• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:双極性障害の生活場所)

双極性障害患者の移住先を検討中

NicksBarの回答

  • ベストアンサー
  • NicksBar
  • ベストアンサー率26% (176/673)
回答No.4

II型です。ほぼ寛解しています。 いま、その判断をするのは止めた方がいいと思います。 患っているときは人生に関わるような判断は避けた方がいいと思います。 転職する、結婚する、引っ越す、その判断をできる余裕はないと思いますよ。(経験から) というか、ご自分でもそうおっしゃっていますよね。 薬も合う薬をじっくり時間をかけて見つけた方がいいです。どういう組み合わせになるか、どのくらいの量になるかわかりませんが、主治医とじっくり時間をかけていろいろ試した方がいいと思います。機械的に同じ薬しか出さない主治医なら、替えましょう。 私は2年かかって自分に合う薬に出会い、少しづつですが減薬もし始めています。でも、断薬するつもりは今のところさらさらありません。予防のつもりで飲み続けるつもりです。 ご参考まで。

nil1070
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃる通りです。 仕事への復帰日を会社側で決めてもらっても、病院へ行こうと思っても、それすらかなえられない状態でなにをできるのか、と言われればなにもできません。 恋愛関係のトラブルからの鬱状態、その結果としてそろそろ退職に追い込まれそうなので、生きていくためにはここから逃げるしかないとそれしか考えられない状態です。 居場所がほしい、でもどこにも居場所がない、毎日死にたくなるほど辛いです。 今すぐ定期的に通院できる病院を探せるかはわかりませんが、通院は検討します。 これまでどこででも躁の薬はデパケンしか出してもらえず、デパケンを飲むとイライラが抑えられずキレることが増え、最後には医師に泣いてお願いして中止しました。 もともとイライラすらほとんどしない性格なので、デパケンが合わないと思っています。 今の生活のままでではないかもしれませんが、合う医師と薬を探すことも考えます。 病院の予約がとれない・・・毎回そこで挫けるのですが。 移住とはまた別の話で、気力が出たら通院は検討させてもらいます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 双極性障害(躁鬱病)になってしまったら

    双極性障害で6年間寛解するまで時間が掛かりました。 その間会社の人間関係のトラブルだとか多少起こしてしまいました。 それから会社を休みがちになり何ケ月もやすんだこともありました。 今は仕事も閑職にいて暇な毎日を過ごしています。 もうそんな人間に将来は無いんでしょうか。

  • 双極性障害の疑いがあると診断されました

    最近寝つきが悪く何回も目が覚めてしまうので心療内科へ行きました。 悩み事や最近の生活の話をしたら 双極性障害の疑いがあるといわれました。 ただ少し鬱っけがあるだけかと思っていただけなので信じられませんでした。 病気のことをよく知ったほうが良いといわれ いろいろ調べたら、症状が似ているので驚きました。 しかし海外ドラマで見た双極性障害の人と少し違うので疑問です。 私は小学校のころにいじめられた経験があり、 親にも分かってもらえず自傷行為をしていました。 高校のころにも少し友人関係がうまくいかない期間があり 大学のころにはアルバイト先で人間関係がうまくいかず その時に自傷行為のほかに不眠症状が出ました。 そして1度精神科を受診し、軽い抗鬱剤と睡眠導入剤を処方してもらい それからは気分がよく順調だったので病院へは行かなくなりました。 落ち込んで眠れないときは市販の睡眠薬を買っていました 先生には最近の話しかしていません。 自傷行為のことも話せませんでした。 双極性障害の説明をされたときに、過去の話をしたら 他にどんな病気の診断をされるのか怖くて言い出せませんでした。 双極性障害の方は代表的な症状とぴったり一致しますか? 私はおしゃべりですが、人が話に入れないほどガツガツ話しません。 あと先生に正直に過去の話をしたほうが良いのでしょうか? 怖い反面、正確に治療してほしい気持ちもあります

  • 双極性障害なの?

    教えてください。 私はメンタルヘルスについて薬を飲み始めて早10年ほどたちます。 以前こちらで自分の自覚症状と現在飲んでいる薬(テシプールとレキソタン)を書き込んで相談したところ、双極性障害の疑いがあると助言を受けました。 自分でいろいろ調べた結果当てはまる点が多々あるように感じます。 かかりつけの医師にそのように相談し、「自分は双極性障害なのか?」 と問いただしたところ”躁”の部分が当てはまらないので双極性障害だとは言えないと診断されました。むしろ「うつ病」ではなくうつ状態だといわれました。自分としては早く薬を飲む状況から脱却したいと考えてかれこれ10年たっているにもかかわらず医師からは残念な返答でした。 いまのところ原因は仕事の人間関係にあると考えています。 病院を変えてみるべきでしょうか?またどのような病院がきちんと向き合ってくれるのでしょうか? 良い病院があれば教えてください。 ちなみに在住地は名古屋市東部です。

  • 双極性障害の方で仕事をしている方いませんか?

