないのでしょうか? 共有できる物質・場面はありますか? 阿呆な質問で、すみません。

  • 理科の宿題手伝ってください!!

    「身の回りの物質の性質」 1、上皿てんびんは( )で、かつしっかりした台の上に置き、それから( )で指針が左右同じ振れになるように調節する。 2、ロウやエタノールなど、炭酸を含む物質を( )といい、加熱すると黒くこげ、( )になったり燃えて( )を発生したりする。 「気体の発生と性質」 1、次の内の(1)~(10)の文は、二酸化炭素・酸素・水素・アンモニア・窒素のうち、どの気体をしたものか。 気体名を答えなさい。 (1)刺激臭がある (2)火のついた線香をいれると激しく燃える (3)空気の78%を占めて、燃えにくい (4)空気より薄い、燃えやすい (5)空気の21%を占めていて、生物に欠かすことはできない (6)酸素との混合気体に火を近づけると爆発する 「状態変化と物質の温度」 1、ガスバーナーに火をつけるときは、最初に( )ネジと( )ネジを一度少しゆるめて軽く閉じてから、ガスの( )を開ける。 2、温度によって、物質の状態が個体←→液体←→気体と変化することを( )という 3、純粋な物質の融点は、物質の( )によってきまっていていて、個体がとけ液体になるまで( )であるが、混合物の場合は、一定の( )を示さない。 とりあえず、これだけです。 またわからないところは書きます おねがいします

  • 逆行列は存在するの?

    Aの逆行列をA(-1)と表してみます。 高校生のとき不思議だったのが、   A、Bに逆行列が存在するとき、    (AB)(-1)=B(-1)A(-1) という性質でした。これ自体に疑問を持ったのではなく、ABの逆行列の存在を無条件に受け入れている様に思うからです。だって、=で結ばれているということは右から左に変形できてもよさそうじゃないですか。 そこで質問ですが、この状態でABという行列の逆行列は必ず存在するのでしょうか。高校の先生は「うーん。これは、左辺は右辺の計算をすれば出てくるという式だ」というだけで、私には理解できませんでした。分かりやすく教えてください。

  • 液体窒素を家庭で保存するには

    液体窒素を家庭で保存するには 液体窒素を使って美術作品を作ろうと思っています。 ドライフラワーや釘が打てる程硬くなったバナナのようなものです。 金属のケースの中に液体窒素を入れて海外から届けてもらうのですが、 1度開けたら液体窒素は外に出てしまうと思います。 1度瓶を開けた後に、家庭で-196度で保存するにはどうすればよいでしょうか。 花くらいの大きさの物なので、金属のケースと液体窒素を買うことになっても問題ありません。 魔法瓶では駄目ですよね?どういったケースが良いのでしょうか。

  • 逆格子の大きさについて

    逆格子の定義が教科書により a*=b×c/a・(b×c)で、大きさがa・a*=1 となっている場合と a*=2π(b×c)/a・(b×c)で、大きさがa・a*=2π となっている場合の2種類ありますよね? 角度に関係があるとは思うのですが、よくわかりません どなたか教えていただけないでしょうか?