• ベストアンサー

哲学を学ぶ意義とはなんですか?

現在、大学で哲学の授業を学んでいます。 しかし、その授業を学ぶに当たって、 なぜ、哲学を学ぶのか、また、 哲学を学ぶことで得られるものは何かということを 考えるようになりました。 哲学を学ばれている皆さんは、なぜ、哲学を学ぶのでしょうか? 哲学を学ぶことに対して、何を求めているのでしょうか? 出来るだけ詳しく、そしてたくさん書いていただけると とても参考になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.10

>哲学を学ばれている皆さんは、なぜ、哲学を学ぶのでしょうか? >哲学を学ぶことに対して、何を求めているのでしょうか? ⇒2つの観点から申しあげます。「個人」と「人間・人類」との観点です。 (1)哲学の授業は多く哲学史に関わりますが、その目的の1つは、先哲たちがどのように「知を愛したか」を伝えるためだと思います。ご存知のように哲学(philosophy)とは、文字通りには、「愛知」を表わす語ですね。すなわち、「哲学する」とは、「好奇心を持つ・知識や智恵を得たいと願う」ことですね。 では、それは何のためか、あるいは、何の効用があるか。一言で言えば、「生きるための英知を獲得すること」でしょうか。ヨーロッパの図書館などには Discendo liberior. と書いてありました。「学ぶことによってより自由に」といったような意味らしいです。つまり、学ばない状態では、人は多かれ少なかれ無知蒙昧・迷信・妄念・偏見…などにとらわれているが、「学ぶことによって、その桎梏を解き、自由になれる」ということなのだと思います。「哲学は、我々を迷信や妄念から解放してくれる」のです。 (2)かつて哲学は諸学問を1つに束ねて統合し、これに指針を与えるという役を果たしていました。そして、それは今日でも変わらないはずです。すなわち、現代の哲学は、極度に細分化し専門化した諸科学を統合し、これに指針を与える機能を持つ、少なくともその使命がある、と言えるでしょう。この高度に文明化した現代にあっては、とりわけ尖端技術など「地球生命を左右するような科学を束ねて、今後に向けての当為を示す」という重大な使命を哲学は負っている、とそう思います。環境汚染の解決や異民族間の争いの収束を模索するとき、人間にとっての「本当の幸福」を考えるとき、そして、人類の未来を思うとき、哲学は最も重要で、最も頼りになる(ならねばならない)、学問なのだ、と言い得るのではないでしょうか。

その他の回答 (10)

noname#181644
noname#181644
回答No.11

そうですね。高校の倫理程度の知識しかありませんが、私が哲学に興味を持ったのは、哲学者の名言に惹かれたからです。 何か深い事をいってるなぁと。この深い事と言うのが、人生の妙義であるような気がしてですね、勉強したいな、と思う動機付けとなっています。特に好きなのはソクラテスです。汝自身を知れ、や、ただ生きるのではなく善く生きること、など、シンプルで奥深い事を言っているように思えます。あとは、仏教の言葉が好きですね。素直になろうとする事が道である、や、本来清浄心、空、など。もちろん、やはり楽しいから、というのは大きいです。

noname#180442
noname#180442
回答No.9

 哲学は自ら考えることだと言うと、臭い回答ですかね。

  • kanto-i
  • ベストアンサー率30% (180/596)
回答No.8

学ぶのは、必要だから。 物事を調べていくと、必ず哲学を必要とします。 それは思考するというプロセスの要素が哲学という領域に属しているからです。 つまりはすべての他の領域と補完しあう関係にあります。 元々が思考することから始まり、最初は哲学しかなかった。 そこから今ある他の領域を掘り下げるために、細分化して分かれていった。 ですから哲学が知の中心にあり、それを使い掘り下げることが有効なのです。 哲学と意識してなくても、思考する段階ですでに誰しもが使っているのですが より明確に知ることで明らかになることや、理論的に使えるものに作り上げることができる。 高度なことを追求する場合には、学ぶことは必然ではないかと思います。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.7

