• ベストアンサー

職探し

ben0514の回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

他の回答者と同様に、成果が見えるような仕事をしたいのであれば、事務職は不向きだと思います。 それに、事務職を転職に考えている私からすれば、事務職を甘く考えてはいませんでしょうかね。 会計ソフトの操作がわかっても、経理ができるとは言えません。簿記の知識を基礎から学んでいれば良いですが、会計ソフトの実務だけであれば、簿記の基礎は出来ていないと思います。 そうなれば、会計ソフトの入力ミスなどを自分で見つけられないようなものになることでしょう。ミスさえ見つけられれば、お手のものでしょうけどね。 給与ソフトも同様です。給与計算というものは、従業員の生活の基礎になるお金の計算であり、そこから差し引く社会保険や税金の制度を理解しないままでの処理というだけでは、間違いも多くなることでしょう。 どちらにも言えますが、会計というものは、税務に直結します。個人事業であれば事業主個人の所得税など、法人事業であれば法人税などに大きな影響を及ぼします。よく会計処理だけ自社内で行い、税務だけを税理士に依頼するから心配ないなどという方もいますが、税理士がすべての帳簿をチェックできるわけではありません。すべてのチェックを行っていても、すべての取引内容のチェックまでできませんからね。取引の詳細の内容から複式簿記による処理をすることになるわけですが、その判断次第で処理方法も変わり、税務上の取り扱いも変わるのですしね。 事務職未経験として応募し採用され、学びながら仕事をするつもりであれば、他の未経験者よりも操作面から比較的楽だとは思います。しかし、日々に多様な会計処理ばかりを延々と行うようなイメージとなれば、今までと同じことだと思います。

monmaya8407
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 会計・給与ソフトも、中身が分からないと説明や指導が出来ないので、 ある程度の勉強はしています。 苦手ですが、簿記3級は持っています。(2級は勉強中で苦手な故なかなか合格に至りませんが) 税理士事務所の税務ソフトをメインに取り扱っているので、 会社での伝票起票処理や申告の流れなどは、なんとなく分かります。 税務・実務の厳しさや細かさも知っています。 決して事務職が楽な仕事だなんか思っていません。 電話も取り、雑務もこなし、大変な仕事だという事は重々分かっています。 だからこそ… 自分に出来るのか悩むわけです。

関連するQ&A

  • 事務職給与上げる

    事務職で年収が低いです。 今の会社では事務は軽視されてるので転職しなければ給与上がりません。 もちろん勉強して業務スキルを上げようと思います。 元々事務職は給与が低い職種ですが、年収あげるためにはどうしましたか?

  • 私の販売職→事務職への志望動機はヘンですか?

    私の販売職→事務職への志望動機はヘンですか? 23歳男。転職をしています。前職ではスーパーマーケットにて販売の職種に就いておりました。現在事務系の仕事(経理・総務など)を中心に応募しています。 面接で志望動機を言うのですが、面接官や転職エージェントなど、皆が私の志望動機に首をかしげます。私の志望動機は以下の通りです。 Q:なぜ、この職種に転職しようと考えたのか? A:自分の長所をより生かせると思ったからです。自分は落ち着いて辛抱強く物事を進めることのできる長所を持っております。この長所を生かすことのできるのが、経理のような地道な作業を行う職種だと思いました。また前職を退職したのは、前職はとても慌ただしい職場であり、自分の落ち着いて物事をやり遂げる力が発揮していくことができないと考えたからです。 「自分の長所を生かしていきたいから事務職を選んだ」という回答に、なぜか面接官などの人たちは納得してくれません。 なぜ、「落ち着いて辛抱強くやり遂げるという長所を生かしたいから事務職を選んだ」といっても納得してくれないのでしょうか?また、私のように販売職→事務職と転職しようとするとき、どういった志望動機を言えばいいでしょうか?教えてください。 ちなみに、大卒、簿記2級を持っています。

  • 総務・人事職への異職種からの転職

    30歳、独身、大学中退→短期大学卒業、転職回数10回の者です。 現在、ITベンチャー企業(ASP)にて、製品のサポートデスク業務を行っております。 この度、これまでの経歴にも現在の職種にも関係のない、総務・人事職に 転職を考えております。 総務・人事職のキャリアなどは、これまでもってまったくないです。 しかしながら、なんとかその職種に転職を考えているのですが、 どの人材エージェントや転職サイトを使うのが、考えられる一番の 近道になりますでしょうか?(または他の手段はどんなものが考えられるのでしょうか?) どなたかこんな私にご教授願います。 よろしくお願い申し上げます。

  • 研究職から営業職へ転職

    この度研究職から営業職への転職を考えています。 そこでいくつか質問があります。 まず一つめは職務経歴書についてですが、どこまで詳しく書けばよいのでしょうか?(あまり詳しい業務実績をかいても全くの異職種なので理解してもらえるのか) 二つめは志望動機(自己PR)ですが、これがなかなか上手くかけません。今までの会社と志望している会社があまりにもかけ離れていることと、職種も異なっていることからなかなか結びつけて書けないのです。志望理由はただ単に興味があり、どうしても働きたいと思ったからなのです。 皆さんならどのように書かれますか? よろしくお願いします。

