• ベストアンサー

内申のつけ方

kotsuauzodehiの回答

回答No.6

現職の中学校の教員です。 学校現場では、絶対評価への移行に伴い説明責任をきちんと果たすことができるように、どの教員も細部におけるまで全てにおいて数値化して評価評定を出しています。 まず、全観点がオールAでも評定が「4」という場合はごく普通に起こりうる現象だということを、家庭教師をなさるのであれば知っていないとマズイと思います(付言すれば「小項目」ではなく「観点別評価」という言葉もきちんと使うべきですね)。 観点別評価の「ABC」と評定の「54321」は、ともに各学校あるいは各教科ごとに評価基準を定めています。 例えば、それぞれの各観点に対し、75%以上「A」50%以上「B」と設定し、全観点の85%以上「5」、70%以上「4」と設定していたと仮定します。 4観点(国語の場合は5観点)は、それぞれ数値として均等に扱うとは決まっていませんが、この仮定に当てはめたとき、全ての観点において80%程度の達成率の生徒であれば、全体の達成率も80%程度となり、当然評定の「5」はつきません。 以上の数値は仮定のものですが、観点別評価の三段階と評定の五段階では意味合いが異なるので、こうした現象は頻繁に起こりうるのです(厳正を期す為に付け加えると、実際、観点別評価の状況で「A」2点、「B」1点と加点して評定を出す学校も少数ですがあります。その場合は、オールAなら必ず「5」になりますね)。 ひとつ気になるのは、「3学期期末90点以上」と言及されていますが、定期テスト全体ではどうなのでしょうか?  「全ての定期テストが90点以上」というのと、「3学期期末90点以上」は、数値的に意味合いが全く異なります。 そして、定期テスト以外の評価材料について、質問者さんの判断が正しいとすれば、「全ての定期テストが90点以上」であれば、私の感覚としては「5」にならないほうがおかしいと思いますが、全ての定期テストの平均点が85点未満であれば、適正な評価だと思います。 定期テスト以外の評価材料について、ひとつだけアドバイス。 「授業態度も静かなのに…」とありますが、もしかしたらこの生徒さんは、発言・発表や表現することなどについては消極的なのかもしれませんね。新学習指導要領は指導目標としてもそちらの方にスライドしていますので、テストの占めるウェイトは減ってきているはずです。 いずれにしても、その生徒さん自身が教科担当の教員にアドバイスをもらうのがベストの方法だと思います。

関連するQ&A

  • 内申点

    私は今 中学3年の受験生なのですが、 1学期が終わり通知表が返ってきました;; 2年の3学期の内申点?より5つも下がってしまいました(+ω+。) テストの点数は上がったはずなのですが、授業態度が悪かったせいでしょうか? それと夏休み中に必死で勉強して点数を上げて2学期の成績を今からでも上げることは不可能ですか? 解答お願いします!!

  • 内申について。

    私は今、中1なのですが1学期の内申について よくわからなかったので質問させていただきます。 私の学校では1~5段階評価です。 5が一番いいという風になっています。 私の国語の内申は3でした。  でも国語の授業は頑張っていました。 挙手回数を 増やそうと努力したりノート評価は常にAでした。 期末のテストの成績も平均より上でした。 なのに何故3なのでしょうか。 私は4をとっても いい位じゃないかと思ってます。  あと、体育です。 内申は2でした。 私は体育が好きです。 自分なりに頑張ってきました。 でも体調不良により見学が多かったです。 けど体育をやる時にはちゃんと頑張ってました。 こう言ってはダメかもしれませんが、私より運動が苦手な子は 4でした。 その子は学級委員です。  学級で目立つ子は内申が上がるのでしょうか。 内申の基準はなんなんですか? テストの成績ですか? 好き嫌いですか? 意欲ですか? 期末の合計点は407でした。 500満点中です。 平均は340くらいでした。 内申について色々知りたいので教えてください。