なんだかんだと言っても、現在のこの世界は 欧米の価値観で席巻されています。 哲学を学ぶのは、そういう欧米の価値観、 考え方を学ぶためです。 彼らはどうして、あのように考えるのだろう ということは、哲学を学ぶと良く理解できます。 欧米の考え方を学ぶと、日本人の考え方、価値観 がよく理解できます。 黒を隣に置くと、白が映えます。 自分を理解できるようになります。 例) 臓器移植について。 欧米ではデカルトの心身二元論的な考え方をします。 つまり、肉体は魂の入れ物に過ぎない、と考えます。 だから、死体の再利用にもそれほど抵抗はありません。 しかし、日本では、万物に魂が宿る、と考えます。 だから、心身一元論的な考えになり、遺骨、遺髪にも 執着しますし、遺体の再利用にも抵抗を持ちます。 だから日本では、臓器移植が中々実現しませんでした。 今でも、色々と制約が厳しいです。

回答No.6

自分の思うことを押し通し、他人の意見を排除する。 偉そうなことをいい、自分が上位に立つ。 知識をひけらかす。

回答No.5

>哲学を学ぶことで得られるものは何かということを考えるようになりました。 時間の節約ですね。 クイズを自分で考えるのではなく、巻末の回答集を先に見るようなもんです。 時間は節約になりますが、何のために哲学するのか考えると無意味な事です。 哲学は、先人が到達した答えを知るのではなく、自分自身が考え・悩む過程に大きな意味があると思うからです。

noname#184837
noname#184837
回答No.4

 この世界は“事実”と“解釈”とで出来ていて、幸せになるためには、「幸せになれるような事実を積み重ねるべきか」、あるいは「幸せになれるような解釈をすべきか」というような命題が考えられます。“事実”は誰にとっても同じですが、“解釈”は人によって違います。心の分野と言ってもいいでしょう。哲学が扱うのは、この「心」の分野です。  宗教も心理学も、心を扱います。心の分野に残された、純粋で、冷静で、厳密な領域が哲学の学問的領域とされているようです。だから難しいのでしょう。分かりやすい部分は、そういう他の学問に取られてしまうからです。現象学がそうです。現象とは、霊とか死後の世界だとかいった、認知することができない事柄でない、目に見えたり聞いたり触ったりできる事柄のことで、現象学とはそういうことについて考察しますよということです。厳密に、正確に、間違いなく、把握するには、どういう点に気を付けないといけないかを明らかにしようという訳です。  どうしてもギャップがあるわけです。“事実”と我々が脳に映し出す“事実”には。時間は流れるものなのか。言葉で表現して、他人にはたして伝わるのか。自分は一つのまとまりと考えていいのか。自由意思はあるのか。人間は他の動物と何が違うのか。  信念みたいなものも「人生哲学」と言ったりします。『じゃぁ、その信念がほんとうに正しいことを俺に証明して見せろよ!。』と言われたら、どうでしょう。他人にちゃんと説明できなければ学問とは言えません。『なぜ殺人をしてはいけないか?』、というのを合理的に考えることのできる人になら誰にでも説明できるように、ちゃんと説明しようとするのが哲学です。  最近のニュースで、赤ちゃんに性善説を裏付けるような反応を見出したとする実験が話題になりました。“赤ちゃん 性善説 京都大学”検索で出ます。異論も続出ですが。この研究グループは発達心理学だったでしょうか。心の分野には、他に脳科学もいろいろ言ってきます。哲学はあんまり実験しないような気がします。  切り株が目の前にあったら、使い方によってはテーブルにもなるし椅子にもなります。この世の事は、『これはOOだ』となかなか言い切れないのです。“事実”の部分はほんの少しで、“解釈”の部分がそうとうに大きいのです。

回答No.3

現代社会は、人の知識を、社会的に生きるためのテクニカルな 使役されるための百科事典的な詰め込み知識にしています。 しかし、知識のもう1つの側面は、感受表面での相互作用に 由来する現象表面的な認識から、時空的広がりの中での相関 の蓄積による原理的洞察=環境認識の深まりです。 肉体的に生き、物質的に満たされるだけなら、前者だけで良く、 同じ物質的状況でも、より深く精神的満足感を感じるためには、 後者の知的努力が必要です。 現代社会は、人の社会性の発達において、その自己の生命性 の社会的拡張を認識的にフォローし、分業化=助け合いとしての 社会の自覚化による自律的生(生きる事自体による充足)を育成 せず、自己チューな意識のまま、お金や出世といった“馬車馬の 目の前のニンジン”によって他律的に操る(=お金をもらうために イヤイヤ働く)方法をとったのです。 そこでは、認識を深める事は無益(即物的な)であり、哲学と呼ば れるのです。

