• ベストアンサー

ロードバイクにお詳しい方。お助け下さい。

江戸川 コナン(@hanasuke12)の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

こんばんは。 列記されている2店は知りませんが、たぶん「商社」でしょう。 技術も歴史もありません。 手頃な在庫があれば買うのもいいかもしれませんけど。 HPを覗きましたが、お店に行きたいとも思いませんね。 フレーム売るのに、ヘッドを外すなよ。 まず私の知る限りでお答えします。 東京なら、デローザの本家本元、輸入代理店であった横尾さん。 今でもときどき遊びに行きますが、いつも数台のクラシック自転車があります。 古き良き時代のビアンキがあったりします。 次に少し(けっこう)遠いですが、長野は小諸の浅麓堂(せんろくどう)さん。 おそらく在庫の質・量ともに日本一です。 ただしHPはありません。 もし行くのであれば、頑張って場所を探してください。 ちなみに「店舗」ではありません。 フツーの一軒家が異次元の世界になっています。 相当遠くてOKなら、京都のアイズバイシクルさんもおススメです。 ただし80年代は中途半端かもしれません。 得意はもっと古い時代のレストアですが、お店の天井からレストアを終えた自転車が10台以上ぶら下がっています。 私もここでフレンチ娘を買いました(もちろん自転車ネ)。 http://www.cyclesgrandbois.com/is_bicycle/ 小物を手に入れたければ、通販で和歌山の6wheelさん。 新品が多いですが、中古も混じっています。 程度など、質問すれば教えてくれます。 http://6wheel.net/ いずれも私が実際にお世話になっているお店ばかりで、店主はその筋(怖い筋ではない)の大御所ばかりです。 カンパの補修部品など小物が欲しければ、やはり上野の横尾さんが一番。 おやじさんの知識と技術、商品の在庫は恐ろしいばかりです。 今やクラシックロードの専門誌はありませんが、たまに出るムック本以外では貴重な情報収集源です。 http://www.new-cycling.co.jp/ そして必携の参考書。 http://www.amazon.co.jp/dp/4766122178 著者は浅麓堂のご主人です。 少し方向性が違うかもしれませんが、「魔窟」に「魔物」を見に行きたければ、 「ポリージャポン」 「TOM(Toei Owners Meeting)」 という年に1度変態が集まる世界もあります。 ケルビム、とは今野製作所ですが先代の社長さんは引退して息子さんがお店を切り盛りしています。 温故知新ですが、アバンギャルドな先鋭的な自転車を製作していますから、間違っても旧車のレストアなんぞしていません。 3連勝は今野さんの弟さんが立ち上げたブランドで、私も高校生のときに大変お世話になりましたが、訳あって業界から身を引き今は当時のビルダーだった牧野さんが独自ブランドを立ちあげています。 こちらも競輪選手が相手のプロフェッショナルな世界ですから、旧車など扱っていません。 牧野さんが自分用にユーレーのルックスを欲しがっていたと聞いたときには笑いましたけど。 何が言いたいかっていうと、ブランニューを創るのならともかく、旧車を扱っている「信頼できる」お店ってほとんど無いということ。 ちなみに70年代から非鉄金属のフレームは普通にありましたよ。 イタリアならアランがけっこう出回っていましたね。 透明感のあるブルーの塗装が素敵でした。 ただ、溶接ではなく少々大きめのラグに接着剤でパイプを固定していたので、今や怖くて乗れませんね。 フランスならサブリエールが日本に入荷していましたね。 一昨年、件の浅麓堂さんでセール公告を見たので1日がかりで駆けつけましたが、残念なことに売約済みになっていました。 精度は別にして、フィニッシュは素晴らしいです。 今のこ汚い自転車とは雲泥の差。 アメリカのテレダインという航空機産業のメーカーがチタンフレームを作っていたのも雑誌の記事の記憶にあります。 70年代でフレームが20万、完成車で50万だったと記憶しています。 勘違いしている方が多いんですが、自転車って60年代から70年代ですでに完成していたんですよ。 017がどうたら、とか言っている回答がありますが、笑えます。 このあたりは、またこの次の機会に。 今、何が違うかといえばやはりカーボン繊維の台頭と互換性の無いコンポーネント化でしょう。 で、お望みの中古ですが、ご予算としては30万では厳しいです。 中古と言ってもビンテージと呼ばれるレア自転車なんですよ。 まず数がとても少ない。 そして程度のいいものになるとなおさら。 その倍出せればもう少し楽でしょう。 たとえば70年代ならデローザは年産で100台いかなかったはずです。 それからプロへの供給用を除いて、残りの大部分がアメリカへ行きました。 一部が日本に割り当てられたとして、大阪の代理店(日直だったかな?)と横尾さんの2代理店へ行きました。 今のように下受けに大量生産をさせているのと違いますから、入荷量なんて知れたものです。 80年代ならもう少し生産していたかもしれませんけど。 こういう世界は「一期一会」。 注文して気長に待っていたら手に入る、というものではありません。 自分の脚で探さないと。 前述したお店は、信頼のおけるお店です。 浅麓堂さんには、オレンジのエディメルクスのフルカンパモデルが在庫しているはずです。 前オーナーは、やはりその筋の大御所であるN氏。 出処も売り手も信頼がおけます。 確か35万くらいだったんで食指を動かしたんですが、私にはフレームサイズが合わなかった。 自転車はサイズが命です。 好みのブランド、構成部品、程度、価格、そしてサイズがドンピシャなものにはそうそう出会えません。 出会ったが最後、運命の出会いです。 これを見送っても次にもっといいものに出会える、はありません。 古い自転車はそれなりに手間がかかりますが、できればカンパのレコードのアッセンブルを選んでください。 ベアリング関係の耐久性はやはり素晴らしいです。 世界中に出回っているトップグレードなんで、今でも補修部品が手に入ります。 ブレーキレバーのゴムパッドも、社外品ですが入手可能です。 ジュラエース(老人はデュラエースとは言わない)では、もうゴム部品は手に入りません。 心配なのは酷使よりもメンテ不足でしょう。 見わけが付きにくいから、お店に確認するしかないし。 要は、買ったあとも相談に乗ってもらえる技術と知識と経験と部品在庫があるかどうか。 最後に。 大変失礼ですが、質問者さんにヤフオクで部品を調達し完成車に組みあげるのは無理と考えます。 部品の互換性もわからないでしょ? 組み上げるセンス(これ大事)も無いでしょ? 時代考証もわからないでしょ? ヤフオクは時々覗いていますが、ゴミばっかり。 現物を確認してください。 オマケ。 列記されている3ブランドはいずれもそうとうベクトルが違います。 できれば、それぞれがどのような歴史なのかを調べられて車種を絞ったほうがよろしいかと。 私はメルクスとナガサワさん、ウーゴ氏の影響もあり、デローザが一番(笑)。

