• 締切済み

地下室 酸欠 注意必要?

私の知人宅に地下室があります。その部屋は内装は普通の部屋ですが、地下ですのでコンクリートで固められておりドアは一か所のみです。そこでは酸欠の可能性があるので寝泊りはできないと説明してくれました。やはり地下室は酸欠の可能性がありますか?またどのくらいの換気扇がついていればもんだいないのでしょうか?

みんなの回答

回答No.5

1.1m40cm以上の高さの空間があった場合は届け出を出さなければいけないのでしょうか? 建築士に対してその質問がされた場合、建築士法に定める誠実業務遂行義務の規定により、必要です、と答えざるを得ません。日常会話でなされた場合は、お好きにどうぞ、と答えるでしょう。 2.人が住めないような空間の場合は届け出はいらないですか? 必ずしもそうとは限りません。屋外に設置する受水槽のポンプ室、ほとんど制御盤のスペースで座ることもできないような小さな建物であっても床面積が発生し、建築物として申請が必要だったことがあります。奥行きが1m程度のイナバの物置なんかも立派な建築物です。 3・犬小屋が4坪程度で高さがどの程度以下であれば届け出が必要ありませんか? 高さが1.4M程度で人間が立つことができない高さの空間であれば、それが犬小屋かどうかに限らず、特に申請は不要であると考えます。とは言え、牛舎や、椎茸栽培のための上屋も建築物であると言われたりすることもあるので、人間が済まないからといって絶対不要とまでは言えません。

toru1945
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。

回答No.4

追加の質問に対してお答えします。 >建築基準法に詳しいようですのでついかでききます。 >現在ある木造住宅の基礎部分を1m程度ほって深さ >1M縦横2m程度の空間を作った場合届け出は必要 >ですか?食品庫にしたいです。 届出、正確には建築確認申請といいますが、これを提出しなければいけないのは、増築や大規模な修繕などを行った場合に限られます。 深さ1mの空間は、人間が立つことができませんから、床面積に入らない、という解釈が成り立ちますので、増築に当たりません。 よって、確認申請は不要です。 建築確認が不要な旨を確認する、という行政のプロセスは正式にはありませんので、ご自分で判断されて構いません。 ところで、確認申請が不要であっても建築基準法は順守する必要がありますので念のため。

toru1945
質問者

お礼

1.1m40cm以上の高さの空間があった場合は届け出を出さなければいけないのでしょうか? 2.人が住めないような空間の場合は届け出はいらないですか? 3・犬小屋が4坪程度で高さがどの程度以下であれば届け出が必要ありませんか?

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.3

地下室の密閉性の問題ですね。 シェルターや防音室になっている場合、ドアが外部用の鉄扉等になっている場合、密閉性が高く、尚かつ吸排気がきちんと計画されていない場合は酸欠で死亡する場合は大いにあります。 ご友人がそう仰っているのだから、寝泊まりはしない方が無難です。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.2

完全な密閉空間ではないでしょうし、部屋にぎゅうぎゅう詰めに人が入るとかしなければ、一晩で酸欠なんてあり得ないでしょう。 うちもコンクリート基礎の中に一部屋ありますが(斜面に建築)、夏場はほぼクーラーなしで寝られて快適です(春~秋は逆に寒い)。ただ湿度が問題で、夏場は毎日除湿機を日中フル稼働させています。何もせずに放っておいたら(1階への開口部は全開)、木製テーブルの下に20cm以上のカビが大量にぶら下がっていました (;´▽`A``

回答No.1

人間が活動すると二酸化炭素を排出することはご存知だと思います。 建築基準法では、換気するための開口部は、床面積の1/20と定められています。20m2の部屋なら、1m2の大きさで開く外部に面した窓があればよい、とされています。ただし、地下室の場合、窓がありませんから、機械で換気する必要があります。 居室の場合の換気回数の目安は1時間あたり6回程度ですので、1時間に部屋の体積×6の換気能力が必要になります。 天井高さを2.5mとすると、1時間あたり、20m2×2.5×6=300m3ですね。 この能力を発揮するには、同じだけの給気(部屋に入ってくる空気)が必要になります。 地下室の場合、部屋に入ってくるのは、ドアの隙間からの空気だけですが、廊下や階段で地上の新鮮空気と繋がっていれば、とりあえず死んだりすることはありません。 ちなみに、これは建築基準法で定められているので、説明の際に寝てはいけないと言われたのは、死んでしまうからではなく法律違反だからです。 ところで、換気をしっかりしないと、湿気が充満してカビが生えたりしますので、寝る寝ないとに限らず換気は必要だと思います。

toru1945
質問者

お礼

なるほど

toru1945
質問者

補足

建築基準法に詳しいようですのでついかでききます。現在ある木造住宅の基礎部分を1m程度ほって深さ1M縦横2m程度の空間を作った場合届け出は必要ですか?食品庫にしたいです。

関連するQ&A

  • 地下室の効率的な換気、除湿の方法を教えてください。

    地下室の効率的な換気、除湿の方法を教えてください。 上州の標高1100Mの高地に別荘があり、5月から9月まで使用しています。 50平米の地下室があり(天井高さ2m)以前は土間でしたが全床をコンクリートの床にしました。 地下室の4方向のうち、1方向のみ1Mくらい土より低くなっています。 空調設備として、手動開閉式の換気口が7箇所、換気扇が1つ、除湿機が1つあります。 現在は物置にしていますが湿気が凄くて大変困っています。 四季や時間帯等 効率的な除湿、換気の方法を教えてくださいませんか? よろしくお願いします。

  • 地下車庫の湿気は換気扇で退治できるのか?

