• ベストアンサー

大学院入試(内部進学と外部進学)

morisuke2000の回答

回答No.1

私は大学からそのまま同じ大学の大学院へ進学しました。 確かに大学受験に比べれば大学院には入りやすいかと思います。 入るのは簡単だけど卒業が難しいと考えた方がいいかもしれません。(実際はいろいろですが・・・。) 本題ですが、よその大学から大学院を受ける場合でも あまり差はありません。 結局受かるためには、 テスト勉強をしてそれだけの点数をとらないといけませんから。 ただ、外部からだと 過去問などを手に入れるのが困難です。 大学受験のように一般的に売られていないので、 先輩からもらったり、教授からもらったりとしていましたが、 外部からだとそれがちょっとむずかしい(面倒)かなぁと思います。

ikunama
質問者

お礼

過去問を手に入れられるかどうかなんですね… となると、行きたい大学院の大学生と友達になっておくのがいいかも…(笑) それでは、お返事有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 大学院進学について

    現在、地方国立大学工学部応用化学科3年に在籍しています。 大学院進学へのを考え、全国の大学の研究室のHPを参考に行きたい研究室を決めました。 第一希望は東工大大学院理工学研究科物質科学専攻で、第二希望は北大大学院理学研究科化学専攻です。 どちらにも私のやりたい似たような研究室があるのですが、どちらも大学入試のレベルからすると今の大学より偏差値が10も20も高いところです。研究に偏差値は関係ないとは思いながらも、やはりついていけるかが心配です。元のレベルが違えば院のレベルも相当違うんだろうなと・・・ それに学部が違うことのギャップはどれほどのものなのでしょうか? 逆はよくありうるとは言われますが、工学部→理学部へ進学するのはとても難しいことなのでしょうか? 儲けのためか、教授には他大学に行ってもついて行けなくてつぶれるだけだとおどされ、そのまま同じ大学院へ進学することを勧められました。 実際に私の大学からはよく理学部に進学する人がいるのですが、皆進学してから鬱になってるとか、就職には大学側は一切無関心で苦労するということも聞きました。 どなたか、他大学から進学した方で、内情がわかる方がいらしたら回答お願い致します。 (理学部が厳しいから進学辞めるとかではなく、研究室訪問なども含めてそれなりに知っておいて予め覚悟して望もうという意味です。お手柔らかにお願いします。)

  • 大学院進学

    教育学部4年生の者です。 他大の院への進学を希望し,受験しましたが不合格でした。 進学したい大学には学部に研究生制度があるのですが,来年院試を受けるために,学部の研究生として学部に在籍することは,院試を受けるにあたってメリットはありますでしょうか? 院試は内部からの方が受かりやすいと聞いたことがあるのですが。。。 ちなみに研究生は面接と書類審査のみで比較的入りやすいと,院試を受けた大学から聞きました。 ご回答の程,よろしくお願いします。

  • 大学院進学について

    私は今大学3年生で、生命科学を専攻しています。 卒業後大学院へ進学しようと思っているのですが、薬学部大学院への進学は可能なのですか? 私は創薬に興味があり、もちろん薬学部でなくても創薬についての研究をしている研究室もあると思います。 ですが、やはり大学院の資料をみていても、やはり薬学部のほうがよりよい研究環境が整っているのではないかと考えてしまいます。 生命科学からの薬学部の院への進学は可能ですか?

  • 大学から大学院への進学について 

    京都大学理学研究科で気象学や海洋学、地震学などを勉強したいのですが、京都工学部からでも進学できますか?できたとしても難しいですか?まだ受験生ですが、理学部と工学部どちらを受けようか悩んでいます。理学部はレベルが高くて…  教えてください

  • 大学院への進学に関して。

    大学院への進学に関して、いくつかの質問があります。 今、都内の私立の理学部3年で、物理を専攻しています。 先日、4年生に配属される、研究室が決定しました。 分野は、カオス、弦理論を専門とする研究室です。 大学院にも、進学を希望しています。 そこで、質問が何個かあります。 (1)行きたい研究室を見つけるために、研究室訪問は必須か。 (2)勉強開始時期、勉強方法はどのようにしたらいいか。 (3)マーチレベルの人間でも、東工大、早稲田、慶応、などのレベルは狙えるか。 以上です。 春休みが4月まであるので、その間、ゆっくり大学院に関して研究していきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 都内私立大学から筑波大学院

