• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「ビューティフル」は「ビューリフォゥ」)

「ビューティフル」は「ビューリフォゥ」 英語の日本語カナ表記は実際の発音とかけ離れすぎてませんか?

ミッタン(@michiyo19750208)の回答

回答No.1

それ、イギリス英語とアメリカ英語の違いちゃいます? 学校卒業して20年ほど経ちますので、今の教育事情がよぉわかりませんが... たとえばname[米発音記号でネイム/英発音記号でナイム]って載っていました 英語の先生に 「なんで英語なのにアメリカ発音を先に書いてそっちの発音なの?」 って聞いたら 「本当の英語は訛りがきつくて通じない」 と言われました イマドキの受験生はヒアリングとかリスニングとかあるんでしょ? たいしたもんだ~

mikasa1905
質問者

お礼

イギリスとアメリカで、そんなに違うのでしょうか? 私はしゃべれないのでわかりませんが、通じないほどではないんじゃないかと。 >「本当の英語は訛りがきつくて通じない」 それって、どっちが本当の英語なんですかねw 私40ですけど、受験でヒヤリングはありましたよ。 ヒヤリング中、風邪気味のヤツが咳き込んでやがって聞き取れず、もう一回流してよって思いましたw ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ジョン万次郎

    日本で始めて英語を身につけたのはジョン万次郎でいいのでしょうか?

  • 英語と日本語発音: 同じものは

    とかく英語と日本語の発音の違いばかりが強調されているために, どの発音も日本語と違う,という錯覚から,英会話をすることに躊躇いが生じたり,変に英語っぽく発音しようとしている時があります.逆に,英語と日本語で発音が同じまたは似ている語があることが分かれば,少なくともその語については自信をもって話すことができ,全体として良い方向になると思いました.英語と日本語で発音が同じまたは似ている語についてご指摘頂ければと思いますが,いかがでしょうか.

  • 独語  母音後のchにすぐまた母音がついていた場合の読み方。また「アウ

    独語  母音後のchにすぐまた母音がついていた場合の読み方。また「アウ」の発音について こんにちは これは英単語ですがドイツ語で読むとして "Achilles" は、chの部分を考慮して 「アハイレス」と読むのか「アヒィレス」と読むのかどっちが正しいのでしょうか? もうひとつお願いします。 シュトラウスと日本で呼ばれる作家がいます。綴りは "Strauss" なのですが、これってどう考えても「シュトラオス」ですよね? そこで思ったのですが、ドイツ語に「アウ」という発音はないのでしょうか? 表記の仕様がないですよね?お願いします。

  • 英単語の綴り

    綴りについて質問します。 いきなり説明に入りますが、 日本語では、聞いたことのない言葉などを聞いたとき漢字ではわかりませんが、平仮名やカタカナでなら書けます。 例えば、最近テレビ知ったのですが、融解と耳だけできいた場合漢字はわからなくても平仮名ではゆうかい、とすぐにわかります。 ならば英語圏の人はどうなのかと疑問を持ちました。 同じ例えをだして、meltingと耳だけで聞いたときこの綴りがすぐに出てくるんでしょうか?発音の仕方でわかるんですか?私は中学生なんですが、中学生の英語の教科書には、ほとんど英単語の横に発音記号がついています。私はあの発音記号の意味もよくわからないんですが、あの微妙な発音の違いで綴りがわかるんですか? 疑問に思っています。 なるべく分かり易く説明して頂けると助かります!

  • 韓国の財閥「現代」の日本での発音が変なのですが

     韓国の財閥「現代」(日本では自動車が有名)を仮名で書くと「ヒュンデ」というのが最も元の発音に近いです。しかるに、日本では「ヒュンダイ」という、日本語でも韓国語でもない変な発音をしています。  こうなった原因ははっきりしています。現代のローマ字表記Hyundaiに由来することは明白です。  しかし、韓国でどうしてこうした表記をしているかというと、仮名で「ヒョ」と書く発音は韓国語では二通りあり(ハングルで表記したいのだが、残念ながら、教えて!gooは文字化けするんでねえ。何とかしてよ、管理者さん!)、「デ」も二通りあります。これを区別するためのものです。  このように、表記上のものであるので、そのまま発音してはいけないのです。しかるに、日本でこんな変な発音をしているのは何故でしょうか。現代自動車に「間違っている」と誰も言わないのでしょうか。