antidoya
質問者

お礼

皆々様 非常に詳細かつ勉強になるご助言をありがとうございました。 まさかこんなに真剣に情報をいただけるとは思ってもいず、とても感激いたしました。 皆様のご助言をもとに、各候補を一からあたってみたいと思っております。 ロードバイクがお好きな方は本当にみなさん素晴らしい方なのか、  たまたま今回ご助言いただけた方が特別素晴らしいのかはわかりませんが、本当にありがとうございました。 甲乙つけがたいですが、  より入口からディープな部分までご教示いただきましたhanasuke12様をベストアンサーにさせていただきましたが、   皆様本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ロードバイクの購入

    今年ロードバイク購入しょうとショップを見て思案中です。 もともとイタリアのものが好きなので、イタリア車限定で選択ししょうと思ってます。 頑張ってりたいので、安物買いの銭失いにはなりたくないので少し頑張ろうって感じです。 ショップを見てカタログ見て悩んでますが、まずメーカーは、ピナレロ、コルナゴ、デローザですが どこがどういいのかもわかりませんが、ピナレロはすごく洗練されていてデザインもいいし、アパレルもかっこいい感じで引かれています。 ピナレロのクワトロと実車でみたデローザのカーボンフレーム(2011年モデル)30万相当にショップでカンパのギア、ホイールを組んだもの55万→40万で売ってました!その2車で悩んでます。 でもデローザはどうなのかなってわかりません。 ピナレロのウェアがめっちゃかっこいくて着たいですが・・・デローザに乗ってウェアピナレロじゃへんですよね? すみませんが、自転車詳しいかたざっくばらんな意見お待ちしております。

  • あなたならどちらのロードバイクにしますか?