    現在、都立の私立大学の理学部数学科の3回生で、筑波大学大学院の教育学研究科教科教育専攻への進学を考えていいます。 他大学院への進学について質問があります。 (1)研究室について まず研究室を決めたいのですが情報が少なく、やりたい研究をしている研究室がよくわかりません。 (やりたい内容は複数あり、数学教育(確率、代数系)か確率論を考えています。) (2)研究室訪問 研究室訪問をしたいのですが何を話していいかよくわかりません。 また、どのようなことを聞かれるかも不安です。 (3)自大学院を併願 筑波大学院のほかに自大学の大学院(教育学専攻)の受験も考えています。もし両方受かったら筑波を取るつもりです。大学院試験の併願というのはなんだか響きが悪い感じがします。みんなやっていることなのでしょうか?また自大学の院の希望する研究室の教官にはその旨を伝えたほうがよいのでしょうか? 長々と失礼いたしました。 1つでも回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学院進学について

     地方国立大学の一年生です。理学部の生物学科で、このまま生物学を専攻するか生物化学を専攻するかで悩んでいます。将来的には生物化学の方が有利だとは思うのですが、個人的には生物学を専攻したいです。理学部の就職は大変だとよく聞きますが、どれくらいなのでしょうか。生物専攻だと、どのような職種がありますか。  あと、大学院進学を考えています。いわゆる、学歴ロンダリングです。この時に、生物化学に移ることも考えているのですが、大学院受験の場合、在籍していた大学での学科や学部と異なる学科等の受験、大きく言えば、理系が文型を受験するようなことは可能なのでしょうか。  自分ではいろいろ調べたつもりだったのですが、自信がありません……。どなたか、回答よろしくお願いします。

  • 大学院外部進学について質問したいです

    春から3年生の理系中堅私立大学です。 とりあえず、今通っている大学の院に進学しようと考えていたのですが実際に研究室を見たり、先輩の話を聞いているうちに自身がやりたい研究が詳しく出来ないとわかり、調べた結果、旧帝大や地方国公立大の院の研究室に興味がわきました。 しかし、外部の院試について調べる中で、自身の大学より良い大学の院に進学することは学歴ロンダリングと呼ばれており、よく思われていないことを知りました。 そこで質問なのですが、自身の大学より上位の大学院を受験することは、相手先の研究室の教授はよく思わないなどはあるのでしょうか?また、それにより院試で不利に働いたり、そもそも研究室訪問などが行えないなどはあるのでしょうか? 回答をよろしくお願いします。

  • 教育学部→理学大学院?教育系大学院?

    今年春から教育学部理科専攻に進学します。 将来の夢はもちろん教員(できたら高校)になりたいと思ってます。 まだ早いですが早いに越したことはないと思うので質問させていただきます。 中学、高校の教諭は大学院出たほうがいいということをある大学の教授から聞きました。 これから教育学部にいきますが、専門性は理学部の人より遅れをとることになりかねません。 ですので、大学院進学を考えています。努力する前提で、もし進学するならば教育系か理学系か迷っています。みなさんの意見が聞きたいです。学ぶ分野も知りたいです。よろしくお願いします!

  • 大学院進学について

    こんにちは。 保育系の私立大学に通う3年生です。 幼児教育における比較教育の研究をしたいと思い、教育系の大学院への進学を考えています。 まだ、研究テーマが漠然としているので、受験大学ははっきりと定まっていません。 今の時点では、筑波大学・広島大学・早稲田大学を考えています。 受験大学を決めるためにもそろそろ試験の勉強を本格的に始めなくてはと思っています。 英語に関しては、学習を始めているのですが、 肝心の専門については、ひたすらに教育関係の論文や文献を読み、自分の研究したい内容がはっきりと定まるようにすれば良いのでしょうか? 質問するに値しない内容かもしれませんが、 いまいち大学院受験のイメージが沸かず正直どうしたらよいのかわからず困っています。 回答を頂けたら幸いです。