選挙に投票に行かない人の言い訳

このQ&Aのポイント
  • 誰に入れても同じだから、誰に入れればいいかわからないという意見が出てきますが、投票自体をしない理由にはならない気がします。
  • 大事な用事があって行かなかった、選挙があるのを忘れていたという理由の方が正直だと感じてしまいます。
  • 投票に行かない人は、自分自身の意見を表明する機会を逃しているのではないかと考えます。
回答を見る
  • ベストアンサー

選挙に投票に行かない人の言い訳

6月の都議会選挙、7月の参議院議員選挙でも同じになると思いますが、 街頭インタビューで投票したかという質問の後、「投票に行かなかった理由」の話になると、  1「誰に入れても同じだから」  2「誰に入れればいいかわからない」 という意見(絶対というほどテレビで放送されますね)の人が必ず出てきますが、 どうしても腑に落ちません。白紙という投票の選択もある中、投票自体をしないという 理由にはならない気がしていますが、いかがでしょうか。 それならむしろ、  「大事な用事があって行かなかった」  「選挙があるのを忘れていた」 という方が正直だと感じてしまうのは私だけでしょうか。その発言をする人を見る度に、 あきらめた自分をテレビの前で主張して、恥ずかしくないかなあって思ってしまいます。

  • 政治
  • 回答数8
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.6

言い訳には色々考えられるところです。 1,民主制そのものに疑問を持っている人は  選挙制度を否定するかもしれません。  現行憲法は、相対主義を採っていますので  民主制を否定する思想も保障しています。  そういう人は棄権するでしょう。  勿論、白紙投票もやりません。  民主制など数あるイデオロギーのひとつに  過ぎないからです。  究極の制度などではありません。   2,民主制を肯定していても、今の選挙制度  に疑問を感じている人もいます。  例えば不平等選挙です。  投票する、ということは、この不平等選挙を  肯定することになるだろう、という理屈です。  白紙でも投票したら認めることになる、と  考えるかも知れません。 3,民主制も、今の選挙制度も肯定しているが  判断する資料や素養がない人も棄権するかも  知れません。 ・どの政治家が良いか、なんて本当に分かるのですか。  たったあれだけの資料で。  分かる、という人は天才か嘘つきです。 ・それに、素養に自信の無いひともいます。  かつて、多くの知識人達は、社会主義を賞賛して  いました。  知識人でさえ間違えるのです。  政治や経済の素人が正しい判断を下せる訳は  ありません。 ・そう考えたら、棄権する他ないでしょう。  それでも投票する、という人は無責任な  ひとです。  この場合は、白紙投票すべきかも知れませんが  白紙投票するために、わざわざ投票所まで脚を  運ぶのもな~、と思うかもしれません。  

その他の回答 (7)

  • phantom1
  • ベストアンサー率24% (184/748)
回答No.8

「誰に入れても同じ」といって棄権する人が多いようですが、そう言っておけば、もっともらしい政治批判をしているように見えて格好がつくと思っているのでしょう。このような連中は、本当はただ、誰に投票すべきかの判断基準も持てず、投票所に足を運ぶ労力すら惜しむほど怠惰なだけでしょう。自分が無知、怠惰である事を隠す呪文として、政治不信唱える小賢しさは全く不快かつ滑稽です。 「誰に入れても同じ」という言い訳は、無知・怠惰である事をごまかす照れ隠しであると同時に、「投票しなくたって、自分の生活がそう極端に酷い事にはならないだろう」という油断しきった感覚もあるのだと思います。「政治不信」というより、「政治過信」なのだと、どこかの識者が言っていたそうですが、まったくその通りだと思います。 「誰に入れればいいかわからない」という理由については、自分が無知である事を隠す意思すらない、真の愚か者の発する正直な言葉であり、呆れはしますが、むしろ潔さを感じます。 こういう人達が大挙して、「もっとわかりやすくしろ」と大音声を上げ始めると、ひとつの圧力団体として機能するのではないか、と思うのですが…。

  • modify
  • ベストアンサー率10% (66/634)
回答No.7

日本の進路は、その担当の省が行っているので、 どこが与党になろうと、誰が総理になろうと、 省の進路を変更する事はよほどで無い限り不可能です。 と、言うことは、選挙に言っても行かなくても、結果は同じ。 私は高齢で、今まで何回も何回も選挙を経験しましたが、 この人がなって良かったとか、公約を守った人はおりません。 当選した政治家は、公約を守らず国民に理解を求める事ばかりでした。 行かない人を批判するより先に、約束を守らない政治家に 責任が有ると思いますが。 今度の参院戦の前に言ってる事と 当選した後に実行する事を比べてみては?

