北海道大学の哲学科の編入と普通入試について

このQ&Aのポイント
  • 北海道大学の哲学科への編入や大学院入試についての疑問を具体的に質問している文章です。
  • 具体的な編入試験や大学院入試の内容や勉強法に対する情報がなかなか得られず困っている様子が伺えます。
  • 口述試験や研究目的の書類提出など、具体的な要件や対策についてアドバイスを求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

北海道大学の哲学科の編入と普通入試について

哲学などの文系学問や、その知識と技能を活かした社会進出に興味があり、第一志望を北海道大学に定めて調査しているものです。編入や大学院の入試方法について、おたずねしたいことがあります。詳しい方、および実際に体験なされた方がもしもおられましたら、お答えいただければ幸いです。 まず、三年時編入学についてですが、こちらに要求されている口述試験とは、具体的にはどのようなものでしょうか。また、英語の他にもいくつかの教科(調査中ですが、僕の場合は、哲学と歴史になるかと思われます)が入学試験として要求されており、過去問を見た所、専門的な内容が多く、どのように勉強すべきかが今ひとつ見えませんでした。この二点について、お教えいただければうれしく思います。 また、大学院入試の件ですが、こちらも三年時編入学と同じく、口述試験と入学試験として哲学が要求されますが、こちらの場合はさらに、『研究目的』という書類を提出する必要があり、この書類の内容をどうすれば良いのかがわかりません。これらのことについても具体的な勉強法などの情報が調べても見えてこず、どのように対策を練れば良いかがわからないままです。 まとめますと、 三年時編入学について 口述試験の詳細と、各教科(英語、哲学、歴史)の勉強法について 大学院入試について 口述試験、研究目的の書類の詳細と、入試に要求される哲学知識の勉強法について  そして、両方の試験ともに、どれくらいの得点を取れば入学できるか   以上の内容になります。色々と問い合わせたり、インターネットを見て回りましたが、やはりほとんど情報が無く、通信教育などの講座も、英語はともかく、そのほかの対策まではさすがに対応できないようです。もしもこれらの受験を通過した方、または詳しい知識をお持ちの方がおられましたら、詳細と勉強法をお教えいただきたく思います。お返事お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232424
noname#232424
回答No.3

3年次編入学の合格判定の基本は,「うちに1年生からいる学生と互角にやっていける」ということです。 思想系や歴史系なら語学力が問われますが,「そこの大学入試に合格できる水準+2年間の伸び」が想定されており,北海道大学の大学入試を受けるのが難しいなら,さらに難しいかもしれません。また,大学入試では一定の自制(高校でやらない単語やいいまわしは避ける)がかかるジュニア級の闘技場になりますが,3年次編入では無差別級になります。その水準は過去問をみればわかるでしょう。 専門は,そこの大学の一般教育科目や専門基礎科目(学部共通科目になっていることもある)でやる水準をシラバスでみながら,過去問の傾向をつかむといいでしょう。「どのように勉強すべきかが今ひとつ見えません」という鈍い反応では,いささか不安です。ただし,「哲学」や「歴史」では教科書を使わない教員も多いはずなので,勉強しにくいとはいえます。 面接(口述)試験があれば,「哲学などの文系学問や、その知識と技能を活かした社会進出に興味があり」などという点は,とてもおいしいツッコミどころじゃないですかね。 大学院入試のほうは,「『研究目的』という書類を提出する必要があり、この書類の内容をどうすれば良いのかがわかりません」ではとうてい無理でしょう。「勉強法」でどうにか書けるものではなく,<あなたのオリジナリティ>をも求められているのです。

その他の回答 (3)

noname#232424
noname#232424
回答No.4

昼飯の腹ごなしに補筆。 >シラバスでみながら,過去問の傾向をつかむ たとえば,「ははあ,この先生はもともとヘーゲルが専門らしいけど,近年は環境倫理のほうにこだわってるらしいな。飛び火で生命倫理のテーマも出題されないではない,かな?」ということです。こういう見通ができる一般的な基礎勉強をし,応用問題を出されても答案をひねりだせる実力が必要でしょう。なお,哲学は「地頭の勝負」であることも忘れないように。