  • 内申点について

    公立中学に通い、4月から中学3年になる娘なのですが、中1~2年生の通知表はほとんどオール3、たまに4が1個か2個ある程度です。 娘が受験する高校は中3からの内申点がみられるそうですが、 このままだと、希望してる公立高校には、よほど当日の試験の点がよくない限り難しいと思います。もちろん、内申点だけでなく受験勉強も必死でやらないといけませんが。 ただ、5教科以外の副教科に関しては、見る限りそんなに悪くなさそうなのです。提出物、宿題、はきちんと期限までに出してると言いますし、忘れ物もほとんどないと本人は言います。またレポートなども、だいたいAでたまにBの時もあるぐらいで「他の子よりも、沢山書いたのに…」などと言っています。 体育も割と得意な方ですし、美術も技術家庭も、本人は好きで得意な方だと思っているようです。ただ、音楽は嫌い、苦手、と言っていますが。 部活(体育会系)も1年の最初からずっと行っております。(ただし、部そのものは強くなくて、成績はよくないようですが。) ただ、委員などは、本人の性格でほとんどやったことがなく、こういうことが内申点に関係しているのでしょうか? 塾の先生も「大人に嫌われる様な態度や行動はないと思いますけどね…」と、不思議がっていらっしゃいました。せめて4ぐらいつけてもらってもいいと思う教科もあるのに、何か問題があるのでしょうか。 主要5教科の方は、定期テストではだいたいが平均点より少し上ぐらいの点数で、たまによくできた時は80~90点という時もあるという程度です。 際立って真面目な方ではないですが、特に校則違反をしたり、先生ににらまれたりということはないと思います。 ただ、先にも書いたように、自分から進んで委員会や何かに立候補したり、という性格ではないので、先生から見たら地味にうつっているというか、目立たない存在なのかもしれません。 内申点は絶対評価だと聞きましたので、別に4ぐらいつけてくれてもいいのに、…と、親としてはどうしても思ってしまいます。 公立中学の内申点の平均はどのぐらいなのでしょうか?オール3はやはり悪い方なのでしょうか? 受験まであと1年もないのですが、今から少しでも上がる方法はありますでしょうか? 何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 私のテスト結果は通知表5ですか?4ですか?

    中1期末テストがかえってきたのですが…… 社会の二学期中間テストは クラス平均58で みんなが難しかったよね!の騒ぎになり うちのクラスには 100点なし 90点台なし 80点台2人 と言われた中で かえってきた点数は 82点でした。 前日の期末テストは なんか簡単かも……と思っていたら 平均70点で 私は97点でした。 一学期に先生が テストは中間期末の合計が180以上あれば5 と教えてくれました ノートと白地図ワークの提出はA A よくがんばってます のコメントがついていました。 授業態度は自分から はい!はい!と発表する積極性はあまりないけれど 一学期の成績には意欲 関心のところはA がついていました。二学期も 同じように授業をうけています。 80点台だったもう一人の男子は87と今回95点だったから 多分5だね って言ったら お前も5じゃね?と言われました 中間82 期末97じゃ180点いかないよ って言ったら でも中間はクラスで2番 学年で5番だったろ? って話になり 友達の間で 私の社会の評価が何になるか 論議になりました。 一学期の成績は5だったので 4に落ちたーと 相談したからなんですけどね 親には点数足りなかったから4になったかもと話ました がんばってたの知ってるから充分!と言ってくれたけど テスト勉強中は お手伝いもしなくていいよ って 言ってくれたのに なんかごめんなさいの気持ちです 絶対評価 相対評価を調べましたが 都合のいい 2つのいいところどり評価ならいいのにな思いました。

  • 石神井高校の内申…

    今日、通知表がきました。 結果は… 国語3 社会2 数学3 理化3 英語3 音楽4 保健体育3 美術3 技術家庭科3 でした。 この内申で石神井高校へ入学するは難しいですか? また、当日何点ぐらい点数を取ればいいのでしょうか? 正直、この高校にはすごくすごくいきたいんです。 でもこの内申じゃあキツイですかね。 ちなみに二学期は一学期の半分と二学期の半分の成績を合わせたのが二学期の成績になります。 これもう終わり?

