• ベストアンサー

【最短は?】福知山→小牧

kandgloseの回答

  • ベストアンサー
  • kandglose
  • ベストアンサー率90% (568/626)
回答No.8

No.4です。いろいろな案が出ていますが、 一番の早道は高速道や幹線道路の中で「質問者さんが勝手知ったる道を走る」ことこそ 疲労困憊を防ぎ、スムーズに行程をこなすことができると断言します。 質問者さんの今回の遠出は、用務かと思われますがいかがでしょう。 私が会社の用務で、自動車で出張する際特に留意する点を挙げますと 1.用務での車の往来は幹線道路を最短距離で、でき得る限り早く行ける道を選ぶ。 2.慣れない道や、勝手知ったる道でも幹線道路を外れた脇道を走行しない。 3.ニュースや道路情報等、走行中でも情報入手をこまめに行う。 4.1時間おきの休憩は必ず取り、調子がよくても図に乗って無休憩運転しない。 会社からの要請でもあるのですが、以上に留意して安全走行に努めています。 1.については、やはり営利活動上いたずらに燃料や通行料金を費消する 無駄を行いますと、仕事仲間の間で評価はうんと下がります。 そういう悪い情報は往々にして外部にも漏れ聞こえるものです。 あくまでも最短距離かつ最速の方法で、用務の際は運転するのが肝要です。 2.については、趣味で見つけた近道でも、会社や仕事仲間の間で認知された 高速道や幹線道路でない脇道ですと。道草を食っていると誤解されやすいです。 そしてそんなところで事故にでも逢おうものなら「広い幹線道路を通っていたら 防ぐことができたはず」と、かなりの確率で評価をうんと下げられる要因になります。 もちろん、取引先の信頼もガタ落ちになることは避けられないでしょう。 「趣味で脇道を道草した末、事故を起こし会う約束をすっぽかされた」と 解釈されるのがオチです。それでは本末転倒でしょう。 3.については、常に事故・渋滞情報等備えを万全にして、渋滞等に逢わないよう 備えておけば、周囲や取引先からの評価は上がるでしょう。 逆に、渋滞が起こると目されるような道を選んで案の定のような結果となった場合 やはり評価は下がり、信用を落としかねません。 (朝の京都市内や蝉丸トンネル付近、瀬田東JCTは好例でしょう。) また、渋滞を脱する時間が意外に短かったりしても、普通に走行する場合と比べ 心的な消耗はかなりのものです。運転の後に大事なことが控えているならば 無駄な消耗を減らす工夫は必要かと思います。 そしてそのためにも4.で申し上げた「定時的な休憩」はとても大事であり 用務を無事こなすためにも必要不可欠な事かと考えます。 いかがでしょうか。今回のドライブが用務など、大事な用があるのならば 初心に帰って「一番最短時間で最小限の高速代」を念頭に置いて 走行されることを強くおすすめするものです。 万が一の場合、大破しやすい軽自動車での往来でしたらなおさらかと思います。 当日、質問者さんが安全かつスムーズに行程を進められることを願っています。

uraura21
質問者

お礼

kandgloseさん、最初からお気に掛けて頂き本当にありがとうございます。 プロ(もしくはそれに準ずる仕事の方?)のドライバーの考え方というのはここまで先を読んだ上で更に予測と可能性を見出し、包括的に行程を考えられているのか‥と質問内容の回答以上の大きな驚きがありました。 これは今回の旅路が終わっても賢者からの大切な教訓として心に留めておきたいと思っています。 私もkandgloseさんのような賢者の考えが自然と浮かぶまでにドライバーとしての腕と経験を持てるよう精進していきたいと思いました。 ということでkandgloseさんのご回答をベストアンサーとさせて頂きこの質問を締め切らせて頂きます。 心優しく親身になって助言して下さった全ての回答者の方々に感謝し、安全に小牧まで向かおうと思います。 皆さま本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 小牧IC~名古屋高速の乗り換えについて(ETC)

