• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学・将来の職業について。)

大学・将来の職業について考える理系の高校生

kan314の回答

  • kan314
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

「化学が好き」を大切にしてください。 日本は中国などに追い抜かれている分野もありますが 「素材」に関しては、将来的にも負けないでしょう。 理学部は何といっても「研究環境」です。 旧帝大が良いのは当たり前ですが、 おすすめの理学部は、兵庫県立大学です。 SPring8やニュースバルという設備があり、 世界から研究者が集まり、研究環境は旧帝大に匹敵します。 また、この大学はスパコン「京」ともつながっています。

dnp_kss
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりました!

関連するQ&A

  • 将来の職業

    私は今、国立大学理学部1年です。 理学部は大学院まで行かなければ職がないとよく聞くのですが、家庭の経済状況からして私は大学院には行けないと思います。  私は製薬会社とか化粧品会社などで研究っぽいことをして働きたいのですが、大学院に行かなくても大丈夫でしょうか? また、理学部からほかにどのような職に就けるのでしょうか?

  • 物理学を生かす職業は?

    私は高校二年生で、将来は理学部で物理を学びたいと思っています。 そこで卒業後のことで質問なのですが、就職後に量子論や素粒子論を生かす職業は、研究職以外にはないのでしょうか。

  • 大学の学部と将来の職業

    こんにちは。 医学部を目指している 高2の者です。 私は国立大学の医学部を 目指しているのですが、 もし落ちてしまった場合は 浪人はせず私立大学に 行こうと思っています。 私立大はお金の都合上、 医学部以外になります。 そこで質問ですが、 (1)私立大学って、根本的に理系の学部が少なくないですか? 理系の学部の割合の少ないところに行っても、設備や環境が整っていなそうで不安です。 (2)関東で理系の学部が多い、もしくは私立大の中でも設備が良い方だったり、理系の人にオススメの大学はありますか? 生物学関係の学部に 進めたらと思っています。 (3)生物学関係の学部に 行けたとして、将来どの ような職業が選択肢に あるのでしょうか? 大学に残って研究を 続けようとは思いません。 だからといって、どんな職業に就きたいとかは決まっていなくて… それより職業が思いつかないんです(^^; いくつか、例を 挙げてくださると 嬉しいです。 どれか1つでも いいので教えてください。

  • 【大学生です】将来の職業について悩んでいます

    次の4月から大学3年になるものです。 一つ上の来年度から大学4年生になる先輩方が就活を始めたのを見て、そろそろ私も具体的な進路について意識をしはじめなければならないのかなと思い始めました。 しかし、今までは大学のことやバイトのこと、友人関係のことなどに気を取られていたため、「社会人としての仕事」と言われても全くイメージできません。 もちろん学部卒業の段階では就職をせずに院に行く可能性もありますが、(むしろこちらの可能性の方が高いと思います。)どちらにせよそろそろ就職したい職種などの方向性を定めるべきかなと考えています。 私の現状ですが、 ・旧帝大レベルの国立大学の理学部、情報系の学部新3年生 ・おそらく院に進学し、その場合はコンピュータ系か数学系になります。 ・経済系の勉強もしようかと思っています。経済学部1年生程度の簡単で教科書的な経済の知識はあるつもりです。 ・英語は壊滅的にできません。(現状だとTOEIC300点とか400点とかのレベルです。)最近Z会のTOEIC講座をはじめました。 ・大学の成績は理系科目が中の上ぐらい、語学が圧倒的に足を引っ張るので中の下か下の上というぐらいだと思います。 ・文章の作成などは比較的苦にならないタイプです。 以上を踏まえて皆様に質問です。 1.皆様が職業を選ぶ際に重要視した点や現在、労働条件として重視している点は何ですか。 2.上の現状から考えられる職種の選択肢はどのようなものがありますか。(具体的な職業名を挙げてくださると嬉しいです。) 3.今から社会人になるまでの2~6年の間に身に着けておくべきことや2.の職種を実現するために必要な勉強は何ですか。 4.企業の採用情報やその業種の情報などはどのようにして調べているのでしょうか。四季報や企業のホームページなどからでしょうか。 現状では「多少苦労しても、最終的にいっぱい稼げればいいな。英語とか真面目に勉強すればいいの?」ぐらいの漠然としたイメージしかありません。 職業の分野に関しては「今学んでいることが直接結びつかなくても、また一から勉強しなおせばいい」と思っていますので、理系であればなんでもかまいません。(というか理学部だと研究以外に直結する道はないんですよね?) 最近やっと世の中に意識を向け始めたぐらいなので質問が的外れかもしれません。 「このひよっこが何をいきがってやがる」と気分を害された方がいたらごめんなさい。 読んでいただきありがとうございました。よろしくお願いします。