  • 事務職について

    私は事務職に就きたいと思っています。デスクにてカチカチと単純作業をこなすような仕事とイメージしています。 ですが、(リクナビの職種選びより)事務職といっても 企画・営業推進・販売促進  経営企画 法務・審査・特許  貿易事務・国際事務 総務・業務   人事・労務 財務・会計・経理  宣伝・広報 このように種類があり、デスクワークとそうでないものの区別がよくわかりません。 この中で私がデスクワークとイメージしているものは 財務・会計・経理 総務・業務 なのですが、他も種類が違えど、皆事務作業なのでしょうか? また、総務・業務はどのような職種なのでしょうか? 「なんでも屋」というイメージしか無いのです・・・ 曖昧な認識が多くて申し訳ありません もしよろしければ、ご教授願います

  • 営業職について

    営業職についてなんですが、転職する場合、 転職先としてまた営業って事が多いんでしょうか? (その方が雇ってもらえやすいのか?) 以前営業をしていて転職したことがあるかた 今はどんな職種についていますか? 営業以外の方でも転職後同じ職種をしていた? または違う職種になった?等経験をお聞きしたいです。 また営業をやっててためになった事や 他の職には経験できなかった事など営業をやる楽しさ、 やりがい、ここが魅力というのを教えてください。 営業で残業代出ないのは当たり前と聞きますが、 営業手当ても出ない会社というのは、 営業先に行くときの交通費は別で出してもらえるのでしょうか? 営業を行う点で早く仕事を片付けられる仕方(裏技)を 知っている人いたら教えてください。 質問多くてすみません。

  • 営業職の転職について

    営業職の転職についてですが、法人営業か個人営業のどちらが良いのかわかりません。 良いのか?という意味は自分に向いているのか?という意味と営業初心者が営業業務を遂行していく上での難易度の意味とが含まれています。 今までは仕入れ業務を遂行しており、会社倒産により転職をせざるおえない状況になりました。 営業職への転職の発想は、1社内定をいただいている会社が営業職(法人)であるということと、周りからもよく営業向きだと言われ、自分自身も人と接する仕事がしたいという願望と今までの内勤業務では転職が困難であるという理由からです。 性格は、社交的で誰からも好かれる方だと思います。もちろん、それだけではない事も理解していますが、現在では営業職に的を絞っています。 ただ、職種によって異なるとは思いますが、法人と個人のどちらの営業が今の自分に良いのか迷っています。 双方の良いところ、大変なところを御存知の方、教えて下さい。 また、御指導・御鞭撻を宜しくお願い致します。

  • 経理職に強い人材紹介会社

    現在転職活動中です。 会計事務所での経験を活かし、経理職に就きたいと考えています。 そこで、人材紹介会社を使って、転職活動をしてみようかと考えています。 経理・財務系職種に強い人材紹介会社がありましたら、教えていただきたいと思います。 どうか、宜しくお願いします。

  • 30歳で一般企業の事務職から税理士を目指す

    30歳で一般企業の事務職から税理士を目指すことは可能でしょうか。 大学卒業後、一般企業で経理を6年近く行い、現在は給与計算の関係の業務についています。 現在30歳なのですが将来的な ことを色々と考えるなかで会計事務所に転職して税理士を目指すのはどうだろうかと考え始めました。 難しいのは承知の上ですが、自分のこれまでのキャリアと今後のライフプランを考えた時に1つの可能性として意識をし始めました。 そこでお聞きしたいのが(1)30歳で一般企業から会計事務所への転職は可能か(2)30歳から試験合格は可能か、の2点です。 長期戦になることは覚悟しています。 よろしくお願いします。

  • 総務職って・・・?

    タイトル通り「総務職って」具体的にどのような業務内容なのでしょうか? (1)社会保険や厚生年金の申請など・労働者の安全衛生に関する業務などのイメージが私には強く写るのですが、実際はどうでしょうか? 上記のような仕事に転職したいと思っていますが実務経験がないので・・現在は製造現場の管理職(課長)をやっています。 (2)求人情報誌などでは「実務経験が5年以上」が多く記載されていますが、本当に5年以上の実務経験が無いと出来ないような業務内容でしょうか?即戦力が欲しいというのは解りますが・・・ (3)尋ねにくいことですが、給与の相場は中小企業でどれくらいでしょうか?会社の規模によって異なることは解りますが・・・ (4)総務職以外に法律関係・保険年金関係をやる職種はあるのでしょうか?ちなみに社会保険労務士・弁護士・司法書士・行政書士などの免許等は取得していません。 宜しく御願いします。

専門家に質問してみよう