  • aoixy
  • ベストアンサー率44% (111/248)
回答No.2

年齢からして、また大学院入試についても聞いていることから、すでに1つ目の大学を卒業している方をお見受けしました。他分野について興味を持ち、もう一度勉強をしたいというなら、良いことではないでしょうか。 編入の試験は、大学ごとに全く異なります。なので、大学に問い合わせをして、過去問等を入手する必要があります。大学に問い合わせてください。口述試験についても何らかのヒントは教えてもらえると思います。 大学院入試は、ちょっとややこしいです。また文系の方の場合、理系と異なり、院への進学が難しい上に修了も難しいです。かなりの覚悟は必要です。しかも単に受かればいい程度の試験ではなく、面接で研究できる人間かを見られると思いますので、不適と判断されると試験に合格出来ません。研究の目的などの書類は、在学していた大学の先生等と相談する(大学時代は何をしていたかや、どういう人物だったという紹介の書類を作成)必要があると思います。

  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.1

 最初から北海道大学文学部哲学科哲学専攻に一般入試で入学して下さい。  編入だのなんだの、何を言ってるんですか?  楽して北大に入ろうとか、楽して大学院に入ろうとか・・その時点で哲学には不向きです。無駄が知性と教養の元なんですよ。あなたは大学で勉強し、院で研究するタイプではない、というかそういうことに徹底的に向いていない方です。あなたの質問文を読めば100人中99人がそう思います。残りの一人はあなたです。 顔洗って出直して下さい。

関連するQ&A

  • 筑波大学のAC入試(AO入試)について質問です

    筑波大学のAC入試第1期(4月入学)の受験を受け、1次書類審査に合格しました。 2次では面接と口述試験が行われるということですが、 口述試験というものがどのようなものかわかりません。 過去に受験しどのような試験がご存じの方がいらっしゃりましたら、 アドバイスいただきたいです。 なお、私は情報学群-情報科学類を受験するのですが AC入試でほかの学類を受験された方でもよいので、アドバイスお願いします。 またAC入試で受験されたかた以外でも、さもないことでよいので よろしくお願いします。

  • 大学院入試について

    大学院入試の選抜方法について 入学者の選抜は、筆記試験、口述試験及び出身学校の学業成績による とかいてあったのですが、学業成績はどれ位のウエイトを占めるのでしょうか?ちょっと気になったので教えてください、因みに東京大学大学院薬学系研究科などを受験しようかと考えています

  • 東京薬科大学 大学院 編入試験内容

    私は今某大学から東京薬科大学に編入しようと考えております。 しかし、試験の内容が外国語&口述試験とのことなのですがいまいち何を勉強したら良いのか分かりません。 本屋で調べても大学入試の過去問しか見つからず、周りの方に聞いた話では大学入試の過去問の勉強しても意味があまりないとのことでした。 では、いったい何について勉強しておけば良いのでしょうか? 東京薬科大学に編入された方を始め大学を編入された方は、ご回答宜しくお願い致します。

  • 長崎大学推薦入試

    長崎大学水産学部の推薦入試は「「面接(国語及び英語能力に関する口述試験を含む)」とあるだけなのですが、どんなふうに行われるのかどなたか教えていただけませんか?

  • 文系1流大学院の入試難易度

    はじめまして。 某大学の英文科を卒業したものです。いったん社会人として働きましたが、どうしても研究意欲が失くせず、大学院進学を考えております。 高いレベルでの研究や、修了後のことも考え、東大や東外大、上智大など、いわゆる1流と呼ばれる大学院への入学を考えておりますが、その際の入試難易度はどのくらいなのでしょうか? ・英語 ・英語以外の外国語 ・専門科目 ・口述 上記が一般的な試験科目かと思います。 英語とそれに伴う専門分野にはある程度の自信があるのですが、英語以外の外国語(いわゆる第二外国語)は大学卒業以来全く勉強していないため、ほとんど知識0の状態です。 一般的に1流大学院の入試難易度というのは、どのくらいのものなのでしょうか?英語力があり、専門科目に対する知識があり、研究意欲があり、それを表現できれば、受かるというレベルでしょうか? それとも、大学受験のように、予備校に通い一日何時間も勉強する日々を2年間くらい設ける必要があるのでしょうか? ご存知の方などいらっしゃいましたら、ご教授ください。

  • 大学院入試の口述試験において 学部の卒業研究についての質問について教え

    大学院入試の口述試験において 学部の卒業研究についての質問について教えてください。 私は今年、外部の大学院の入学試験を考えているものです。 大学院の入試において、口述試験という面接のようなものがあるのですが、その場で、 「学部での卒業研究はどのようなものをやっているか?」という質問が絶対出てくると思います。 その時、私の場合、2つ疑問点がありまして、 ・私の現在所属している研究室は、卒業研究を9月以降に本格的に始める。現段階では、その基礎勉強を中心にやっているので、研究に関してほとんど述べることができない ・テーマだけは決まっているが、企業から委託された形での研究になり、教授曰く「委託された内容を外部に漏らすことはあまりできない」 この2点に関して、口述試験ではどのような対応をすれば良いのかを教えてください。 ちなみに、私の所属する研究室の教授は、研究が始まってないことや委託なので外部に内容を漏らすことができないということをそのまま伝えればよいということでした。私はそれに関して疑問があり、本当にそれで良いのか不安です。客観的な意見をお願いします。

  • 大学編入について教えて下さい!