  • 【大学生です】将来の職業について悩んでいます

    こちら(http://okwave.jp/qa/q7374421.html)で一回質問したんですが、カテゴリが就職のほうがいいかなと思い、向こうを〆てこちらで再質問します。 長文です。 次の4月から大学3年になるものです。 一つ上の来年度から大学4年生になる先輩方が就活を始めたのを見て、そろそろ私も具体的な進路について意識をしはじめなければならないのかなと思い始めました。 しかし、今までは大学のことやバイトのこと、友人関係のことなどに気を取られていたため、「社会人としての仕事」と言われても全くイメージできません。 もちろん学部卒業の段階では就職をせずに院に行く可能性もありますが、(むしろこちらの可能性の方が高いと思います。)どちらにせよそろそろ就職したい職種などの方向性を定めるべきかなと考えています。 私の現状ですが、 ・旧帝大レベルの国立大学の理学部、情報系の学部新3年生 ・おそらく院に進学し、その場合はコンピュータ系か数学系になります。 ・経済系の勉強もしようかと思っています。経済学部1年生程度の簡単で教科書的な経済の知識はあるつもりです。 ・英語は壊滅的にできません。(現状だとTOEIC300点とか400点とかのレベルです。)最近Z会のTOEIC講座をはじめました。 ・大学の成績は理系科目が中の上ぐらい、語学が圧倒的に足を引っ張るので中の下か下の上というぐらいだと思います。 ・文章の作成などは比較的苦にならないタイプです。 以上を踏まえて皆様に質問です。 1.皆様が職業を選ぶ際に重要視した点や現在、労働条件として重視している点は何ですか。 2.上の現状から考えられる職種の選択肢はどのようなものがありますか。(具体的な職業名を挙げてくださると嬉しいです。) 3.今から社会人になるまでの2~6年の間に身に着けておくべきことや2.の職種を実現するために必要な勉強は何ですか。 4.企業の採用情報やその業種の情報などはどのようにして調べているのでしょうか。四季報や企業のホームページなどからでしょうか。 一つだけでも答えてくださると嬉しいです。 現状では「多少苦労しても、最終的にいっぱい稼げればいいな。英語とか真面目に勉強すればいいの?」ぐらいの漠然としたイメージしかありません。 職業の分野に関しては「今学んでいることが直接結びつかなくても、また一から勉強しなおせばいい」と思っていますので、理系であればなんでもかまいません。(というか理学部だと研究以外に直結する道はないんですよね?) 最近やっと世の中に意識を向け始めたぐらいなので質問が的外れかもしれません。 「このひよっこが何をいきがってやがる」と気分を害された方がいたらごめんなさい。 読んでいただきありがとうございました。よろしくお願いします。

