• 締切済み

大学の数が多すぎる

本当に大学の数は今のままでいいですか?  高校の3年間で、3~4科目だけ勉強して、所謂、数多ある、定員の数倍を入学させる有名私学に入って、一流校を卒業した、と言って、胸を張ることができますか?  昔の様に、中学校を卒業したら、本当に勉強のできる人だけが高等学校で勉強し、帝国大学へ入学して、国家の役に立つ人間になることを、自他ともに容認し、実際、国家のために働く超エリートになる。あるいは、専門学校に入って、其々の得意とすることのエリートになり、違う形で、国家に貢献する。あるいは、勉強はできなくとも、それぞれの得意分野に進み、それなりに、国家に貢献する人間になる。そのほうが、人間らしいのではありませんか?勉強は、勉強です、それ以外の何事でもない。勉強のできる人だけが、勉強の最高学府である大学に行くべきです。勉強のできない人が大学に行っても何も良いことはありません。それは税金の無駄使いです。世間を生きていくことは、勉強だけだはありません。何故勉強のできない人が、錯覚して、3~4科目だけ勉強して恰も、勉強ができると誤解して、私立の大学に行くのですか?今の私大の大方を、専門学校にし、国立大も、数校だけにして、本当の勉強ができる人だけを、大学に行かせるようにすべきです。  そう思いませんか?

みんなの回答

  • stock0315
  • ベストアンサー率36% (25/69)
回答No.10

まあ、国家を第1に考えるならそういうエリート教育みたいな 考えもあるかもしれませんけど。 学びたい人に学ぶ選択肢があるというのは 別に悪いことではないでしょう。 中学で人生のその後の道が決まってしまうというのも乱暴です。 大学や社会人になってから学ぶことに目覚める人がいるかもしれませんよ? 大学入って勉強もしない、何かに打ち込むわけでもない、 時間を浪費して終わる、人がいる事のほうが問題かと。

yupan69036
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.9

はじめまして。 全くナンセンスだと思います。社会に広く目を向ければわかることです。 しかし、まじめに考えている人だと思います。

yupan69036
質問者

お礼

ありがとうございます。ナンセンスは承知の上での、問題提起です。

回答No.8

思わないですね。 いまの多くの職種は大卒を条件にしています。 また国際競争が激しくなる中で海外で重要視されるのは学歴と語学力です。 少数のスーパーエリートだけで1億人の日本人養うのは不可能です。 単純に損ですし差別意識があります。 抑止力になる罰則もありません。 明治、昭和期に存在したギルド的な価値観は既に無くなっていて中卒高卒でどこかしらの組織に入って活躍できる環境が整備されていません。 中堅や下位大では、たとえば専門資格取得や就職試験と言う形で有用性を上げています。 そういう方法が効果的だと思います。 問題になることの多い日本の教育費は先進20カ国で最下位です。 日本に帝大しかなかった時期、日本人の9割は農民や工場労働者と兵隊でした。 ある意味、日本人の9割は読み書きだけ出来ればそれで良かった。 少数のスーパーエリートだけで国はやっていくことが出来た。 その時代に戻るのですか? 不可能です。 可能ですがそれもインド人や中国人と一緒に月給1万円で現地で単純労働して働くことになりますね。 僕はNOです。 やりたいならあなたがまずやればいいと思いますよ。

yupan69036
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.7

誰でも入れる大学の教員です。 高校まで優秀だった人が一流大学に行くよいでしょう。 高校まで良い成績を上げられなかった人の受け皿、もちろん今の体制が必ずしもベストとは言いませんが、 あなたがどれだけのベストな案を出せるでしょうか? 言うことは誰にでもできます。 でもそれで失敗したら犠牲が多く出るんですよ。 あまり無責任なことは言わないことです。 私は、誰でも入れる大学で、毎年数十人(30~50人)に講義をしながら、同時に数名の卒業研究生を指導しつつ研究を進めています。 現在は、1名の博士後期課程、前期課程の院生と6名の学部4年生を指導しています。 環境にやさしい材料を使って、排水からのレアメタルの回収などをやりつつ、一方で、放射性廃棄物の処理の 研究をやっています。 研究室の学生は、皆、国立大には入れなかった学生ですが、彼らが専門学校に行って、これだけの社会貢献が できるでしょうか。あなたがそのような案を提示できますか? 私は自分のできる範囲で人を育てている自負があります。 根拠のない無責任な提案は受け入れられません。

