• ベストアンサー

中近東?

SCNKの回答

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.3

もともと大英帝国が、植民地経営をするために区分したもののようです。したがって大元の区分は英国が作りましたが、他の列強もそれに習ったようです。したがって国によってその境もことなると聞いたことがありますよ。確かにロシアや日本からみると当てはまりませんからね。

tijirekke
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語を日本語に訳したいのですが、うまく訳せない箇所があるので教えてくだ

    英語を日本語に訳したいのですが、うまく訳せない箇所があるので教えてください。 私は合唱をやっていて、この度アフリカの音楽に取り組むこととなりました。楽譜に歌詞の英訳は載っていて、この英訳を元に日本語訳を資料として作っています。 以下がその文です。 【元の詞】Abanije seni komo. 【英訳】The bully is at it again. これは「いじめっ子は再びやって来る」という意味でよろしいのでしょうか? “is at it”の部分が特に分からず、辞書やインターネット検索で調べても確信につながる解説は見つかりませんでした。もし英語またはアフリカの言語に詳しい方がいらっしゃったらご教授願います。

  • シリア情勢に関する英文記事の和訳をお願いします><

    シリア情勢の英文記事で分からない一文があります。 もしよろしかったらどなたか解説していただけないでしょうか。。 His comments come ahead of an international gathering in Tunisia on the conflict in Syria. これはフランス人ジャーナリストがシリア軍の襲撃により亡くなってしまったことに対して、 サルコジ大統領がコメントした内容の後に述べられている文です。 1)come ahead of の意味 2)on the conflict in Syriaはどこにかかっているのか 以上の2点が特に分かりません>< よろしくお願い致します。 一応元の記事です。 http://www.voanews.com/english/news/middle-east/Syria-Shelling-Kills-2-Western-Journalists-139964243.html

  • 『志(こころざし)』を英訳すると?

    学校のスローガンの『夢』・『情熱』・『志』という言葉を英訳したいのですが、『dream』・『passion』・『will』でよろしいのでしょうか? 『志』を辞書で調べたところ、 意志という意味ではwill、 決意という意味ではresolution、 目的という意味ではaimやpurpose、 望みという意味ではwish、 と解説してありましたが、 スローガンとしての意味合いや、『夢』や『情熱』との言葉の並びから考えて、『志』はどのように英訳するのが適切なのでしょうか? どうか宜しくお願い致します。

  • 下記は英語でどう言いますか ?

    (1)10年後の今日また地震が起こるかも知れない    (10年後の今日の英訳)  *The earthquake might occure again today in 10 years . では駄目でしょうか? (2)この投資は1年後に倍返しとなります。      倍返しは辞書にもないようで・・・   悪い意味なら(喧嘩ことば 等) 意訳で、revenge でしょうか?

  • had

    中学2年の教科書に The boy had a had stomachache. という文章があります。 で、解説には「hadはここではひどいと言う意味です」と書いてあって辞書にもstomachacheのところに載っていました。 hadは形容詞としても使えるのですか? お腹が痛い以外の時にも使えるのですか?

  • "for aught we know"のこの解釈

    "The falling of a pebble may, for aught we know, extinguish the sun." 「小石が落下することで、我々の知る限りでは、太陽が消滅するかもしれない。」とするのが普通の訳だと思います。しかし、私には「私の知る限りでは」は意味の通らない訳なのです。"for aught we know"を「そんなことは起こらないだろうが」という意味に取れないでしょうか?辞書や解説書にあたりましたが私の思ったような定義はありませんでした。ご教授よろしくお願いします。

  • 傘を持っているのは誰でしょう

    次のような文章に出会いました。 My father was in the middle, with me to his left carrying the umbrella. 私の父が中央で、父の左に私がいたと読めますが、傘を持っているのは私でしょうか父でしょうか。意味が取れません。またコンマおよびwith meなどは、この文の構造ではどのような意味を持つのでしょうか。(コンマの位置と数は原文どおりです。) 何かの辞書の例文だったように記憶していますが、写真か何かの説明と思います。文章だけしか書きとめてなかったので、出所不明です。文章の意味と構造について、解説頂ければ幸いです。

  • 訳と解説をお願いします。

    以下の文の訳と解説をお願いします。 The kids followed him, their footsteps muffled by dampness. この文で,の意味するものとその後の文がよくわかりません。 Be動詞がないのでmuffled by は受け身じゃないですよね? あと辞書を見てもmuffleは他動詞とありますので混乱しています。 よろしくお願いします。

  • 辞書出版社の責任

    アメリカに留学しています。 数分前に体の部分で、日本語と英語との単語の意味の違いについて質問させてもらいました。 このレポートには、辞書の出版社のことも含めるつもりです。 間違った単語の意味を載せたりや、ニュアンスの違いの解説をしない、誤解させてしまうような意味や単語などがあるため、辞書を使って、英語を理解し、勉強しようとする人たちには、かえって有害となることをしていると思います。 わたしは今まで、辞書が悪いのではなく、使う人が使い方を知らないだけなんだから、また、学校の先生が正しい辞書の使い方を教えていないからなので、「辞書は怖い」と言う表現には同意できませんでした。 でも、いろいろな日本人が書いた英文を見てきて(このサイトも含めて)、辞書が起こし続けてきた悪影響は無視できない、できるはずがない、と思い始めました。 さて質問なんですが、このことについて、何でもかまいませんから、ご意見・コメントをいただけませんでしょうか。 タイトルで出版社の責任、と書きましたが、妥当(仕方ないさ、辞書ってそんなもんなんだ、と言うのでも良いです)と見る意見でもかまいません。 と言うものの、できれば、辞書は更なる改良が必要、と言う面と、それを使う人はまだ鵜呑みにしちゃだめと、言う面を、土台としてレポートに使いますので、そのことも考慮に入れてくださればうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • アメリカ人の作った俳句の解説をお願いします。 ーーの部分は、どういう意

    アメリカ人の作った俳句の解説をお願いします。 ーーの部分は、どういう意味が込められていますか? The sheets wet with sweat, the summer sky bursting, but I am dry--your lust. 私は俳句のことを全く知らないのですが、アメリカの俳句にも、日本の俳句のように、季語や、韻をふむとか、 何かルールがあるのでしょうか? アメリカにも、俳句の会のようなものがあるのでしょうか? それを聞きたいのですが、英訳をお願いします。 2つのうち、片方でも結構ですので、教えてください。 よろしくお願いします。