  • 都内公立中学校の成績について教えてください!困ってます‥

    都内公立中学校の 三年生の成績について教えてください。 一学期の成績の素点を 二学期に5以上上げることは 不可能ですか? 例えば 9教科5段階評価で 三年生の一学期が オール3で合計27だった人が二学期に32以上になることは実際に可能ですか? 充分可能なように感じるのですが 塾講師(をしている親)に 一学期から二学期に 素点の合計が5以上上がることは ありえない と言われました。 細かい質問でごめんなさい。 これで口論になってしまったため 至急答えが欲しいです。 都内の公立中学校(成績が5段階評価)の三年生の 場合のみでお願いします。

  • 内申点の計算

    内申点の計算方法を検索すると、下記の2通りがでてくるのですが、どちらが正しいのでしょうか? 【1つ目】 内申点…中2・3学期 5段階×9科目=45 中3・2学期 5段階×9科目×2=90 合計    135点 【2つ目】 ●中学1年生 学年末の成績(5段階評価) 4×9教科=36 36の2倍=72…(1)  ●中学2年生 学年末の成績(5段階評価) 4×9教科=36 36の2倍=72…(2) ●中学3年生 学年末の成績(5段階評価) 4×9教科=36 36の3倍=108…(3) (1)+(2)+(3)合計=252が内申点 また、高校入試で得点と内申点の比率が出ていますが、どのように計算すればいいのですか? 内申点や入試に詳しい方がいましたら、教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • テストの点数だけで評価をつける先生に疑問

    子どもを公立中学校に通わせています。 テストの点数だけで評価をつける先生に疑問を感じております。 「90点以上は5あげる」と明言しています。 生徒の中には内職している子、教師に暴言を吐く子、寝ている子、だらけです。 学級崩壊です。成績の良いこは塾に行き、「塾で教えてもらって」と言います。 子どもは1学期の成績は87点で4でした。 寝ている子は90点ジャストで5でした。(子が実際その子から聞いてショックだったそうです) 寝ている子達は、難関校専門の有名塾に通い、学校の授業には参加しません。 でもテストでは良い点数をとります。 生徒たちは、先生のその決め方に納得しているようです。(点数とれば授業中寝てもいいので) 公立中は内申が関わり将来を大きく左右するのに、と思うのは私だけのようです。 (また、点数が悪い子は相当悪いので、文句もでないのです) その教師は学年主任なので、何もいえません。 もしその方針が真っ当なことだとしたら、大学生のバイトのお兄ちゃんを派遣して 先生がつくったテストを受けさせ、90点以上なら5にすればいいだけのこと、 教師などいらないのではないでしょうか。 他のお母さん方にも相談しましたが、「もともと家の子、悪いからそんなこと思わない」                       「仕事で忙しくって、そういう話聞かないから」と 興味なさげです。・・・ ・・・というか、 先生が学年主任のため、かかわりたくない、という態度です。 これ以上いくと私は一人で騒ぐことになるので不利だと思うし、子どもの立場が悪くなったら かわいそうです。でも悔しい、おかしいなと思ってます。 私の心のもちようを教えてください。

  • 公立高校の内申点のつけ方について

    現在新潟に住んでいる中2の者です。入試まであと2年ということもあり受験情報を調べています。内申点のことについてなのですがあの5段階評価はそれぞれ1学期、2学期(三学期)についています。点数を平均化するというのですが小数になる場合はどうなるのでしょうか?(1期が4、2期が3など)また各高校に内申点の合格点ようなのはあるのでしょうか?ご回答お願いします。

  • 内申点が悪かったのを中3の2学期で取り戻せますか?

    神戸第一学区の中3生です。 一学期の点数がすごく悪くて、先生から「公立では行く高校はない」と宣言されました。 勉強しなかった自分が悪いのです。 2学期に向けて全力で頑張っていい点数を取れば 挽回できるのでしょうか? 内申点は1.2学期の平均点ですが、 1学期で失敗したら2学期頑張っても無理なのでしょうか? あと、内申点の関係ない私立高校をご存知ないでしょうか? 死ぬ気で勉強するつもりです。 どなたかご存知の方、お知恵を貸してください。 希望の学校は、私立でしたら仁川学院です。 例えば、1学期悪くても2学期いい点を取れば、 伸びた部分を見てくれる高校をご存知ないでしょうか? 体験談など教えてください。 切羽詰まってます。 よろしくお願いします。