    大学編入試験(管理栄養士養成課程)について質問です。 河合塾の偏差値F、35~50・代ゼミの偏差値39~50 辺りの大学をいくつか受験しようと思っています。 ある理由で栄養士の専門学校に4月から行くことになったのですが やっぱり管理栄養士養成課程の大学に行きたくなったので 来年編入試験を受けようと思っています。 4月からは編入に向けてしっかり勉強します。 (1)編入学の場合、いくつぐらい受けるのがベストなのでしょうか?  受けられる大学は全て受けておくつもりでいた方がいいのでしょう  か? (2)偏差値もある程度は気にして学校を選ぶ方がいいのでしょうか?  偏差値が低い大学や地方の方が入りやすいのでしょうか? (3)私は4月から栄養士の専門学校に行くので専門科目は学校・家で  十分勉強でき、好きな勉強なので自信があるのですが  編入試験の英語、小論文はどんな感じですか?  また、大学入試(一般、推薦等)よりも編入の方が難しいですか?  高校時代の河合・代ゼミの英語の偏差値は45くらいでした。 (4)定員割れの場合は試験の点数が基準値に達していれば全員合格になる のでしょうか? (5)関西で就職したい場合は地方大学にいくよりも関西の大学に的を絞っ て受験した方がいいのでしょうか? (6)専門学校で取得できる専門士の称号では編入を受け入れない大学も  あるのでしょうか? (7)まだまだ先のことですが大学院で研究したいという夢があります。  大学院入試の英語はあんな偏差値でもこれから英語の勉強をつめば  偏差値は上がらないと思うのですが対応できるのでしょうか? 編入試験に向けて4月からやる気満々で勉強します。 回答楽しみに待っています。

  • 北海道大学への編入

    私は今北海道の専門学校に通ってるものです。 進学したく現地の大学への編入を考えており、いろいろリサーチしているんですが、いくつか編入申請をしようと思ってます。 無謀なチャレンジかもしれませんが、北海道大学も考慮しております。一応調べたところ、専門卒の編入も受け入れているようです。 そこで質問なのですが、北海道大学と言えば道内一の名門で国立であることから、編入の倍率・難易度はかなりのものになると思いますが、 1.専門卒であるために例えば大学2年生や短大生などと比較して不利になることはあるのでしょうか。 2.編入試験では論文と英語があるのですが、TOEICや英検などの検定でそれなりのレベルを取得していれば少しでも有利になることはあるのでしょうか。 3.口述試験もあるみたいなのですが、それはどのようなものなのでしょうか。 どなたか宜しくお願いしますっ!

  • 普通大学化学科から東京海洋大学への編入

    今年の春から普通私立大学の理学部化学科に通うことになりました。 しかし本来行きたかった大学ではなく、浪人するお金も無いので編入を考えています。 東京海洋大学の編入試験を受けようと思っているのですが、専門的な勉強をする大学だと聞くので編入できたとしても3年次からついていけるかとても不安です。 もちろん大学に通いながら自分なりに勉強するつもりではいますが、 授業や課題もありますし、編入に際しての入学金は自分で貯めたいと思っています。 バイトをしながらの勉強で大丈夫でしょうか。 編入試験は周りの人がみんな遊んでいる中で試験勉強をすることになるのですごく精神的にも大変と聞きましたが、本気で行きたいと思っているので頑張りたいです。 東京海洋大学、そのほかの大学でも 編入学の経験がある方の意見を頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 大学編入試験の科目について

    いつもこのサイトにはお世話になっています。 編入学試験に関する質問なのですが、私は農学部の森林科学系の学科の編入学試験の受験を考えています。 そこで、試験内容として物理・化学・生物のうち2つを選択して受験する必要があります。 私は高校では物理と化学を学んでいますが、編入先では生物の知識も役に立つ野ではないかと考えています。 そこで質問なのですが、生物初学者が大学教養程度の知識を得るためには、一日の勉強量にも依ると思いますがどれくらいの期間がかかるものなのでしょうか。 回答よろしくお願いします。