• 締切済み

携帯の充電コード

はる のパパ(@van62097)の回答

回答No.2

電器製品のコードは電圧によって太さが変わります。 携帯なら微弱で感電しても死にはしないでしょう。 でも線がむき出しに成っている状態では色々と不都合が有りますので交換して下さい。 また、携帯に付いている充電コードは補償対象ですので捨てないでそのままショップに持参して下さい。 メーカーにより若干差は有りますが、上手くいけば無料交換もあり得ます。

OCD555
質問者

お礼

ありがとうございます。 大したことはないということでしょうか?

関連するQ&A

  • ドライヤーの電源コード 被覆

    ドライヤーの電源コードの被覆をイライラしたときに何故だか自分の歯で噛んでしまい、被覆が少しだけ破けてちょっぴし銅線がむき出しになってしまいました。 これって危ないですか? そのまま使ってしまってはまずいでしょうか? ドライヤー使用中(つまり電流が流れている状態で)にこのむき出した銅線部分を目に当てたり、触ったら、失明or火傷しますか? 詳しく教えてほしいです。 お願いします。

  • ワイヤレス充電器の充電量(w)の調べ方教えて下さい

    スマホへの充電電力を調べるのにUSBチェッカーを使うと調べることが出来ますが、ワイヤレスの場合はどうやって調べたらいいのか? という質問です。 話が複雑になるのですが、お付き合い出来るお詳しい方がいたら教えて下さい。 ケーブル充電ではないので、 電源|→|充電器|→|ワイヤレス充電器|→|USBチェッカー|→|スマホ が出来ないわけです。 では、どうするの?と思っていたら、 電源|→|充電器|→|USBチェッカー|→|ワイヤレス充電器|→|スマホ で充電量を調べている動画を見つけました。 ということは、 ワイヤレス充電器からスマホ本体へ無線給電される電力量を調べなくても、電源が消費している電力量を調べれば、(充電に際するロス電力量は抜きにして)ワイヤレス充電器の生スペックを知ることが出来るということですよね? ここまでで一区切りなのですが、この考え方で間違いないか否か をチェックして下さい。 さらに、質問は続きまして、 ということは、USBチェッカーを使わずとも、電源コンセントへ直接接続して調べるワットチェッカーでも調べることが出来るのでは?と考えました。ワットチェッカーでは小数点のワット数までは測れないとか制限はあるのでしょうが、この考え方で間違いないでしょうか? という質問です。お詳しい方お願いします。

  • 携帯の充電について

    先日家の整理をしていたら、20年以上前に使ってた、二つ折り携帯以前の、世に携帯が普及し始めた頃の携帯が出てきました。 充電のコードが付いたままだったので、何気なくコンセントに差して電源を押してみたら、一発で電源が入ってびっくりしました。 スマホや携帯は、長年充電したり使ったりしないと、充電が全く空っぽのゼロになって、充電できなくなる、引いては2度と使えなくなる。と以前聞きました。 何十年もほっといた携帯なのに、これは何ででしょうか。

  • 携帯充電差し込んで

    携帯充電差し込んで電源消しても携帯壊れませんか そのあとそのまま電源つけても大丈夫ですか? スマホぢゃなく携帯ですので

    • 締切済み
    • au
  • 充電器や高速充電のコードの種類について

    閲覧ありがとうございます。 高速充電器や充電器のコードについて、 通販などで購入すると充電速度や電力消費に差があるので、電気系統にお詳しい方、ぜひ選び方をご教授お願いします。 過去質など見ましたが高速充電についてはなかなか無かったのでよろしくお願い致します。 ドコモ純正のスマホ充電器ACアダプタ05を使っていましたが、壊れたのか充電できなくなってしまいました。 今は、別製品に付属していた、入力100V-240V~50-60Hz 0.3A、出力5V=2Aの、コードとアダプタが一体型じゃない物を使用しており、 これだと純正と差を感じずに使えています。でも高速充電かどうかまでは不明です。 そしてこれが昨日、差込口が折れてしまいました。 純正の方は、高速充電ができる非常に優秀な物だというのは、実感と調べた所から少しだけ分かりました。 体感でも100均はともかく、電気屋や通販の非純正と大分違いがありました。何故かスマホ側の電力消費の速度まで違いがあり、純正では1、2日平気で持つものが、非純正だと1日持ちません。 恐らく、知識がないためにただ対応品だからと使用したからだと思いますが(今はない為詳細不明)、 ではなぜそもそも純正の高速充電と、この別製品充電器がどうして同質なのか分からないため、 コードだけ買い換えたくてもその辺で入手して、また質が違うと困ってしまい、選ぶことができません。 純正は入力100V-240V/50-60Hz 0.40A、出力DC5.0V 1.8A DC9.0V 1.8A DC12.0V 1.35A と書いてあります。 出力になぜ沢山違う数値が書いてあるかも、高速充電であると見分けられる数値がどれかもわかりません(高速と謳っていても違ったという口コミを見たことがあるため)。 通販業者側が悪い物を掴ませたという場合は除くとして(今回とは別件なので) まず何をチェックすれば、この別製品充電器の質を落とさないコードを選べるでしょうか? また、高速充電とは書いた数値で判別できるのでしょうか?(Aが大きいとか) スマホにはドコモ純正を買えば良いのでしょうが、本来別製品のものなので、こっちにもコードを必要としています。 しかも若干数値が違うので、ドコモ純正を買うまで兼用して良いかも気になっています。 長くなってすみませんが、お知らせすべき事項があれば追加するので、電機系に詳しい方、ぜひご教授宜しくお願いします。

