• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オプション取引の全数量約定方法について)

オプション取引の全数量約定方法について

貧乏父さん(@gosta1977)の回答

回答No.2

初めまして。 オプション取引を中心に長年トレードをしている者です。 他の方もおっしゃる通り、全量約定は保証されませんので、ご自分でのリスク管理が必要となります。 特に非常時は証券取引自体が不可能になり、数日後に取引再開となります。 その時は大暴落してからの寄り付きとなるので、致命的な損失を出しかねません。 プットに限らず売りポジションをお持ちの場合は、それをヘッジする買いポジションを持っているほうが精神衛生上も良いのではないでしょうか? また日中を含めオーバーナイトでも裸売りのポジションは常に致命傷を負う覚悟をしておかなければなりません。それはもはや損大利小のギャンブルに近くなってしまいます。 致命傷を負わないようにリスクを限定することが、相場で生き残る術だと思います。 私個人はカレンダースプレッドを応用して取り組んでおります。 少しでも質問者様の今後の投資にお役に立てれば幸いです。

horattya
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 カレンダースプレッド是非参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 日経オプション取引の自動強制決済について

    ご教授のほどお願いします。 素人ですが、オプション取引を行いたいと思っております。 そこで、非常に稚拙な質問ですが、プットの売りポジションをとっていたとして 株価が暴落した場合に備え、FXと同様に自動強制決済を指定することはできるのでしょうか。 またそれは完全に約定されるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 日経225オプション取引売りのリスクについて教えてください。

    日経225オプション取引売りのリスクについて教えてください。 日経225オプション取引売りでオプショントレードを始めたいと考えています。 よく日経225オプション取引売りは、利益限定損失無限大と言われていますが、 取得した売りポジションに逆指値を設定しておけば損失無限大とはならないですよね??

  • 逆指値で注文したのに成行で約定していました。

    日経225を始めました。先物取引は初めてです。 さっそく寄り前で、売りポジションをとろうと、現在値よりかなり低い値段で逆指値で売り注文を出し、続けて(ステップ注文で)さらに低い価格で買い指値注文を設定して、取引の開始を待ちました。 寄り付きの価格は予想以上に売りが強く、私が出した売り注文価格より低い価格がつき、すぐに売りと買いが約定しました。 約定履歴を見ると売りも買いも指値とは異なる価格で約定しており、売りが買いより安い価格で約定したため、損失となりました。 始めたばかりということもあって、どうも逆指値と指値の違い(一般的定義ではわかっているつもりなのですが、約定の仕方)がいまひとつよくわかりません。どなたか詳しくお教えいただきたいのですが。 また、寄り付きでも指値は指値として(成行とはならず)、指値どおりのトレードができる証券会社をご存知でしたら、お教えいただきたく。 よろしくお願いいたします。

  • 損切りは確実に約定しますか?

    FXで逆指値で損切りを指定した場合、その値段で確実に約定しますか? 例えば、暴落時で買いと売りのバランスが取れていない時も、その値段で約定しますか?

  • 指値の約定

    株について詳しくないので教えてください。 今日、銘柄7642が350円近辺を上下してたので350円で「指値の売り注文」を出しました。「注文中」の表示が出ている間に株価は360円に上がったのですが約定しませんでした。やがて株価は落ち始めて350円迄下がったところで約定しました。以上のことから質問ですが、 質問1.指値より株価が上がっても、指値以上には売ってくれないのでしょうか? 質問2.同様に「買い」の場合、指値より株価が安くてもその株価では買えず、指値での約定になるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 早く約定させるには?

    最近、ネットで株を始めた超初心者です。 基本的な質問で恐縮ですが、ネット証券に買い注文や、 売り注文を出しても、なかなか約定しません。 買い注文(指値)を出して、指値の株価になっても、 なかなか買えません。売りの場合もそうです。 出来高が多いなどの理由で、順番待ちなどで遅くなるようですが、 売買したい時になるべく早く約定するような株の 選び方、注文の仕方っていうのがあるのでしょうか。 よろしく、お願いします。

  • オプション取引について

    教えてください。同じ権利行使価格、同じ数量のコールオプションの買いとプットオプションの売りを組み合わせると、先物を買い建てるのと同じ効果があるというのはなぜでしょうか?

  • 歩み値と約定

    質問自体がおかしかったら、どこが間違っているかを教えてください。 1、株価の歩み値情報を見ると売り約定と買い約定のそれぞれの数量が表示されますが、これの売り約定と買い約定の違いを教えてください。 例えば100円で、Aさんが100株売り注文してBさんが100株買い注文してこの売買が成立した場合、この100円で100株の取引は歩み値情報ではどのように表示されるのでしょうか。 2、ネットストックハイスピードでは売り約定で表示されているものが、ハイパーEトレードでは買い約定で表示されているということが時々あります。勿論時間も数量も同じです。 どちらが信頼性が高いでしょうか。

  • オプション取引について

    同じ権利行使価格、おなじ数量のコールオプションの買いとプットオプションの売りを組み合わせると、先物を買い建てるのと同じ効果があるのはなぜでしょうか?どなたかご教示お願いいたします。

  • ストップ高の下での約定について

    今日とある株を買おうとしました。 その株が朝から急騰してストップ高になりました。 私は10:30ごろストップ高の価格の指値で注文したのですが、現在でも約定されていません。 私が注文を出したとき買数量は30くらいでした。 そして、市場が閉まる寸前の買数量では1700くらいになっていました。 対して、市場が閉まる寸前の売数量は150くらいで、市場が閉まったときの出来高も150くらいでした。 何故私は約定できなかったのでしょうか? ストップ高の時に買付出来るのは指値で早いもの順だと思っていたのですが、それならば30番目に注文した私が約定できてないのはおかしいと思うわけです。 約定が出来なかったのは仕方ないと思います。 しかし、何故約定できなかったのかが分らないのはすっきりしないので、どなたか教えてくださると助かります。