• 締切済み

哲学の意義

哲学とは何かを問います どういうところが難しいですか、どういうところに魅力を感じますか 端的に哲学とは何ですか、貢献性はどういったところに認められますか 専門知識はどのようなところに有用性がありますか 哲学への補助金は何に還元されると思いますか 哲学とは何かに対する有効なアプローチ法は何がありますか

みんなの回答

  • tanzou2
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

 絶対的真理を求めるのが哲学だと思います。  例えば、有名な「我思う。故に我在り」  これは端的にいえば、この世の総てはバーチャルリアリテイ かもしれない。脳が創り出した幻想かもしれない。  しかし、そう考えている自分の存在は確かだろう、ということですが。  このような絶対的真理を基底にして、理論を広げて 体系を構築して行くわけです。  そして、ここから、心身二元論、つまり、人間の本質は脳にあり 身体は入れ物にすぎない、という考え方が出てくる。  こう考えると、心臓移植などは抵抗が少なくなってくるわけです。  あと、有用性というと、アトムの考え方なんかは哲学からきているようですね。

onokouta
質問者

お礼

デカルトは哲学の祖と見て間違いなさそうですね しかし、五感を通じた言葉を真理とすることは 五感を持たざるものの存在により矛盾しています。しかし、 その五感という檻の中から出ることが許されないということで あったとしても哲学の成すべきことは見えてくる気がします 哲学を知って間もないですが、勝手な寸感を抱きました。回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 哲学を学ぶ意義

    哲学を学ぶ意義 私は哲学のように物事の本質を問うことが好きで、形にはまったくなりませんが、趣味程度で勉強しています。そこで抱いた疑問なのですが、「哲学」を学ぶことの意義って何だと思いますか? というのも、例えば、生の意味を論じたり、自由を拡張しようとしたり、物事の本質はどこにあるのかを論じたり、人間の尊厳を問うたり、、etcをしても、結局はその哲学者ひとりひとりの自己満足のように感じます。 それは、科学技術のように世界中の人々に還元できるような学問ではないことや、本質を問うこと自体が弱さの露呈のように感じます。それに、哲学の世界には秩序がなく、言葉遊びのような印象も受けます。 私は哲学を学ぶことの意義は物事を問う姿勢を学ぶことや真理を追求する方法論について学ぶことだと考えています。 みなさんはいかがお考えでしょうか? また、あまり関係ないのすが哲学が専門でない学者が著書で哲学を引用しているのをよく目にしますが、なぜ彼らは哲学にも精通しているのでしょうか? 拙い文章失礼いたしました。

  • 哲学は何の役に立つのでしょうか

    哲学という学問に漠然とした興味があるのですが、疑問があります。 哲学とは、何かの役に立つものなのでしょうか。 たとえば文学や宗教には ・物事をより良く理解できるようになる。 ・お金が儲かる。 ・社会や文化の発展に貢献する。 ・心の支えになる。 ・人を幸せにすることができる。 と言ったような、実用的な面がありますよね。 哲学はそういった意味で「役に立つ」物なのでしょうか。 それとも何事かを知りたいという衝動で学ぶものであって、実用性を求めるのは間違っているのでしょうか。 実用的な役に立つのか立たないのか、役に立つとしたらどういった面でか、どなたか意見をください。 専門的な知識はないので、できれば平易な言葉でお願いします。

  • 哲学を独学することは

    こんばんは。質問させてください。もし哲学を大学で専門的に学んだことのある方がいらっしゃったらぜひお聞きしたいのです。 ・哲学するにあたって、哲学の専門教育を受けることはその議論・思考のレベルに決定的な影響を及ぼすと感じますか? ・素人が哲学を独学することは危険、或いは不毛と感じることはありますか?ある場合はどのように? ・哲学と哲学研究の違いは何ですか? つっこみどころの多い質問かと思いますがお許しください。 私は昔から哲学に如何ともしがたい魅力を感じ、また哲学科卒の先輩に哲学を学ぶことを勧められたものの、迷いが生じています。※しかしここで進路相談したいわけではないのでこの点については触れなくてかまいません。

  • 哲学とは

    ある人に「哲学も人が作ったものだろう」と言われました。 その人は哲学を齧った事も学んだことは一切ありません。 語学は人が作った分野だと思うのですが、哲学とはもともと存在するものなのではないですか? 私は軽く本を触ったくらいで専門的な知識はありませんが、「人が作ったもの」というのは何か違う気がしました。 でも、追求したら、もしかすると「人が創造したもの」になり得るのか? 解りやすい説明をお願いします。

  • 倫理は哲学になりうるのでしょうか?