    双極性障害の方で仕事をしている方いませんか? 私は21歳女で仕事は医師に止められ無職です。 仕事することで人間関係などストレスがあったり辞めてしまうといったことが不安ですが、薬を飲んでいれば大丈夫ですが? ちなみに双極性障害と診断されてからどれくらいで仕事をできるようになったか教えて下さい。

  • 双極性障害についてアドバイス頂けませんか

    同じ病気の方、もしいらっしゃればどのように克服したか 普段どんなことに気をつけているかなど、アドバイスお願いします。 もちろん病気以外の方の客観的な意見も大歓迎です。 私は双極性障害で精神障害者手帳を持っています。 6年間の治療のおかげで、躁状態はかなり抑えられ 躁による失敗やトラブルからは回避できるようになりました。 しかし、依然うつ状態はよくならず、 月に2度ほどの頻度で発作的な自殺願望があります。 何年も死んでしまいたいという思いと闘っています。 周りの家族や元彼などは、「普段は普通に生活できてるじゃん、それ障害なの?」といいますが 私はなんでも普通の人と同じにできるよう努力しているのにあまりわかってもらえません。 過去の失敗も皆知らないだけです。 同じ病気の方は、恋愛や仕事・家族や友人関係など、 どのように生活されていますか? もっと生きやすい人生にしたいのでよかったら回答待っています。

  • 双極性障害の友人との付き合いについて。

    双極性障害だと診断されたという、友人との付き合いについて、困っています。 友人とは学生時代からの付き合いで、10年以上付き合いがあります。 20代の初め頃、会社でのストレスでうつ病を発症した友人は、泣きながら何度も私の家に電話をかけてきて、はじめは毎回電話に出ていたのですが、一方的に泣いているだけなので、電話に出るのが嫌になり、居留守を使ったこともありました。 その後友人は双極性障害と診断されたそうなのですが、カウンセリングを定期的に受けていただけで、薬物療法は受けていなかったようでした。 昨年の春に友人は、契約社員の仕事を解雇されそうになったのを期に、急に情緒不安定になり、自身のブログに「死にたい、死に場所を探してる、いつも首をつる紐を持っている」等の記述を頻繁にするようになり、見かねて私はメンタルクリニックへ行くように友人を説得しました。 メンタルクリニックへ行くようになり、薬物療法も始まって、ようやく落ち着いてくれたと思っていました。 ところが去年の秋に友人は仕事を失ってから、またしても情緒不安定になり、私の携帯に一日に10回以上深夜に15分おきに何度も電話をかけてくるようになりました。 一度諦めて電話に出たところ、一時間くらい延々と同じような話しばかり繰り返して、私が「こうすればどう?」等のアドバイスをしても、全く結論が出ないようで、いい加減話しを聞いているのも嫌になってしまいました。 その後同じような相談を私を含めて10人くらいの人にしていたと知り、その事もショックでしたが、それ以上にショックだったのは、私に相談した事実すら忘れていたと言うことでした。 普段はメールのやりとりはしていますが、友人は精神的に落ち込んだ時には、私の都合などお構いなしに、電話をかけてきて、親身になって話しを聞いてあげても、その事を忘れてしまうのです。 最近は深夜に携帯が鳴ると、胃が痛くなりそうです。 私自身うつ病の治療中で、友人が病気であること、辛いであろう事は重々承知しています。 でも最近は友人の相手をまともにしていると、私自身が参ってしまいそうになります。 双極性障害だと診断されたと言う友人なのですが、リーマスやデパケン等の安定剤は飲んでおらず、ドグマチールと、デパス、ソラナックスだけのようです。 リストカットももう10年以上繰り返している友人は、本当に双極性障害なのか? 本当は境界性人格障害なのではないか?と、疑問に思えて仕方がないのです。 友人からの電話も私が帰宅している時間を狙ってかかってくるのですが、これ以上電話の相手をしていたら私自身が参ってしまうから出ないと決めたものの、友人に対して電話に出ず居留守を使うことに対して、罪悪感があります。 別の友人に双極性障害だという友人の話をしたところ、付き合うのをやめた方がいいと言われたのですが、付き合うのをやめたいと思うほど嫌いにはなっていないのです。 この双極性障害だという友人と、今後どういう風に付き合っていけばよいのか、困っています。

  • 双極性障害だが気分安定薬が処方されていない!!