  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.2

 興味があるから、好きだから。私の場合それ以外の動機はありませんでした。

回答No.1

あなたが今ここにご質問された事の答えを見つけるためです。

関連するQ&A

  • 哲学を学ぶ意義

    哲学を学ぶ意義 私は哲学のように物事の本質を問うことが好きで、形にはまったくなりませんが、趣味程度で勉強しています。そこで抱いた疑問なのですが、「哲学」を学ぶことの意義って何だと思いますか? というのも、例えば、生の意味を論じたり、自由を拡張しようとしたり、物事の本質はどこにあるのかを論じたり、人間の尊厳を問うたり、、etcをしても、結局はその哲学者ひとりひとりの自己満足のように感じます。 それは、科学技術のように世界中の人々に還元できるような学問ではないことや、本質を問うこと自体が弱さの露呈のように感じます。それに、哲学の世界には秩序がなく、言葉遊びのような印象も受けます。 私は哲学を学ぶことの意義は物事を問う姿勢を学ぶことや真理を追求する方法論について学ぶことだと考えています。 みなさんはいかがお考えでしょうか? また、あまり関係ないのすが哲学が専門でない学者が著書で哲学を引用しているのをよく目にしますが、なぜ彼らは哲学にも精通しているのでしょうか? 拙い文章失礼いたしました。

  • 哲学における宗教の意義を、皆様はどうお考えになりますか?

    哲学における宗教の意義を、皆様はどうお考えになりますか? 大学の講義の課題で出たのですか、どこから考えればいいのかさっぱりで困っています。 色んな方の意見を聞いて、参考にさせていただければなと思います。 取っ掛かりのヒントだけでも大歓迎ですので、よろしくお願いします。

  • 哲学できるようになるには?

    私は現在ある大学の哲学科に在籍しています。 入学してから今まで受けてきた大学の哲学の授業は、主に教授の話すことを聞いているだけの、講義形式のものがほとんどでした。 しかし、これから進級するにつれて、哲学書などを読んで、自分の考えを発表したり、他の学生たちと議論したりする、学生主体の演習が増えてきます。 そして私は、これから受けることになるであろう、この演習形式の授業に不安を覚えています。 なぜかというと、私は自分の考えを言うことが苦手だからです。 自分の考えを言うことが苦手だというのは、自分の考えに自信がなかったり、恥ずかしかったりするからではなく、そもそも自分の考えというのが頭に思い浮かばないからだと思うのです。 不安を覚え始めたのは、以前、授業のときに教授に「価値って何だと思う?」とか、「理性って何だと思う?」とか、「自分って何だと思う?」ということを聞かれたときからです。 私はこのとき、質問に対して自分の考えが全く思い浮かばず、何も答えることができませんでした。 哲学のなかでは初歩的な質問なのかもしれませんが、私には十分難しく感じました。 他の学生たちも私と同じように答えることはできないだろうと思っていたのですが、予想に反して、しっかり自分の意見を言っていました。 また、「ニヒリズムを克服するためにはどうすればよいか、自分の意見を述べよ」という授業がありました。 このときも私は、「私たちの行いが無意味だと言われれば確かにそうかもしれないし、克服なんてできるのだろうか」と思うだけで、何の考えも思い浮かびませんでした。 なんとなく面白そうだなという安易な考えで、大学の哲学科を専攻してしまったのですが、哲学という学問の難しさに非常に戸惑っています。 哲学は自分には合わないのかなと不安になってしまいます。 こんな私でも、哲学を学び、過去の哲学者たちの様々な思想に触れていくうちに、哲学的な問題に対して自分の考えを持てるようになるのでしょうか? それとも哲学ができるかどうかは生まれ持ったセンスの問題なのでしょうか? 何かアドバイス等ございましたら、よろしくお願いします。

  • 哲学の意義

    哲学とは何かを問います どういうところが難しいですか、どういうところに魅力を感じますか 端的に哲学とは何ですか、貢献性はどういったところに認められますか 専門知識はどのようなところに有用性がありますか 哲学への補助金は何に還元されると思いますか 哲学とは何かに対する有効なアプローチ法は何がありますか

  • 哲学における...