    先日、QNo.3628134「名古屋IC・本郷ICの違いについて」で質問をさせていただいた者です。 100km以内のETC通勤割引で、2枚のカードを利用し、中央道の某ICから亀山ICまでを計画しています。 当初、名古屋ICで東名阪道の乗り換えを考えていましたが、小牧ICまで1枚目のカードを使い、その先は2枚目のカードに切り替え、「小牧IC~名古屋高速~東名阪」のルートでも、通勤割引が適用される事を知りました。名古屋IC経由よりも「小牧IC~名古屋高速~東名阪」の方が時間的に早いようなので、このルートを使う予定です。 そこでお尋ねいたします。 名神の小牧ICのゲートを通過(降りる)した時点で、走行距離が100km以内ギリギリで、まず一旦1枚目のカードを使います。で、その先の名古屋高速は下道には降りずに直通で名古屋高速だったと思うのですが、そうすると名古屋高速に入るゲートの直前に、2枚目のカードに切り替えればOKって事でしょうか?そこから亀山までは100km以内ですので。 ちなみに小牧ICのゲートを過ぎた後、名古屋高速最初のICの名前は何ICになりますか?堀之内ICになりますか?というのは、ハイウェイナビゲータで検索する時、「小牧~亀山」では割引が適用されないものですから。「堀之内~亀山」で検索すると、5割引の表示になります。知り合いはこのルートで亀山方面によく仕事に行くのですが、「2枚目を差し替えればいつも5割引になっている。」と言っていますので、間違いはないと思うのですが。 お尋ねしたいのは、どこで2枚目に差し替えるかです。帰りの差し替え場所、「亀山~名古屋高速~小牧IC~中央道」も教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 愛知の大府~小牧までの最短経路

    仕事の都合で愛知方面へ行くことになり、今いろいろと 調べているのですが、 大府~小牧まではどのようにして行けば最短経路になるのでしょうか? 高速道路のHPで検索すると、伊勢湾岸ー東名ー名神で約50分と出るのですが、少し遠回りな気もします。 地図を見ると、大府~小牧間に1本道があるのですが、これは高速でしょうか?平日、昼と仮定すると、どちらのほうが時間的に早く到着 できるのでしょうか?

  • 兵庫県内に福知山の地名は有りますか?

    昨日、仕事仲間の兵庫県民の女の子が、『兵庫県にも福知山が有るよ!』と 言い出し、私が『福知山は京都府でしょ?福知山の1字違いとか、似た言葉の地名と勘違いしてない?』と言っても、『確かに福知山市は京都府だけど、兵庫県にも福知山は有る』と言って聞きません。 その子は兵庫県の丹波の人ですが、丹波の近くに有るとの事ですが、ネットで調べて みても引っ掛かってきませんし、多分 兵庫県内を走るJR福知山線か何かを勘違いしているのだろうとは思うのですが、兵庫県内に福知山って名前の地域が有る事を知っている方、教えて下さい。

  • 高速道路で東京~大阪間の最安及び最短ルートは?

    高速道路で東京~大阪間の最安及び最短ルートは? 特に第二京阪、名神が開通し、また名古屋周辺の高速を使えば距離が短くなりそうに見えます。 最安も知りたいですが、一番効率的でお安いのはどのルートでしょう? 土日のETC利用という条件でご教授下さい。

  • 前橋~名古屋までの車での最短ルート(高速&一般道)

    前橋市~名古屋市までの車での最短ルートを 教えてください。 高速道路検索では 前橋IC(関越)~藤岡JCT(上信越)~更埴JCT(長野道)~ 岡谷JCT(中央道)~小牧JCT(東名)~名古屋ICなのですが 長野道を北上して走るので、その分遠回りな感じがします。 高速道路と一般道を使った最短ルートがあれば 教えてください。

  • 名神小牧ICと中央道飯田ICの距離は?

    つまらない質問で恐縮ですがよろしくお願いします。 質問はズバリ、タイトル通りです。 今度小牧ICから飯田ICまで高速道路を利用するのですが、ETCの通勤割引が適用される距離かどうかを知りたいのです。JHのHPにあるハイウェイナビゲータでは距離が99.7キロという微妙な距離で、一応通勤割引が使えそうです。が、ご存知の方もいらっしゃるか、名神一宮方面から東名名古屋方面へ向かっていくとき、小牧ICを通り過ぎてしばらくすると「飯田100キロ」という案内板が出ています。案内板が正しいとすると(もちろん案内板はそんなに正確ではないと思いますが)小牧・飯田間は100キロを越えてしまいます。料金が半額・・といっても1500円程度ですが、それでもばかになりません。ご存知の方、実際にこの区間でETCを利用したことがある方、ご教授願います。よろしくお願いします。

