• ベストアンサー

「AB-CD」と表示させたい

a1に「ABCD」と入ってますが、関数でB1に「AB-CD」と表示されるには、どうすればいいでしょう? Format関数はないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bluelake
  • ベストアンサー率32% (64/197)
回答No.1

いろいろありますが、分かりやすいなら、 =LEFT(A1,2)&"-"&MID(A1,3,2)

AYCAJHFOETRVW
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tsubuyuki
  • ベストアンサー率45% (699/1545)
回答No.3

解りづらく 「後ろの2文字だけを"-"で区切る」 (abcd→ab-cd、abcde→abc-de のように) と言うことなのであれば、   =MID(A1,1,LEN(A1)-2)&"-"&RIGHT(A1,2) または   =LEFT(A1,LEN(A1)-2)&"-"&RIGHT(A1,2) と言った具合。 「前の2文字を(以下同文)」なら、 RIGHT関数にLEN関数を渡す、と覚書。

AYCAJHFOETRVW
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204879
noname#204879
回答No.2

=LEFT(A1,2)&"-"&RIGHT(A1,2)

AYCAJHFOETRVW
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「AB12345」を「AB-12-345」と表示したい。

    テーブル1、フィールド1(テキスト型)には 「AB12345」という文字列をレコードに入れています。 これをクエリで 「AB-12-345」と表示したいため 番号:Format$([テーブル1]![フィールド1],"##-##-###") としましたが何も変わりません。 (「AB12345」のままクエリで表示される) 元データの「AB12345」を「1112345」に変えて 番号:Format$([テーブル1]![フィールド1],"##-##-###") とすると、 「11-12-345」とうまく表示されます。 「文字+数字」の表示形式を変えるにはどうすればいいでしょうか? アクセス2003です。 よろしくお願いします。

  • A列の文字列からB列の文字列を

    A列の文字列からB列の文字列を 引く(マイナス)することはできないでしょうか? 例) A列 - B列 - C列 ABCD - CD - AB ABCD - BCD - A ABCD - GH - ABCD という風にC列に関数で結果を表示したいのです。 方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不等式の証明

    不等式の証明の問題で、 絶対値が1より小さい4つの実数a,b,c,dに対して、次の不等式が成り立つことを示せ。というものがありました。(1),(2)と2問あって (1)はa+b<1+abの証明でした。 これは(右辺)-(左辺)をして(a-1)(b-1)>0となり、証明できました。 (2)は(1)を利用して示せ。となっており (2)はa+b+c+d<3+abcdの証明でした。 (1)よりa+b<1+abなのでc+d<1+cd 辺々加えてa+b+c+d<2+ab+cd ここまではできたのですが、ここからどうやって右辺を3+abcdに するのかどうしてもわかりません。 答えにはa+b+c+d<2+ab+cd            <2+(1+abcd)            <3+abcd と書かれていたのですがどうしても    <2+ab+cd          ↓    <2+(1+abcd) が分かりません。教えてください!            

  • 四角形ABCDがあり、AB:BC:CD:DA=1:2:3:4とします。

    四角形ABCDがあり、AB:BC:CD:DA=1:2:3:4とします。対角線ACとBDの交点をPとするとき、AP:CP=2:3になりました。このとき、四角形ABCDと三角形ABPの面積比は何対何でしょうか

  • 少し複雑な4変数の連立方程式の解は?

    次のような連立方程式の解の存在について考えています。 変数:a, b, c, d 定数:A_1, A_2, A_3, A_4 とするとき、 abcd*A_1^2 + (ab+cd+bc)*A_1 - 4 = 0 abcd*A_2^2 + (ab+cd+bc)*A_2 - 4 = 0 abcd*A_3^2 + (ab+cd+bc)*A_3 - 4 = 0 abcd*A_4^2 + (ab+cd+bc)*A_4 - 4 = 0 a, b, c, dは一意的に求まるのか? 解が存在するという確信なしに強引に解くのは体力を使いすぎるような気がしてます。 何らかの数学的根拠から、上の方程式が「解ける」or「解けない」などという議論することはできないでしょうか?