  • E-FB-14
  • ベストアンサー率14% (402/2868)
回答No.5

選挙を棄権する・・・・・・政治を批判する権利は無し 白紙投票は・・・・・政治を批判する権利有 小生はかように考えております。

noname#185504
noname#185504
回答No.4

ちなみに、国会議員の投票では、白紙委任はアホすぎるため認められていません。棄権があるのみです。 棄権は、投票率を下げるので、選挙そのものへの不信任を意味しますが、白紙投票は、投票率だけを上げるため、当選した人間に入れることと同じことになります。例えば、自民党が勝てば、自民党に入れたも同じです。

  • nosamajin
  • ベストアンサー率23% (80/342)
回答No.3

自分たちの暮らしに大きく関わる人を選んでいるという自覚があれば、棄権なんてしないものです。 そういう自覚がないから、臆面もなく「誰に入れても同じ」、「誰にいれればいいか分からない。」と言えるのでしょう。 ただ、有権者にそう言わせる余地を政治が与えているのもまた事実です。 国政では対立しているのに、地方に目を転じれば呉越同舟とばかりに手を組んで相乗り選挙、議会はごく一部の政党所属議員を除けばすべて執行部の言いなりというオール与党体制が有権者にそう言わせてしまう余地を与えていると思います。 しかし、これも突き詰めれば有権者の怠慢と言えなくもありません。 国政で対立しているのに地方では手を組むやり方に対し、有権者がノーという意思表示をしないからこうなっているといえなくもありませんから、そういう意味では有権者の怠慢になるのでしょう。 もっとも、「自民・民主などの相乗り候補対共産系候補」という二択の構図が中心なのにも問題があるのでしょうが…。 それと、選挙で開票した際に白票を含む無効票をきちんとカウントし、それを表に出すべきでしょうね。 選挙速報や結果の報道では無効票数は出ませんが、これも有権者の意志です。 今のあり方には不満だけどどうしても入れたい候補がいないので無効票を投じたという人もいますから、これも一種の民意です。 白紙委任状を与える棄権行為とはその点が違います。

回答No.2

私も判断材料がなければ投票はしないですよ。今の政治家の顔ぶれを見ても選挙にそこまで重要性を感じないからです。 選ばれるのは結局は人間なので、あなたの書かれた「誰に入れても同じだから」という気持ちも多少はあります。そもそもそういう人を作ったのは国民が選んだ政治家ではありませんか。今の政治家達が国民にもっと関心を向けるような行動を取れば投票率も上がってくると思います。

noname#185504
noname#185504
回答No.1

白紙委任する白票は、アホのすることです。誰にも投票せずに投票率を上げて、選挙を信任する事ほどバカげた行為はありません。 棄権の方がまだマシです。

関連するQ&A

  • 投票用紙の持ち帰りは違法?

    7月3日は東京都議会議員選挙ですね。 私は世田谷区に在住しているのですが、 「この人にぜひ投票したい♪」という候補者がいくら探しても見当たりません。 本当にどうしょうもない候補者ばかりです。 そこで質問です。 投票用紙に何も書かないで投票する、いわゆる「白紙投票」はよく耳にしますが、 投票用紙を持ち帰ってくるという行為は、行っても良いのでしょうか? 公職選挙法に触れてしまうのでしょうか?? できれば記念で持ち帰って来たいのです。 お答えいただきますよう、お願い申し上げます。

  • 選挙の投票の仕方が分かりません。

    選挙の投票の仕方が分かりません。 来る7月11日に参議院議員選挙があります。家に投票の案内が届いたのですが、 今まで投票に行ったことがありません。参議院議員選挙については投票の案内や Wikipediaで調べてました。それで分かったことは、↓の3つ。 ・東京都選出と比例代表選出の2つの投票がある。 ・東京都選出は「候補者氏名」を書いて投票する。 ・比例代表選出は「候補者氏名または政党その他の政治団体の名称または略称」を書いて投票する。 それで、分からないことは↓の3つ。 ・候補者はどこから選ぶの?どこで見るの? ・比例代表選出は「候補者氏名」を書くのと「「政党その他の政治団体の名称または略称」を書くのとではどっちが良いの? ・東京都選出と比例代表選出で同じ「候補者氏名」を書くのはOK? 誰か教えて下さいm(_ _)m

  • 選挙投票済み券を持ってたら協賛企業の割引が受けられ

    選挙投票済み券を持ってたら協賛企業の割引が受けられます!! 東京都議会議員選挙2017に投票に行かれた方は投票済み証明書をお持ち帰りください! でも、どこも割引キャンペーンやってないんだけど!!!どこで割引使えるの???