yupan69036
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.6

 高校の3年間で、3~4科目だけ勉強して、所謂、数多ある、定員の数倍を入学させる有名私学に入って、一流校を卒業した、と言って、胸を張ることができますか? ↓ それは、個別の大学生の主観の問題であるから他人がとやかく言う問題ではない。 合理的判断基準として、大学に行く費用対効果を上げるならば、現時点において大学卒業生の生涯賃金が高いのであるから、個人別の経済上の合理的判断としては大学に進むことがベターである。 「勉強のできない人が大学に行っても何も良いことはありません。」と言われても http://toyokeizai.net/articles/-/7984?page=2 サンプル数の少ない大学は除いても、(仮に100人とする)北海道大学よりも生涯賃金が高い私立大学が20以上あるのだから。 大学が少ないと浪人率が高まって社会全体としての効率が悪くなります。 http://aiit.ac.jp/about/pdf/resource/fd_report_13.pdf P13  戦前は大学に入るのに平均で2浪ないしは3浪していました。東京帝国大学の新入生の平均年齢は 21 歳半ぐらいでした。したがって、卒業するのは 25~26 歳だったわけです。 以上引用 社会全体としてのロスです。

yupan69036
質問者

お礼

あるがとうございます。

noname#232424
noname#232424
回答No.5

No.2の補足。ちょっとわかりにくかったかな。 >大学の数をいう前に,高等教育を受けるだけの知力をもつ個体が,生物種ヒトの何パーセントくらい存在するのか考えようよ 社会がこれだけの個体数を必要としてるので,これだけの入学総定員の大学群を作ろう,じゃないと思うのですね。教育学部とか医学部のような,職業訓練所はべつにして(だから,これらは大学から分離して師範学校や医学専門学校にしてもいい)。 そうではなく,一定以上の能力をもつ個体がこれだけいるので,それを収容するだけの総定員の大学群を作ろう,という提案なのです。 いわば,自動車の需要台数にあうだけの鉄を仕入れて加工するのが前者であり,入手できた高級ツゲ材からつくれるだけの将棋駒をつくるのが後者です。教育行政は,前者の自動車会社の発想で動いてきましたが,それは根本的に間違っているとぼくは考えているのです。

yupan69036
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.4

まあ、あるべき論としてはそうかもしれませんね。 でも、それだけじゃなんにも産まないだろうなぁとも思います。 それに、大学って勉強じゃなくて研究するところというか、ちょっと違う気もします。 超エリートとかも違うような気がします。 大事なのは、大学が大学の役目を果たすことです。 それは国家に貢献するというとちょっと誤解があると思います。 妥当な学力のある人に大学として妥当な教育をできるようにするのが大事です。 そうなると現状よりは少ないほうが目的にマッチすると思います。 質問内容は論理の飛躍があるような気がするというのが感想です。

yupan69036
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • ji-young
  • ベストアンサー率24% (25/101)
回答No.3

多過ぎるという意見は賛成です。大学への補助金支出が多過ぎ、大学を減らさないと減りません。 ただ学位が役に立つ世の中ではありません。クソみたいな大学でも、金と時間があれば、行きたいと思う人が行けばいいと思います。 学校の勉強ができても、偏差値の高い大学の英文科でて、英文学の専門家になる訳でもなく、趣味の延長線上で大学に行くようなもので、結局、全く関係のない仕事に就いたら、本人の雑学の知識が増えただけですから。 結局、世の中で通用するかどうかですから。

yupan69036
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#232424
noname#232424
回答No.2

こういうネタをふられると,つい出てきちゃうんだよね。ぼくにとっては「釣り」質問 笑。 1.「国家の役に立つ人間」という考え方には,同意しかねますね。(むろん,官僚など,そう呼ぶべき種類もいます。お馬鹿な政治家だけじゃあ,どうしようもないので。) 基礎系の研究者は,「国家」なんてクソみたいなものは考えてないでしょう。研究費の多くは国家にせびるんですけど 笑。考えていることの共通項を抽象的にいうと,「生物種ヒトが到達しうる<知>はどこまでなのか」だろうと思います。 また,教育という行為が,社会のため(社会で役立つ人間をつくるため)にあるのか,個人を高めるためにあるのか。ぼく個人は,両方の折衷的な考え方をしています。 2.大学の数をいう前に,高等教育を受けるだけの知力をもつ個体が,生物種ヒトの何パーセントくらい存在するのか考えようよ。 ぼくの見方によれば,真にあたいするのは3パーセントくらいでしょう。1億人のなかでは300万人,毎年の大学入試センター受験者50万人のなかでは1万5千人くらい(経済的に大学に行けない個体数は無視できると仮定)。これくらいの個体は,過去に蓄積された高等知を継承し,さらに高める可能性を秘めていると思います。 蓄積された高等知を,見よう見まねでなんとか継承でき,それでメシを食っていけるのが,たぶん20パーセントくらい。センター受験者では毎年10万人。センター試験を受験せず,公募推薦入試でそこそこの大学に入った,そこそこの個体もいるでしょう。 いま,18歳人口の約50パーセントが大学・短大に進学しています。上記の20パーセントをのぞく30パーセントは,大学あるいは予備校,参考書屋などの組織を商業的に成立させている「賛助会員」でしょう。

yupan69036
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • x_kuma_x
  • ベストアンサー率11% (11/98)
回答No.1