  • カタカナ表記を英語スペルで書いたらどうでしょうか。

    質問というよりも、皆さんのご意見を伺いたいのです。  日本語の表記に漢字、ひらがな、カタカナがありますが、カタカナは主に外来語の表記につかわれています。それを英語スペルまたはそのままのスペルで書いたらどうでしょうか。理由を以下に示します。 (1)例えばラジオはradioとかくわけです。そうすると発音は英語読みになり、英会話にもそのまま違和感なくはいれます。 (2)日本語は言わば3ヶ国語(漢字、ひらがな、カタカナ)を勉強しているようなもので大変です。 (3)看板等は、日本語と英語スペルで表記すれば、外国人の案内看板にもなります。また、日本語の文章はほとんど横書きになりましたからすぐにやれそうです。  みなさんのご意見を聞かせてください。

  • ヒューケラ?ホイヘラ?

    こんにちは。oodaikoです。 最近人気のHeuchera (ツボサンゴ)ですが、これの読み方は「ヒューケラ」だと思っていました。 ホームページでは大抵そう書いてあるし(「ヘウケラ」というものもありますが)、ローマ字風に素直に読めばそうなると思います。 ところが今日「ホイヘラ」という呼び方があるのを知り、改めて確認すると「日本花名鑑」でもそう書かれていました。 「ホイヘラ」の方が正確なラテン語の発音に近い表記なのでしょうか。「ヘウケラ」はまだしも、どう読んでも「ホイヘラ」とはなりそうもないように思うのですが…。 もちろん学名であっても、英語圏の人は英語風に、フランス語圏の人はフランス語風に…、とローカライズした発音で呼ぶ傾向がありますから、ラテン語風の発音ではないのかもしれませんが、いったいどこの言葉風に発音すると「Heuchera」が「ホイヘラ」になるのでしょう。 とりとめがないので質問のポイントをまとめます ・Heuchera のラテン語風発音を日本語で表記するとどれがもっとも近いのか。 ・「ホイケラ」がラテン語風発音でないのなら、どこの言葉による発音か。 ・ラテン語風発音でないのなら、なぜこんなイレギュラーな発音表記による名称で流通するのか。 (「シネラリア」が「死ね」に通じる事を嫌って「サイネリア」とされた例は有名ですが、「ヒューケラ」にはそんな理由もなさそうですね)

  • 英語圏の人にとっての辞書

    英語のニュースを衛星放送で聞いているものです。 日本語のニュースを聞く場合、知らない単語がでてきたとしても、日本語は発音から簡単に辞書をひけるので問題ないですが、英語のニュースはそうはいきません。なぜなら、発音から単語のつづりを予想するのは、特に日本人にとってはとても難しいからです。そこで、疑問が生じるのですが、英語圏の人たちは、ニュースなどで知らない単語が出てきた場合には、どのような方法で辞書を活用して意味を調べているのでしょうか。私は日本人なので、発音から単語を予想するのは難しいと思ってしまうのですが、実際はどうなのでしょうか。

  • ル・コルビュジエの発音

    ル・コルビュジエの発音ですが、先日のテレビ番組でコルビュジェと末尾をジェと発音していました。 フランス語の綴りや日本語の表記からして、ジエと発音するように思えるのですが、フランス語に詳しい方教えてください。

  • 綴りと発音の関係(フランス語)

    フランス語では綴りと発音のルールが厳密で、ほとんど綴りの通りに発音すればよいと聞きました。 僕は今独学でフランス語をやっていますが、どう綴ればどう発音するのか、ということがよくわかっていません。したがって発音の練習は少ししていますが、単語や文章はほとんど読めません。 どなたかフランス語の綴りと発音の関係について教えていただけないでしょうか? 鼻母音やrの音などは特にカタカナ表記が困難だと思いますので、できれば綴りと発音の関係を発音記号で表したものをまとめて表にしたようなサイトを紹介していただけるとうれしいです。 注文細かくてすいません。よろしくお願いします。