    双極性障害だが気分安定薬が処方されていない!! 【双極性障害2型】と診断され、通院距離の関係で転院しました。 その際の「診療情報提供書(紹介状)」には【双極性障害2型】と書かれていました。 (紙に打ち出す前のPCの画面を前の先生が見せてくれました) ですが、転院前も転院後も「気分安定薬」と呼ばれる種類の薬が処方されていないことに気づきました。 (うつ状態が若干緩和し、双極性障害を調べたところ気分安定薬を基本にして抗うつ薬を併用することもあるとわかりました) 転院後はSSRIと精神安定剤と睡眠薬だけで、リーマスやデパケンを含む気分安定薬は処方されていません。 おかげで今週初めから躁転の前兆があり、今日はすっかり躁転してしまいました。 特にリーマスは「双極性障害でのうつ状態に有効な唯一の気分安定薬」とWikipediaに書いてあったので、「紹介状に【双極性障害2型】って書いてあるんだから、リーマス処方してくれたらよかったのに・・・」と思います。 定期的な血液検査が必要なことはわかっていますし、それを嫌だとも思いません。 リーマスは先生とよく相談して頼めば処方してくれるのでしょうか?

  • 双極性障害Ⅱ型です

    双極性障害で通院中です。薬のおかげでうつで最悪だった頃からは大分安定してきましたが、人生に希望もなく死ねないから毎日をなんとかやり過ごしているという感じです。以前のように死にたいとは思いませんがこのまま死ねたらいいのにと思ったりもします。主治医はよく話を聞いてくれますが、失業、失恋、再就職先での人間関係や結婚についてなどその都度ストレスに感じていることを話しても『それは誰だって落ち込むよね』『仕事に行けてるなら大丈夫』と返され、結婚については『じゃあ結婚したら治るの?』とイライラした感じで言われました。やはり私は病気ではなくただの甘えでしょうか?次回の受診をとても迷っています。

  • 双極性感情障害

    私は、或る知り合いの罵倒から不眠になり、3日間全く眠れず食事が摂れなくなりました。(PTSD?) 体重も減り、このままではいけないと感じ、内科にて睡眠導入剤を頂きました。(レンドルミン) それから、症状が回復したため、仕事を始めたところウツ症状が出てきました。 また、このままではいけないと感じ、(パニック障害を持っていたのですが)、心療内科を受診しました。 混合性抑ウツ不安障害と診断され、トレドミン・エチセダン・ネストロームを処方されました。 それから、無理がたたり、とうとう入院となりました。 その際入院中、躁転してしまい、トレドミンの服用を辞め、リボトリールを処方されました。 リボトリールは、副作用がとてもひどく、デバケンを処方されました。現在、双極性感情障害と、診断されています。 初めは、薬の量は、800MLでしたが、現在200MLまで減薬となりました。 エチセダン・ネストロームも服用しています。 そして、現在飲酒のせいもあり、ウツ感が出てきました。 元々、不眠も強く悪夢ばかりみます。 デパケンを使用し、双極性感情障害と診断されている以上、一生薬を飲み続けなければならないのでしようか。 また、不眠は治らないのでしょうか。 主治医は、デバケンの副作用を訴えた際に、 『この薬が、効かない場合はランドセンにする。』 また、 『症状は軽いが、しばらくは、デパケンを飲まなければならない。』 と、言われました。 本当ならば、双極性感情障害は精神科受診だそうですが、主治医は自信ありだそうです。 一生ね治らないと思うと、死にたくなります。なんでもいいので、アドバイスをください。宜しくお願いします。

  • 双極性障害II型と浪費について

    双極性障害II型が原因なのか分かりませんが、浪費癖が直らず悩んでいます。 経緯も説明したい為、少し長いですが、宜しくお願い致します。 昨年、双極性障害II型と診断され抑うつ状態により休職し、現在は別の部署へ異動し働いておりますが、現在も通院中です。 仕事面においては、3カ月の休職により解消し、今は問題なく元気に働けていると医者にも周囲にも話し、医者もだいぶ回復が早い方だと喜んでくれましたが、浪費癖の直らなさについては医者にもきちんと事実を話せていないことがあります。 3,4年前から双極性障害II型の症状が現れ、その頃は軽躁状態で、睡眠時間は3~4時間で労働時間は12時間を超えることがほとんどで、ストレス発散を名目に、週に3~4回飲みに行き、毎回タクシーを利用し、当然小遣いでは足りず、クレジットカードを使用してしまい、その請求も家族に正直に話せずリボ払いにしてしまい100万の借金を作ってしまいました。 現在は前よりは使わないようにしていますが、お酒を飲んだ後はセーブできずに、使ってしまうことが多いです。 お酒を飲まなければ良いとも思いますが、仕事上、そのような機会も多く、断れない状況で、少しでも飲んでしまうとお金のことはどうでもよくなってしまいます。 この状況は双極性障害II型の特徴にも当てはまっていますが、単なる意志の弱さだと思い医者にはきちんと相談していません。 どうしても、みっともない事だと思い相談に抵抗があった為、一人で細々と返金していくしかないと思ってやっていますが、家族にばれずに返金するには道のりが長いと思い、最近はその心労が強くなってきています。 似たような経験をされたり、そのような方を知っていましたら、 どのように改善していったかアドバイスを頂ければ助かります。 ダラダラと長文で書いてしまい、申し訳ございませんが、 宜しくお願い致します。