現在の日本の教育は"ユニバーサル・アクセス時代" という時代に突入しております。これはアメリカの社会学者マーチントロウというかたが提唱したもので、多くの庶民に学びのチャンスがあるというものです。 日本は高度経済成長期より段々と時代が進むにつれて、企業側が要求する人材になるために大学を希望する者が増えてきました。 そこで国や自治体は大学を増やし、学びの場を提供してきたのです。 昔の社会では"大学は一部のエリートが行く所"でしたが、今は"大学は卒業して当たり前"の社会になっていることを考えれば、昔の体制に戻すことは不可能であり、更にこの先時代が進めば大学院を出て当たり前の時代がやってくるでしょう。 それに大学の教科科目は3~4科目程度では収まりません。

yupan69036
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大学の数が多すぎる

    本当に大学の数は今のままでいいですか?  高校の3年間で、3~4科目だけ勉強して、所謂、数多ある、定員の数倍を入学させる有名私学に入って、一流校を卒業した、と言って、胸を張ることができますか?  昔の様に、中学校を卒業したら、本当に勉強のできる人だけが高等学校で勉強し、帝国大学へ入学して、国家の役に立つ人間になることを、自他ともに容認し、実際、国家のために働く超エリートになる。あるいは、専門学校に入って、其々の得意とすることのエリートになり、違う形で、国家に貢献する。あるいは、勉強はできなくとも、それぞれの得意分野に進み、それなりに、国家に貢献する人間になる。そのほうが、人間らしいのではありませんか?勉強は、勉強です、それ以外の何事でもない。勉強のできる人だけが、勉強の最高学府である大学に行くべきです。勉強のできない人が大学に行っても何も良いことはありません。それは税金の無駄使いです。世間を生きていくことは、勉強だけだはありません。何故勉強のできない人が、錯覚して、3~4科目だけ勉強して恰も、勉強ができると誤解して、私立の大学に行くのですか?今の私大の大方を、専門学校にし、国立大も、数校だけにして、本当の勉強ができる人だけを、大学に行かせるようにすべきです。  そう思いませんか?

  • 大学で学びたい!

    saoricti-nsといいます。よろしくお願いします。 看護専門学校の2年生なのですが、看護学校の解剖生理学・生化学・薬理学・微生物学・病理学とかの専門基礎科目って難しです。でも、もっとそういう科目のことを理解したくて、中学生の理科から復習してます。そうこうしてるうちに、もっと理科系の勉強したいと思い、卒業して働きながら勉強できる大学のことを探していたら、東京理科大学の2部(夜間)があり、社会人特別入試をしていることがわかりました。 ここからが本題なんですが、化学科に入学ができて、職場の理解が得られたとします。 理学部化学科で学んでいくためには、入学までに特に力を入れて勉強するべき科目はなんでしょうか? 看護大学に編入したほうがいいんじゃない?って意見があるんでしょうが、専門基礎科目のことをもっと深く学ぶことが、自分の看護を高めることに繋がると確信したんです。東京理科大学は卒業するのは、とても大変なんだということも承知の上です。理数系は苦手ですが、中学生レベルからやり直して、1~2年かけてでもがんばろうと思っています! 厳しい意見も全然OKです!アドバイスお願いします。

  • 大学入学と年齢

    23歳フリーター女です。数年前に大学を中退しました。当時はやりたいことが見つからず、得意科目で学部を選び、第一希望ではない学校に通っていました。結局、人間関係・勉強内容・環境が合わずに中退してしまいました。 それからバイトや留学をしましたが、そろそろ本気で将来のことを考えなくてはならないと思いはじめました。現在は国公立大学の医学部か作業療法士を目指して勉強中です。(自腹なので私立や医療系専門学校は厳しいです) しかし気になる点があります。それは年齢です。来年か再来年の入学を目指しているので、24歳25歳で1年生になります。以前の学校は「私立・文系」ということもあり18歳・19歳の入学生ばかりでした。 バイトだったので社会人入学は当てはまらず、センター→本試での入学になります。なので20代半ばの私が10代の子に囲まれて上手くやっていけるかが心配です。 やはり海外と違い、日本の大学は18歳19歳で入学する学生が多いですよね?なので人間関係が不安です。 専門学校や2部だと20代30代の学生もいますが、昼間部の大学はどうなんでしょうか?教えてください。

  • 関西学院大学と立命館大学、福祉を学ぶなら、どちら?