    こないだ授業で、「哲学における根本性」について勉強しました。 いまいちよく分からないのですが、 みなさんはどうお考えですか? ちなみに哲学は勉強したてなので、なるべく分かりやすくお願いします。

  • 大学での哲学

    こんにちは、私は現在受験勉強中の高校生で 大学は哲学科へ行きたいと思っています。 哲学をすることが好きだし、もっと深く「人間とは」 などを考えて学んでいきたいからというのが 哲学科へいきたい理由なのですが 実際、大学ではどのような形で授業をしているのか とても気になります。 大学の資料やHPなどをいろいろ見て周り 大体は1年次に基礎的なことを学び―というのが多いようですが やはり『哲学史』が中心となっているのでしょうか? そして宗教的なことも絡んできてしまうのでしょうか? 大学によっても様々だとは思いますが、 大学名を挙げても挙げなくても良いので ぜひ、教えてください! 4年間を通して、具体的にどんな感じで何を学んでいくのかなど 大学資料などに載っている説明だけでなく 体験談や個人意見を聞いてみたいです。

  • 哲学

    哲学の授業で現代社会の構造についてのレポート出さなければいけないのですが、就活等で授業に出れなっかたのでどんなふうに書いていいのかわからないため皆さんなにかアドバイスを頂けると助かります。

  • 大学 哲学科について

     私は現在高3で、哲学科を志望しています。  そこで、色々な大学の哲学科について調べてみたのですが、Webや紙面だけでは情報が十分に得られず、どのような授業が行われているのか、いまいち分かりません。  (オープンキャンパスも行ってはみたのですが…うーん、といった感じで……)  高校の授業と同じように、先生がしてくれる説明を聴いていく、という形になるのでしょうか?  それとも、ディベートのような形で話し合いながら展開していくものなのでしょうか?  正直私は、口で意見を出すのがあまり得意ではありません。  ある程度の時間が与えられて、文で書いてから意見するのなら大丈夫なのですが、  その場で意見を言えと言われるとうまく考えがまとめられなくて…;  後者の方だと、話し合いの時間を辛く感じてしまいそうで心配です。  少し話が逸れてしまいましたが、大学の哲学科でどのような講義が行われているのか、生徒さんはどのように参加しているのか、伺えたらと思います。    因みに現在、早稲田、上智、立教、法政、東洋大学を考えています。    回答宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 哲学科に編入

    国文専攻の短大生(春から2回生)です。哲学を学びたくて、大学の哲学科に編入しようか迷っています。 高校の授業で興味を持ち、哲学書を数冊読んだことのある程度です。短大ではそのような科目はありません。 過去の質問をみると、語学は不可欠なのですね…。わたしは英語しかとっていません。もし編入できたとして、一番不安なのは語学です。独語や仏語など、学んでおく必要がありますか? また、西洋哲学をやるなら世界史も必要でしょうか?わたしの世界史の知識は高1どまりです。 編入したいと考えたのはほんとに最近のことで、最初から編入を狙ってる短大生とはだいぶ差があると思っています。もしかしたら色々必要な単位が足りていないかもしれません。 哲学科に編入するために、これが必要!というようなことがあったら教えてください。 また、関西でおすすめの哲学科のある大学がありましたら参考にしたいです。

  • おススメの哲学書は?

    現在大学生です。大学での専攻は哲学ではないのですが、ある科目で哲学書を読んで、その内容をレポートにまとめる課題が出されました。 高校生に教えるくらいの内容のものでいいみたいですが、哲学のことは全くわからないので本選びに困っています。 哲学が苦手な私にも読みやすく、且つ、内容的に意味のあるおススメの哲学書がございましたら教えてください。 ちなみに、レポート提出まで1週間を切っているので、できればすぐに読み終えられるようなものがいいです… よろしくお願いします。