    どちらのロードバイクを買うか迷っています。(1)と(2)はそのスペックです。 ロードバイクに詳しい方、どっちはどうだとか、分かる範囲で色々助言していただけませんか?あなたならどちらのスペックのロードバイクにしますか? (1) フレーム:クロモリ ホイール:HB-7400/FH7400+FIRリム700cチューブラー コンポーネント:シマノ 7400系 デュラエース 2×8 サドル:アボセット O2 ハンドル:チネリ EUBIOS シートポスト:スペシャライズド (2) フレーム:クロモリ  タイヤ:シュワルベ ブリザード 700×23c  ホイール:フルクラム レーシング5レボリューション  STI:シマノ アルテグラ ST-6600 2×10s  フロントディレイラー:シマノ アルテグラ FD-6600  リアディレイラー:シマノ アルテグラ RD-6600  ブレーキ:シマノ アルテグラ BR-6600  クランク:シマノ アルテグラ FC-6600 170mm  サドル:セラサンマルコ ロールス   ハンドル:日東 M186 STI

  • クロモリロードレーサー

    今ガリレオに乗っています。 いつかは次のバイク購入を考えています。 ガリレオもそうですが、アルミやカーボン、チタンの 太いフレームも好きですが、クロモリの細いフレームも しぶくて好きです。飽きもこないと思います。 チネリのスーパーコルサやデローザのネオプリマトとか 憧れます。パナソニックの価格も魅力です。 そこで知っているかたがいたら教えて欲しいです。 1.これらのフレームの重量(パナソニックはわかるので  スーパーコルサとネオプリトモ) 2.主にツーリングに使用しますが、時々ヒルクライムや  エンデューロも参加します。クロモリはアルミやカーボンに比べ  不向きかもと思いますが実際不利なのか。 宜しくお願いします。

  • 初めてのロードバイク

    現在高校二年男子です お年玉がようやく貯まったので念願のロードバイク購入を考えています。 予算は9~13万前後でブランドは求めません フレームは出来ればクロモリがいいのですが、何かいいロードバイクはないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【20万円程度のロードバイク】

    半年程前からトレックFX7.3に乗っているのですが、 もう飽き足らずロードバイクの購入を考えています。 予算的に20万円程度でオススメのロードバイクありますか? 個人的にはトレック2.5(25万円)やピナレロFP2 (29万円ちょっと高い・・・)を考えたりしているのですが・・・ あとコンポはシマノ105以上で、フレームはカーボンでもアルミ でもいいのですが(いまいち違いが良く分かりません)・・・ ご意見頂けないでしょうか?

  • ロードバイクの購入で悩んでいます

    こんにちは。 現在クロスに乗っているのですが、ロードバイクに乗り換えようと考えています。賛否両論あると思いますが、ONDAフォークに魅せられてしまいピナレロ以外は考えていません。そこで、色々と探していたところ、2005年モデルのPARIS(アルミ)フレームを見つけました。色も好みでサイズも合ったのですが、重量で悩んでいます。 フレーム重量は書いてあるものとないものがあるので、比較がしづらいのですが、このPARISのフレームは2.5kgほどあるみたいです。軽いフレームは1kg以下と思いますので、決断し切れません。 使い方はレースなどは考えておらず、土日のロングライド(100~150kmほど)で使用します。若干ヒルクライムにも興味はあります(レースではなく趣味で) 長くなりましたが、質問は下の2点です。 1.2.5kgのフレームに、シマノ105クラスで組んだ場合、完成車はどのくらいの重量になるのでしょうか。 2.同じピナレロのガリレオなどと比べても、重量は重いのでしょうか。(フルカーボンのF3:13などよりは重いと思いますが) あまりに重くなってしまうようであれば、2008年モデルのFP2を待ちたいと思っています。値段の違いはありますが、今のところそれは無視してご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 好きな、又は大穴的で良いロードバイクを教えて下さい