  • 人の役に立つ職業とは??将来について悩んでいます

    長文ですがお願いいたします。 今大学1年生で有名私大の工学部に通っています。なぜ工学部にしたのかと言うと、高校のとき「国語とか古典勉強したってなんの意味もねえじゃん!」というしょうもないアホな動機です。それで親は幅がきくから文系のほうが良いと言ってくれていたのですがその反対を押し切ってまで理系に進みました。それで案の定今後悔しているのですが・・・。 それで僕は今将来について色々悩んでいます。一ついえるのは、大抵の工学部の人が入る院には行きたくないです。全く研究に興味を持てないし、研究なんてしたくないです。研究室にこもるとか想像するだけで無理です。なんていうか数学とか物理とか勉強していても「こんなこと勉強して何になるんだろう」って思ってしまいます。もっと世の中について知ったほうがいいと思うし、僕は人の役に立つことがしたいです。決して理系の研究職の方々が役に立っていないと言っているわけではありません。ただ、成果が出るまでに時間がかかるし、自分の研究が成功したとしてもそれが世の中に出回ることって少ないですよね?感謝されるってこともあまりないと思います。僕は直接的に人の役に立ちたいと考えています。 それで今僕はさまざまな選択肢を思い浮かべているのですが、どれが良いのかホントに悩んでいます。転部に挑戦するか(倍率は相当高いです)、このまま工学部に在籍して普通に就職活動するか、あるいは今法律に興味があって弁護士になりたいという気持ちも結構強いです。なので、今の学部のまま法科大学院目指すか、法学部に転部して法科大学院目指すかどうかも悩んでいます。しかし、ただ単に人の役に立って感謝されたいという気持ちだけで弁護士なんて目指すものじゃないですか?? 自分はどうすればいいでしょうか?さまざまな意見を聞いて参考にしたいです。もう自分で考えても色々な選択肢が思い浮かぶだけで一つにまとまりません。

  • 職業選びについて

    僕は理系の大学3年生です。今、将来の職業選びで悩んでいます。 大学を選ぶ時に、なるべくなら将来なりたい職業に結びつく学科がいいと思い、自分のなりたい職業は何か考えていましたが、結局分からず、多くの学科の内容を学べるということで、管理工学(経営工学)の分野に進みました。 今、就職ガイダンスを受け、自分のなりたい職業が何か、また考え始めたのですが、答えが出てきません。 うちの学科では機械、材料工学、プログラミング、生産管理など、色々学んでいます。この中で、生産管理は少し面白いと思いましたが、将来の職業としては、やりたいのかやりたくないのかよく分かりません。 趣味を職業に活かすことも考えましたが、僕の趣味はゲーム、読書、映画と、将来の職業に結びつきそうにありません。 同じような経験をして、やりたい職業を見つけた方はいないでしょうか? また、将来の職業を決める上での参考になるようなことでもよいので、どなたかお願いします。

  • 将来の職業について

    今、理系の大学1年です。 ぶっちゃけ大学入ってバイトと課題で忙しく、なんか流されている??感じでこれまでの期間過ごしちゃいました。 こんな事で将来自分はちゃんと就職できるのでしょうか? ちなみに、やりたい事とか将来の夢とかは全く無く、就きたい職業も特に見つかっていません。なにか、今一生懸命打ち込んでいるものは?と聞かれても何も答えられません。こういう時ってどうすれば良いんでしょうか?大学に入りいざ自由が与えられるとかえって困るものですね 笑 ちなみに学部は理工学部で情報系の学部にいます。。

  • 大学への進路について

    僕は高校2年生の理系です。 大学へ行きたいですが、進路が決まってません。 いろんな事に興味をもっています。 経済学部に特に興味があるのですが、就職など将来に不安があります。 親、塾の教師は理学部、工学部を目指したほうがいい、将来は安定である、と言います。 こんな僕はどうすればいいでしょうか。

  • 理系は大学院に行かないと就職できない??

    文系大学生です。 私は大学院には行かないつもりなのですが、理系(薬学工学理学部など)の先輩はほとんど大学院に進学します。理系の同級生も、いずれ大学院へ行くと言ってます。 理由を聞くと、『理系は大学院へ行かないと良い職業につけない』『学部卒では営業しかやらせてもらえない』と、たいていどの先輩・友人に聞いても言われます。 一方、噂ですが、『べつに2年くらいでたいした研究はできないんだから、理系でも大学院に行こうが行くまいがあんまり関係ない。』というのも耳にしたことがあります。 いったいどっちが正しいのでしょうか?? 理系って、大学院に行く人とそうでない人と、そんなに差がでるものなのですか??