• 締切済み

学校祭の模擬店!

food_likeの回答

回答No.5

検索してみたら、こちらのページがありましたが、参考になりますでしょうか?

参考URL:
http://www.pack-depot.com/index.php?main_page=page_47

関連するQ&A

  • 大学祭の模擬店

    はじめまして(^^)質問させてください。 今年の秋に、大学祭で模擬店を出します♪ フランクフルトをやるのは決まったのですが、 もう1品売りたいということになったので、 ホットドックと、アメリカンドックで、どちらにしようか迷っています。 みなさま、純粋にどちらを食べたいですか? あと、手間や出費の関係でどちらが良いか、 もしわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 模擬店について教えてください

    学校のおまつりで、フランクフルトのお店を出すのですが、模擬店は初めてなのでフランクフルトのほか何が必要なのか、経験のあるかた教えてください。また、フランクフルトの保温のいい方法があれば、教えてください。予算は少ないです。

  • 模擬店を出すなら何をだしたいですか!?

    秋に学園祭があります。 そこで、模擬店をだそうと思うのですが、 何を出そうか迷っています。 みなさんなら何をだしますか!? 規制は ○生もの、豚肉など腐りやすいものなダメ ○火を使うのは禁止 (レンジやあらかじめつくっておく。など) です。 去年は、冷凍たこ焼きをチンして出したり フランクフルト、チョコバナナなどがありました。 私はお菓子を売ろうとおもったのですが・・・ 他にいい案 お菓子なら安くつくれておいしくて一度にたくさんつくれるもの アイデアあったら教えてください!!

  • 学校で模擬店するんですが、いい案がおもいつきません(T_T)

    学校で模擬店するんですが、いい案がおもいつきません(T_T) こんなのがいいよとかあったらおしえてください(^o^)

  • 文化祭の模擬店の安全・衛生面

    6月の下旬に文化祭がありうちのクラスは模擬店でホットドッグを作ることにしました。カレー風味やチーズを溶かしたものなどを予定しているのですが、安全・衛生面のことをきちんと考慮して企画書を書かないと模擬店として選ばれないそうです・・・。どなたか中庭で模擬店(ホットドッグ)を作るときに、安全・衛生面として最低限守らなければいけないものを教えてください(>_<) 例えば、ビニールの手袋をはめて調理するだとか。。 ついでに簡単にできるホットドッグのネタがありましたら教えてください!!  どうかよろしくお願いします。。

  • 好評だった模擬店を教えて下さい!

    ちょっと気の早い質問なんですが、保育園の夏祭りで 保護者主催の模擬店を出します。 そこで、「これは 良かった」「子供に好評だった」等のお店を教えて 下さい。 ちなみに毎年恒例は、カレー・焼きそば・ フランクフルト・かき氷・わたアメです。 食べ物と遊び(輪投げ・くじ引き・ヨーヨー釣りは過去に 出しました)両方教えていただけたら嬉しいです。 それとあと1つ。普通のポップコーン機であのTDLで 売ってるようなキャラメルポップコーンって作れるんで しょうか。   回答お待ちしております!

  • 模擬店フランクフルトの焼き方

    模擬店フランクフルトの焼き方 地区のお祭りでフランクフルトを売ることになりました。 フランクフルトは、冷凍のものを買って焼こうと思っていますが、 その場所には、電源がなくホットプレートの使用もできません。 女子ばかりで作業をするので、あまり炭等は、使いたくありません。 何か簡単でお金のかからない良いやり方がありましたら、教えてください。 500本売る予定です。

  • フランクフルトvsアメリカンドッグ・・・どっちが好きですか?

    コンビニには、から揚げなどと一緒に、棒に刺しただけのフランクフルトってありますね。 一方、周りを生地で囲んだアメリカンドッグというのは、昔からよく目にします。 さて、棒に刺したフランクフルトとアメリカンドッグ・・・ この2つだったら、どっちが好きですか?

  • アメリカンドッグにソース???

    昭和40年代の昔のお話です。 私は山口県の下関というところで生まれ育ったのですが、 下関駅前の大丸デパートの最上階にゲームコーナーとファーストフード コーナーがありました。 そこでは、「ホットドッグ」といって、今で言うアメリカンドッグを 売っていました。どうも昔はアメリカンドッグとホットドッグを混同 していたようです。 (もっとも当時はホットドッグやハンバーガーを食べさせてくれる ファーストフード店など市内にはほとんど存在せず、『ハンバーガーと 言えばポパイに出てくるウインピーの大好物で、どんなものだか 食べてみたいねェ』というような世界でした) 現在のものと違うのは、子供だった私のおぼろげな記憶ですが、どうも そのアメリカンドッグにはソースが塗ってあったようなのです。 まず、揚がったドッグにソースをハケで薄く塗り、その上から ケチャップと、希望があればマスタードを塗ってくれたような 記憶があります。 私はそのアメリカンドッグが大好きで、(値段はたしか当時で 50円だったと思います)デパートにいくとなると、大食堂の お子様ランチよりもアメリカンドッグを楽しみにしていました。 あれからアメリカンドッグは夜店の定番メニューとなり、今では コンビニでもどこでも手軽に買えるようになりました。 しかし、いまのアメリカンドッグはソースを塗りません。 ソーセージの塩味とケチャップだけで味を決めているため、 私にはどうにも物足りないのです。 「どうして、何か一味たりないんだろう……?」とずっと考えている うちに、ソースのことを思い出したというわけです。 そこでお尋ねしたいのは、「少なくとも昔は、アメリカンドッグに ソースを塗るということは割と普通にされていたのか?」 「そもそも、ソースを塗るというのが私の記憶間違いで、最初から そんなことはなかったのか?」 「もしもソースが塗られていたとしたら、それはウスターソースのような さらさらのものだったのか、たこ焼きやお好み焼きのようなドロッと したソースだったのか?」といったことです。 そしてさらに、 もしも、下関ご出身の方がおられて大丸最上階の「ホットドッグ」の ことを覚えていらっしゃったら、「あれはこういうものだったよ」 といったことを教えていただけるとさらに嬉しいです。 「アメリカンドッグなんて決まったレシピはないのだから、ソース ぐらい塗りたきゃ塗れば?」といわれればそれまでの話ですが、 子供の頃の食べ物の記憶というのはまた一種独特のものです。 笑ってご協力いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 模擬店のフランクフルトの仕入れについて

    学祭の模擬店でフランクフルトの販売をすることになりました。 少しでも安く仕入れることのできるお店を探しています。 自分でもいくつかは調べているのですが、皆さまの知っている業者やそれらを探すデータベースなど、ありましたら教えていただけると助かります。