  • 京都に車で行くのだが…

    車で京都に行こうかと思っています。 そこで車で京都に行くのは初めてで少し不安なのでお聞きしたいのですが、まず京都へはいくつもの高速?を使っていくのは嫌です…(分かりにくいのは嫌なので) そうしたほうが所要時間が短くて済むとか、そうしたほうが値段が安く済む、と言ったことよりもなるべくたくさんの高速を使わず一番わかりやすいルートを通って行こうと思っています。 豊川か岡崎のどっちかから出発する予定です。どのルートで行くのが一番なのでしょうか。自分として調べたら岡崎→小牧(東名)小牧→京都東(名神)で 豊川からの場合は豊川→小牧(東名)小牧→京都東(名神)で行くのが一番だろうと思いました。車にナビはもちろんついています。 質問がすごくわかりにくくなってしまいましたがどなたか教えていただきたいです。

  • 福知山IC→堺ICまで

    福知山IC→堺ICまで 8/14(土)に福知山→堺まで子ども2人を乗せて車(ETCつき)で行きます。 今までも何度か車で行っていますが私は助手席に乗っているだけで阪神高速は運転したことがありません。 普段運転は毎日していて、舞鶴道は走ったことはあります。 高速日和で調べたところ、 舞鶴道>中国道>大阪中央環状線>名神>阪神高速11号池田線>阪神高速1号環状線>阪神高速15号堺線 たぶんいつもこの行き方だと思うのでこれで行こうと思うのですが、気を付ける場所など教えてください。 また、時間を調べたら午後1時くらいまでは()内の渋滞予想が0分なのですが、夕方4時で調べたら1時間位の渋滞予想が出ました。 これって昨年のデータを元にしているのですか? 1人で阪神高速を走るのが不安でいっぱいです。。 よろしくお願いします。

  • 神戸から愛知県までのルート

    旅行やレジャーではなく、出張で神戸から愛知県(小牧市・犬山市辺り)まで行くことになりました。 渋滞が少ない、最適なルートを教えてください。 一応、自身でもルートを考えてみました。 出発IC   中国道・神戸三田IC          ↓        吹田JCT          ↓        名神高速          ↓        大山崎JCT          ↓        京滋バイパス          ↓        瀬田東JCT          ↓        名神高速          ↓        草津JCT          ↓        新名神高速          ↓        亀山JCT          ↓        東名阪道          ↓        名古屋西JCT          ↓        北へ進む          ↓        楠JCT          ↓        名古屋高速11号小牧線          ↓        小牧(北)から一般道へ と考えています。 月曜の朝から、3~4日間(水曜か木曜の昼ごろまで)、愛知県に滞在する予定です。 問題点は、宝塚トンネルの渋滞と、京都南ICの渋滞と思っています。 宝塚TNは、日曜の昼までに出発すれば渋滞はしていないはずなので、そのつもりです。 仕事は月曜の朝からですが、日曜日中に愛知県内に行き、自費で宿泊して、ゆっくりする予定です。 京都南は、迂回するために京滋バイパスを通るつもりです。 あとは、よくわからないので、適当にルートを決めました。 特に愛知県内の高速道路の状況は、まったくわかりません。 渋滞回避と、高速料金があまり高くならないということが条件です。 最適と思われるルートを教えてください。

  • 一宮から東名名古屋ICの行き方

    今度所要で、東名名古屋IC付近の店に行きます。 私は一宮に住んでいるので、 名神一宮~小牧~東名名古屋のコースで 行こうと思ってたのですが、 東名坂の『清洲東』から行った方が良いと言う人もいて、 どっちで行くのが良いか迷ってます。 ネットで調べてみたら、清洲から行くのは時間も料金も倍以上かかるように思えたので、 あまり良いとは思えないのですが… しかし私は、高速は滅多に乗らないので、調べ方がマズかったのかもしれません。 と言うわけで、ただいま混乱中です>< よろしければ、一宮~名古屋ICまでの最短ルートを教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m