    哲学と思想というのは少し違う気がします。 倫理はとかく宗教などと絡めて思想的に扱われることが多い気がします。 しかし出来るだけ純粋に論理的に倫理学を扱い哲学的なアプローチをすることは、どの程度可能なのでしょうか? ご専門の方、詳しい方、趣味でなさっている方などいらっしゃいましたら、教えてください。 文献の紹介があれば尚嬉しいです。

  • 哲学における研究とは。

    哲学における研究とは。 研究の基本は、何か明らかにすべき問題があり、それを明らかにする事によって、何かに貢献できる。ということが、物事を研究する意義であると感じています。まして、大学等に所属している研究職などはそういった事が求められると思っています。 しかし、浅学の身ではありますが、哲学の分野では、確かに問題はあると思います。しかし、それを明らかにする事がどのような意義を持つのかがいまいち良く分からないのですが。 例えば、哲学研究者などがフッサールやハイデガーといった哲学者のさらに細かな視点について論文を書く、又は卒論・修論・博論などはよく「~(哲学者などの人物)について論じた」といった様な表現も聞きます。問題を設定することはできると思います。既存研究を検討して、明らかになっていない事を見つけるのですから。しかし、そのような論文の背景や目的を読んでも、それを明らかにする事がどのような意義があり学術的な貢献ができるのか、その部分が書かれていないような気がします。自分の好きなことを勉強するだけ、自分の知識を増やすだけなら、研究論文として表現する必要はなく、そういった研究職でなくても良い訳ですよね。 哲学に限らず、文学、歴史学などもそのように感じます。決して、批判ではありません。自己満足ならそれで充分だと思っています。自分もそうであってほしいと思います。 しかし、そうはいっても、科研費など研究費を取ってこないといけないですよね。そういった研究費を取る時には、研究の意義などはどのように書いているのか、それも疑問に思います。 長くなり、分かりにくい質問ですみません。「哲学研究の意義」といったものが知りたいです。

  • 哲学に経験は無意味か?専門用語が不可欠か?哲学という学問の根本意義とは?

    きょう削除されてしまった某氏の質問に絡んで、いろんな観点から問題が紛糾しました。回答者側とすれば最終的な決着をみてから削除してもらいたかったと管理者側の無粋を咎めたくもあります。 ところで質問者とのやり取り、また他の回答者の意見をみて改めて哲学とは何ぞや?という原点に思い至らざるを得ない感がありました。 私は、この分野の専門知識には、まことに疎いのですが、哲学というのは世間でよく言われるところの屁理屈をこね回す学問なのでしょうか。

  • 哲学と宗教

    下の質問で”哲学の価値”はとういう質問を出しているのですが、その質問を出す前には共に漠然としたものであり一貫性がみあたらないな~と感じていました(共に専門的な知識はありません) それで、”哲学の価値”についてはそうでもなさそうだと思い回答を参考にしていろいろ見て回っている所なのですが・・・ どうしても宗教の一貫性のなさ(各宗教にによって考えが違っているようなこと等)が哲学と結びつけるのに無理があります(個人的にですよ) 私に基本的な知識がないからということは分かってはいるのですが、ふと思ったのですが、宗教が先に生まれたのかそれとも哲学(共に言葉が生まれる前でも良いです、それらしきもので結構です)が先だったのかどうなんでしょうか? へんな質問なんですが頭が混乱してきて整理したいのでよろしくお願いします

  • 北海道大学の哲学科の編入と普通入試について

    哲学などの文系学問や、その知識と技能を活かした社会進出に興味があり、第一志望を北海道大学に定めて調査しているものです。編入や大学院の入試方法について、おたずねしたいことがあります。詳しい方、および実際に体験なされた方がもしもおられましたら、お答えいただければ幸いです。 まず、三年時編入学についてですが、こちらに要求されている口述試験とは、具体的にはどのようなものでしょうか。また、英語の他にもいくつかの教科(調査中ですが、僕の場合は、哲学と歴史になるかと思われます)が入学試験として要求されており、過去問を見た所、専門的な内容が多く、どのように勉強すべきかが今ひとつ見えませんでした。この二点について、お教えいただければうれしく思います。 また、大学院入試の件ですが、こちらも三年時編入学と同じく、口述試験と入学試験として哲学が要求されますが、こちらの場合はさらに、『研究目的』という書類を提出する必要があり、この書類の内容をどうすれば良いのかがわかりません。これらのことについても具体的な勉強法などの情報が調べても見えてこず、どのように対策を練れば良いかがわからないままです。 まとめますと、 三年時編入学について 口述試験の詳細と、各教科(英語、哲学、歴史)の勉強法について 大学院入試について 口述試験、研究目的の書類の詳細と、入試に要求される哲学知識の勉強法について  そして、両方の試験ともに、どれくらいの得点を取れば入学できるか   以上の内容になります。色々と問い合わせたり、インターネットを見て回りましたが、やはりほとんど情報が無く、通信教育などの講座も、英語はともかく、そのほかの対策まではさすがに対応できないようです。もしもこれらの受験を通過した方、または詳しい知識をお持ちの方がおられましたら、詳細と勉強法をお教えいただきたく思います。お返事お待ちしております。

  • 哲学を含めた広い分野を網羅した辞書

    私は、哲学、国家、教育、社会、経済、法、心理といった様々な分野の書籍を読むのですが、バックグラウンドが異なるため専門用語でわからないものが多いです。 初めは広辞苑などで調べていたのですが、のっていないものがたくさんあります。 そこで質問なんですが、そういった分野を包括的に網羅したお勧めの辞書はありますか?よろしければ教えてください。 よろしくお願いします。