  • 病人の枕元に携帯に充電コードを差したまま開いて置いてあります。普段は画

    病人の枕元に携帯に充電コードを差したまま開いて置いてあります。普段は画面が暗く受信音が鳴ると画面が明るくなり本人が取って会話します。相手が切るとそのまま枕元に置くとメイン画面になって暗くなります。最近3日くらいすると自動的に電源が切れるようになって電話を病人にかけても「ただいま電源が切れています」とメッセージが入るようになりました。充電コードを差したままにすると過充電で電源が切れるのでしょうか。以前はいつでも受信できていました。充電コードを差したままにして自動的に電源が切れない方法をお教え下さい。なお本人は老齢のため充電コードを差し込んだり充電台に取り付けたり出来ません。

  • 携帯充電器の充電の質について

    スマホを外出先でも充電できるように単3乾電池4本使用のUSB充電器を持ち歩いているのですが、あるとき、スマホの電池残量が5%になったので、携帯充電器で充電完了(満タン)とスマホに表示されるまで充電したのですが、ネットにもつないでいないのに半日もするとすぐに電池残量がなくなってしまいます。 そして次は自宅のコンセントで充電したのですが、そうするとなぜか丸1日たってもネットなどにつながなくても残量が85%も残っています。 そこで、質問なのですが、コンセントを使って充電した場合と携帯式充電器で充電した場合両方満充電でも実際に使える電力には差がでるのでしょうか? 使っているスマホはAUのISW11Kです。特別電波の悪い環境にスマホは置いていないので、電波を探して電力消耗はしてないと思います。 回答よろしくお願いします。

  • MHL充電電流について

    モニタとMHL接続したスマホの充電速度についての質問です。 現在スマホ(ISW16SH)に変換コネクタを経由して車載モニタにMHL接続し運用しています。 画面は表示され、充電も行えている(充電ランプ点灯により確認)ようなのですが、消費電力>充電電力らしく、スマホのバッテリーゲージは減少の一途をたどっております。 調べてみましたところMHLの出力電流は0.5Aと少ないことがわかりました。 しかし、より新しいMHL2.0では0.9Aを出力してくれるようです。 ここで質問なのですが MHL接続をした際の電流量はコネクタで決定されるのでしょうか?それとも端末(スマホ)で決定されるのでしょうか? ISW16SHはMHL対応ですが、調べてみたところエレコムよりこの端末に対応し、かつMHL2.0対応のコネクタが発売されているようです。 コネクタで電流が決まるのであれば購入してみようと思うのですが…。 ご存じの方、よろしくお願いいたします。

  • スマホの充電器とUSBコードの充電の違い

    携帯SHOPでスマホ購入時にセットで入っていた白いアダプターの様な充電器と USB Type-Cのコードのタイプの充電器では充電能力・速さに違いは有るのでしょうか? 両方とも繋いだ直後は低速充電中との表記が画面に出るのは変わりませんが。 お教えください。宜しくお願い致します。

  • 電線の許容電流

    私は家庭用の100Vコンセントからの延長コードを作ろうと思っています。手元に塩化ビニルの被覆の電線があるのですが、電流が流れる部分の断面は直径が1mmくらいの円形であり、そこに細い銅線が28本入っています。この電線の許容電流は何Aくらいでしょうか。たぶん消費電力1500Wくらいまで可能であると思うのですが、電線にそういう表示がないために、その許容電流なり、許容電力なりを知りたく思っています。わかる方がおられましたら、教えてください。お願いします。ちなみに私は電気の基礎知識は持っています。