  • 虫食算

    4桁のABCDがあり、下の二つの条件が成り立つ時、A、B、C、Dの整数の合計はいくらか? (1)ABCD - CDAB -------   2178 (2)AB=CD×2+1 解説 (1)より、AB-CD=21 CD-AB=78とわかる ここまではわかるのですが、それ以降が全く理解できません。 (2)AB=CD×2+1より、 AB>CDなので、 3桁の数字、1CDとする。 わかりやすく解説していただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 作図の問題です。

    AB=CDの四角形ABCDで、ABとCDは平行でないとします。PはAからBへ、QはDからCへ同時に動きだし、同じ速さで向かいます。このとき、PQが最短になるときを作図したいのですが、どのようにすればいいのか分かりません。教えてください。お願いします。

  • ファイルメーカー ABふたつのフィールドで4択

    教えて下さい。 ABふたつのフィールドがある場合、このふたつのフィールドを比較した上で4パターンの答えを返したいです。 1)Aが「1」、Bが「空欄」の場合はAの「1」を採用 2)逆に、Aが「空欄」、Bが「1」の場合はBを採用 3)Aに「1」、Bに「1」の場合は、ふたつを比較して同じであればA(またはB)を採用 4)Aに「1」、Bに「2」の場合は、ふたつを比較して違っているので文字列で「Error」と表示 この条件を満たす関数を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • AB+BC+CAが平方数となる表示

    AB+BC+CAが平方数となるような整数A、B、Cの表示はどうなるのか というのが質問内容です。 どうしてこのような疑問を思ったかというと デカルトの円定理の関係式(不定方程式)の整数解 http://okwave.jp/qa/q7341028.htmlをみて 疑問に思ったのですが、うえの質問によれば半径a,b,cの3つの円が それぞれ外接していて、その外側に半径dの4つ目の円が接しているときは 2(1/a^2 + 1/b^2 + 1/c^2 + 1/d^2) = (1/a + 1/b + 1/c - 1/d)^2 が成り立ち,任意の整数 α>β≧γ>0 に対して、 λ=2αβγ(α+β)-αβ(αβ-γ^2)-γ^2(α+β)^2 とし、 a=λα(αβ-γ^2)、b=λβ(αβ-γ^2)、c=λγ^2(α+β) d=αβγ2(αβ-γ^2)(α+β)    とおくと、 2(1/a^2 + 1/b^2 + 1/c^2 + 1/d^2) = (1/a + 1/b + 1/c - 1/d)^2 を満たすそうです。 曲率で考えるとA=1/a,B=1/b,C=1/c,D=1/dとすると 2(A^2+B^2+C^2+D^2)=(A+B+C-D)^2 つまり A^2+B^2+C^2+D^2+2(A+B+C)D-2(AB+BC+CA)=0 これをDについての二次方程式と思ってとくと D=-(A+B+C)±2(AB+BC+CA)^(1/2) だからAB+BC+CAが平方数で表されるよう様な整数A,B,C があるとDも整数となり曲率の整数解ができると思うのです。上で得られた半径の整数解 を参考にして逆数を取って考えると次のような解がAB+BC+CA=平方数をみたすと思います。 整数 α>β≧γ>0として A=αγ^2(α+β)、 B=βγ^2(α+β)、 C=αβ(αβ-γ^2)で AB+BC+CA=α^2β^2γ^2(α+β)^2と平方数になります。 質問は2点です。 (1)このようなA、B、Cの表示をどのようにもともとめたらいいのか、 (2)ほかにもAB+BC+CAが平方数となるようなA、B、Cの表示があるのか という2点です。 もしご存知でしたらおしえてください。 よろしくお願いいたします。

  • AB=AC=AD=13, BC=BD=13, CD=10 である三角すいABCD の体積

    「AB=AC=AD=13, BC=BD=13, CD=10 である三角すいABCD の体積を求めなさい。」と言う問題の解説部分についての質問です。 ---------<解説(「・・・#」は質問のために追加)>--------- A から平面BCDに下ろした垂線の足をHとする。AB=AC=ADより, H は△BCDの外心となる。 △BCD は BC=BD の二等辺三角形だから, BH とCD の交点 M は CD の中点になる。 ∴BM=√(13^2-5^2)=12=AM また△ABMで,M からABに下ろした垂線の足を N とすると, AN=BN=13/2 ∴cos∠ABM = BN/BM = 13/24 (・・・#) sin∠ABM = √407 / 24 よってAH = 13sin∠ABM = 13√407 / 24 したがって三角すいABCDの体積は,(1/2)・10・12・(13√407 /24)・(1/3)=65√407/6 --------------------------------------------- #の部分でなぜcos∠ABM = BN/BMになるのですか。

専門家に質問してみよう