    こんにちは。 私は海外からの留学生です。 日本で福祉を勉強して、卒業後に日本で仕事をしてから、将来的には母国へ持ち帰って社会貢献したいと考えています。 先日の前期試験で、関西学院大学の人間福祉学部社会福祉学科と立命館大学の産業社会学部人間福祉学科に何とか合格することができました。 それで、今、どちらに入学しようか迷っています。 決めるための基準は、生活環境や学校の伝統、知名度、就職率など色々あると思いますが、 その中でも4年間の学習で得られる知識や実践経験がとても大切だと思って、受験前の各大学の資料で4年間で学べる専門科目を見直したのですが、違いがあまりよくわかりませんでした。 福祉関係の仕事をしてらっしゃる方や、そうでない方から、何でも構いませんので、ご意見をいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 大学選びのことで質問があります

    私が勉強したい事は漢文、書道、日本史、文化財で 取りたい資格は学芸員資格です。 勉強したい科目が揃っている大学は超遠距離なので通学は無理です。 通学できる距離にはセットでやりたい科目が含まれている大学は無く  日本史をやりたいならAの学校、書道をやりたいならBの学校、と別々です。 勉強したいからといって順番に別々の学校を入学、卒業していったら年月と学費がかかりすぎると思うし 社会的に不利にならないか心配です。 もし一個一個順番に卒業したとしても 「中途半端な勉強している」「大学のはしごをしている」とか「あなたには柱となる学が無い」とか白い目で見られると困ります。 四年制大学一本で入学卒業したほうが普通なのでしょうか?

  • 大学進学は諦めた方が良いのでしょうか?

    自動車整備専門学校からの4年制大学文系学部への編入を考えています。 (3年次編入) 専門学校で勉強している中で、大学という場所でも勉強したいと思うようになりました。 工業系の専門学校から文系学部への編入ですから単位はあまり認められず、場合によっては3年間で卒業という可能性があるというのはある程度覚悟しています。 ただ、試験に合格しても単位が認められず、一回生からのスタートになるので1から大学受験して進学した方が良いと別の質問での回答がありました。 自分は高校卒業後、一年間アルバイトをして専門学校の入学費を貯金していたんですが、入学金以外は奨学金に頼っており、これ加えて更に私立大学4年間の学費もとなると返済時にかなりの額を抱え込むことになります。 国公立大学は高校時に理数系科目を殆ど履修していないので厳しいのが実情です。 それに前途のように高校卒業後、一年間空いての専門学校なので、卒業後また4年間大学に通うとなると就職時に年齢のことがかなり影響してくると思います。 やはり大学進学そのものを諦めた方が良いのでしょうか? とても悩んでいます。 実際に編入された方や編入にお詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスなど色々頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 大学と専門学校の掛け持ち

    通信制の大学と専門学校の掛け持ちは、制度的に可能ですか? 私は現在ある通信制大学に在籍しています。あと少し残っている単位を来年度に取り終え卒業する予定でいます。 本当は卒業してから別の通信制の専門学校に入学して、別の資格を取得しようと思っていました。 しかし、その資格の取得条件がH24年度入学から厳しくなるとのことで、H23年度に入学した場合は、負担が少なくて済むとのことです。 今在籍している通信制の大学を続けながら、専門学校にも在籍するということは制度的には可能ですか?勉強のほうは何とかなりそうなので、可能であればぜひやりたいと思っています。 ご存じの方がいましたら、ぜひ教えてください。

  • 専門卒業から大学入学について

    大学を卒業してから専門学校に入学する話は良く聞くのですが、専門学校を卒業してから大学に入学する話はあまり聞きません。最終学歴を考えると、後者の方が良いと思うのですが何故なんでしょうか。もしかして専門卒業しちゃうともう大学に入学出来ないのでしょうか。

  • 大学教員は専門学校に入学できますか

    ご教授ください。 大学教授(博士の学位あり)の職に就いている方が、ある国家資格受験資格を得るために、専門学校に入学するのは好ましくない、もしくは禁じられれているのでしょうか?もし大丈夫であれば、いずれ卒業した時、最終学歴は(博士後期課程修了ではなく)専門学校卒業になるのでしょうか?また、専門学校に入学しても途中で退学した場合の最終学歴は、専門学校中退になるのでしょうか?

  • 専門学校から大学への入学について

    今年20歳になる専門学校2年の者です。高校卒業して専門学校(三年制)に入学したのですが、 途中で他にやりたい事が見つかりました。 あと1年、このまま続けるべきか専門学校を退学して大学(四年制)への受験をするべきか悩んでいます。 (なりたい職業・取りたい資格要件のほとんどが「大卒」となっているので) 大学で何を学びたいのか…等、目的はハッキリしているのですがブランクが空いてしまった分、勉強面が心配です。   そこで質問なのですが、 ◎専門学校から大学へは今から勉強をして入学することは可能なのでしょうか? ◎それが可能ならば…専門学校を退学せず卒業してから大学受験をするべきなのでしょうか?    ご意見、アドバイス等ありましたら 是非よろしくお願いします。