  • 選挙の投票率について。

    都議会議員選挙に行かれた方いらっしゃいますか。若者の投票者が全くいない状態で老人ホーム状態。「諦めている」「自分の一票で世の中は変わらない」「めんどうくさい」「誰が当選しても一緒」「自分にカンケーない」など色々意見は挙がりますがどうしてここまで若者が政治から離れるのでしょう。その根源的理由は何でしょうか。(少し心理学とも重なってしまいますが。)

  • 【期日前投票】公示日・告示日が異なる場合の同時選挙

    期日前投票・不在者投票について質問です。 8月30日に衆議院議員総選挙と最高裁判所裁判官国民審査がありますが、これとは別に、横浜市に選挙権を有する者には横浜市長選挙が、さらに、同市の青葉区と栄区に選挙権を有する者には横浜市議会議員補欠選挙があります。 公示・告示は、参議院議員選挙と都道府県知事選挙が投票日の17日前まで、政令指定都市の市長選挙が14日前まで、最高裁判所裁判官国民審査と衆議院議員選挙が12日前まで、都道府県議会議員選挙と政令指定都市議会議員選挙は9日前まで、政令都市以外の市長選挙と市議会議員選挙は7日前まで、町村長選挙と町村議会議員選挙は5日前までに行われます。期日前投票・不在者投票は、原則として、公示・告示の翌日から実施されますが、最高裁判所裁判官国民審査に限り7日前からと決まっています。 つまり、横浜市長選挙は8月17日から、衆議院議員総選挙は8月19日から、横浜市議会議員補欠選挙(青葉区、栄区)は8月22日から、最高裁判所裁判官国民審査は8月23日から投票できます。 そこで質問なのですが、8月23日以降はすべての期日前投票・不在者投票が可能ですが、8月22日以前に期日前投票・不在者投票をした場合、残りの選挙や審査の投票権はどうなるのでしょうか? 例えば、8月20日に期日前投票・不在者投票をした場合、青葉区又は栄区に選挙権を有する者は、横浜市議会議員補欠選挙と最高裁判所裁判官国民審査の投票権は放棄したことになるのでしょうか?

  • 選挙の投票率に関して

    日本の選挙に関してですが、最近だけの話題ではありませんが投票率が低減しています。いろいろな理由がそこには存在すると思います。しかし本当の理由がどのようなものかわかりません。私は衆議院や参議院において刺客と称してテレビを賑わしている著名人を選挙に立候補させたりしていますが、それも一つの方法であると思います。しかしそれだけではいけないと思います。皆さんは選挙の投票率を上げるにはどのようなことをすべきであると思いますか?

  • 皆さんは、選挙の投票に行かない人をどう思いますか?

    今度の衆議院選挙、すでに期日前投票が始まっています。 さて選挙ですが、私の周りでも行かないと公言している若者がいます。 理由は、“投票所まで遠いから”です。 どうしてもやむを得ない理由であれば仕方ないですが、こういう安易な理由で行かない人は、政権党の政策で暮らしがおかしくなっても文句を言う権利はないと思います。 権利が与えられているのに行使しないとは、何とももったいないと思います。 皆さんは、こういう投票に行かない人をどう思いますか? 行かないのもひとつの意思表示だ、と言う人がいますが、それならば、せめて行って白紙で投票して欲しいですが、どうでしょうか?

  • 選挙投票の平日について

    衆議院・参議院選挙での投票は平日投票はありますか?無いとなれば理由を教えてください。

  • はじめての選挙について

     今度の参議院選挙ではじめて投票することになるのですが、せっかく投票するなら立候補してる人の考え方とかを聞いて納得して投票したいと思っています。  今までは、立候補した方が街頭で話していても特に注意して聞いてはいなかったのですが、聞きたいと思うとなかなか街頭演説に出会えず、どこへ行ったら立候補してる方の話が聞けるのか分からず困っています。  このままだと、話を聞いてから投票しようと思っているうちに、聞かずに選挙日になっちゃって、投票せずに終わっちゃいそうです。  どこへ行ったら立候補者の話が聞けるのか教えていただきたいと思います。  ちなみに私が住んでいるのは群馬県です。  よろしくお願いいたします。

  • 参議院選挙での投票についてですが、現職の議員に投票するかどうかを考える

    参議院選挙での投票についてですが、現職の議員に投票するかどうかを考える場合、その議員の所属政党をどう評価するかと同時に、その現職議員自身が6年間の任期中に一体どんな活動をして国民と国のためにどんな実績があるのかをしっかり評価したいと考えます。定期的に市民と語り合う場を持っているとか、国会でこの問題について取り組んだとか、ささやかなレベルでも良いと思うのですか、私が意中にある議員さんは何をして6年間過ごしたのか全く分かりません。メディアを通してその議員の考え方、意見、活動は全然伝えられません。やる気の議員さんは所属政党で要職、中堅でなくても様々な方法で世の中に情報発信している方はいらっしゃいます。例えば、毎週街頭演説を朝からするとか。参議院議員というのは結局6年間解散もなく身分安泰であまり政治活動に積極的でない方が多いのでしょうか。やる気のない人には投票したくありません。人柄は良さそうでも、国民の代表としての責任、最低でも地道な活動をしてもらいたいと考えます。 その議員の事務所に過去6年の実績と今後の政治課題、政策を単純に質問して答えていただけるものでしょうか。何かいい方法があればお教え下さい。