    アンケート的な質問で申し訳ないのですが。 貴方が好きなロードバイク、もしくは大穴的で良いと思うロードバイクを教えて下さい。 出来ればその理由もお願いします。 私の場合、個人的な意見ですが、大穴的に良いと思ったバイクを。 ジェイミスで。 ・クロモリではエクリプス。 2012はワンサイズのフレーム展開だし、完成車販売のみでやる気が見えませんが、乗ったら非常によかったです。 クロモリに求める方向性は色々ですが、とにかくバランスがよく軽い印象で。 グイグイすすみます。 アルテ組みですが、スラムで乗り込んでみたい。 ・カーボンではゼニスチーム。 総合的に非常に優れたフィーリングで、しかも定価60万を切る値段。 正直値段を間違えて表示しているのかと思ったほど。 マジで?と思いました。 今はカタログ落ちですかね。 ジェイミスってロードではマイナーですが、エクリプスとゼニスチームは大穴バイクだと思っています。 あと、個人的に好きなバイクはFELTのF1です。 イタリアンバイクなどに比べると、地味ですが。

  • ロードバイク アルミのフレームっていいでしょうか

        ロード1年ほどの初心者です。 ずーっとクロモリ乗ってますが、もうちょっと軽いのに乗りたいなーとか、きびきび走りたいなとか最近思うようになりました。 アルミのフレームと言っても、材質だけでなく構造的にもグレードは上から下までたくさんあると思います。 現在特にこの機種と決めているものはなくて、自作も出来るのでとりあえずフレームさえあれば他のパーツは移植などして組んでもいいし あるいは完成品を買ってもいいとは思っています。 毎週1~2回、100kmちょい走る程度なので疲れがどうとかの距離ではないです。 (徐々に距離は伸ばしていきたいです) クロモリと比較して、「アルミは重量の軽さや反応の良さなどのメリットがある」と乗ったことも無いのに勝手に思っているのですが 実際どんな感じなのでしょうか。 乗ってみないと分からないよ、と言われれば確かにそうなのですが、文章で可能な限り伝えていただけたら有難いです。 来年はヒルクライムに挑戦したいと思っています。 よろしくお願い致します。    

  • レース用のアルミロードバイク

    今やカーボン全盛のロードバイクですが、 アルミのかっちりしたフィーリングもまた良いですよね。 そこで、お金はないけどレースに出たい!と言う前提で 今一番戦闘力のあるアルミのロードバイクは何でしょうか? お値段は20-25万、コンポーネントは105相当、 ホイールはさすがに交換すると思うので何でも良いです。 (カーボンバックは今回の趣旨から外れるので出来れば除外で) という条件でお勧めを教えてください。 何となく、キャノンディール、ビアンキ、ピナレロ あたりがアルミが得意そうな会社だったような気がするのですが 今でも本気で作ってるのかよく分かりません。 キャノンディール CADD9(本命か?) ビアンキ 1885(最近迷走してるような気もするけど・・・) ピナレロ  金属フレームはドグマ以外適当に中国で・・・みたいな? こんな感じかなーと思うのですが、 皆さんの蘊蓄を聞かせていただければ幸いです。

  • ロードバイクをカーボンハンドルにしたいのですが

    ロードバイクのハンドルをカーボン(アルカーボンではなく純正の)にしたいのですが、メーカーが様々で特性がよくわかりません。 FSA、イーストン、3T、チネリ、DEDAなど各社の特性もわからず、どれにしたらいいか迷います。フレームはDEDA社のカーボンフレームです。希望としては比較的剛性の高いものがよく、アナトミックもしくはアナトミックシャロー形状がいいのですが・・・。 すみません、どなたかお勧めを教えてください。