    これから住む戸建ての地下車庫には添付画像のような納戸(図中のFree Space)があります。 面積は四畳ほど、高さは2.8mほどあります。床も天井も壁もコンクリート打ちっぱなしで。蛍光灯だけついています。 立地的には多摩地区の山奥で、車庫自体は東向きです。 ここにドア(ガラリ付き)をつけ、バイク整備工具や、電動工具などを収納しておきたいです。 こういう地下車庫は、梅雨時期はどうしても湿気がこもりがちで、コンクリート壁が、常に汗をかいた状態になるのではないかと推察します。 そこで、ガラリ付きドアを設置時に、その上部に換気扇を取り付けてはどうかと思いますが、その効能はどれくらい期待できるでしょうか? 期待している効果は、工具セット類の錆や、電動工具の故障に影響する湿気が除去できること。 あまり効果がないなら、費用も惜しいのでやめようと思いますが。 よろしくお願いします。

  • 地下室付き建物の底面の防水について

    現在長屋タイプの新築小規模マンション(総戸数10戸)の、地下1階、1階のメゾネットタイプの部屋を検討していますが、地下の湿気、コンクリートへの浸水などについて心配しています。 該当物件は地下1階地上3階のRC造りで、地下水位は約-3m程。地盤もあまり良くないようで、10mくらいの杭で基礎を支えているそうです。 地下部分のコンクリートは、外壁はドライエリアの部分も含めて外側(土に接している側)に防水処理を施してあるそうですが、底面には特別な処理はしてないそうです。 営業担当者の話では「地下1階の床の下にピットが設けられているから問題はない」とのことでしたが、地下水位の高さ(浅さ?)から考えると、底面部分は常時水分にさらさていると思われ、以下のような疑問があります。 1)地下底面部分のコンクリートが吸った水が上に向かって徐々に浸透(毛細管現象?)していき、地下ピット部分にとどまらず建物全体に湿気を伝える可能性はないのでしょうか? 2)そもそも地下水位が高い場合でも、底面には防水しないのが普通なのでしょうか? どなたかアドバイスを頂けると幸いです。

  • 地下室を作るために掘削中ですがかなりの水が出ています

    いつもお世話になっております。 現在、新築一戸建て地下一階地上三階をSE工法で建築中です。地下部分は6坪です。 地下室ですので湿度や水の染み出しを心配し工務店に相談しておりました。しかし工務店は防水処理をせずに防水性のある止水コンクリートを 打ち込むと言っていました。ですが、こちらとしては念には念を入れたいと思い防水処理ができないか掛け合ってみましたが『隣家と近すぎるので防水処理をするスペースが無い。防水処理を行えば地下室が狭くなる。止水コンクリートで問題無い』という返答でした。 当方大阪市内在住で確かに隣家はすぐそばで隣同士の壁の間は60センチ程です。隣家のブロック塀もすぐ近くにあります。現在のプランで取れるだけ地下室を取っても狭いのに(土地が狭いために取れない)これ以上狭くなるのは困るので工務店を信じその案で行くことを決定しました。 そして着工し現段階の工事は地下部分掘削が終わりました。 掘削が完了したのは5/26(土)です。土曜の17時に現場を確認したところ約3メートル程掘って木で土留めしてありました。掘削した地下室となる部分に水は溜まっていませんでしたが翌日の5/27(日)12時に現場を見た所、透き通った水が60センチ程溜まっていました。そして夜にはさらに水位が上がっていました。 金曜は朝からきつい雨が降っていましたが夕方以降から土日と降っていませんでした。 多少の水は出てくるかも、とは思っていましたが半日少しでこんなにも水が出ていることに驚きました。 地下室は防音室にするので完全浮き構造の部屋を地下コンクリート内に作ります。防音効果を優先しドライエリアや窓はありません。なので、コンクリートと浮き構造の部屋との間にもし水が漏れてきた場合に発見できないですし対処することも出来ません。 地盤調査のときに水位は測っていません。 当方が心配していることは (1)本当に止水コンクリートで出てきている水を止められるか? (2)湿度(ある程度は仕方ないですが)が除湿等で対処可能範囲か? (3)もし水が漏れてきた場合の対処は防音室を取り壊し止水するしかないのか? (4)水が染み出している所にコンクリートは打ち込めるのか? 以上四点です。 どう思われますか? かなりお金を注ぎ込んで作る地下室ですので、作った物の水が漏れてきてどうしようもなくなってしまうのだけは避けたいと思っています。 地下室や、止水コンクリートにお詳しい方々のお知恵をどうかご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 24時間換気で給気口は必要なのでしょうか?

    15坪の戸建を考えているのですが、24換気設備についてですが、 居室が、6畳間が3部屋あるのですが、内装は、全て板です。 それぞれに、はきだしの窓H1800 W1700の窓が、あるのですが、 それぞれの部屋に壁用のプロペラファン25をつける予定ですが、 給気口はなしでもいいのでしょうか? また1部屋は、台所と居間がいっしょの部屋9畳ですが、 窓H1800、W1700が1ヶ所 窓H900、W700が2ヶ所です。 台所換気扇プロペラファン25です。 いわゆる給気口は必要なのでしょうか?

  • 地下部屋の窓は開けたほうがよいですか?

    地下部屋があり、1箇所にわりと大きめの窓があります。 また、湿気対策のため、除湿機が1台置いてあります。 質問はこの窓についてなのですが、 湿気を減らすには、時々開けたほうがよいのでしょうか。 それとも逆に、開けないほうがよいのでしょうか。 窓の外はコンクリートの壁で、奥行き1mくらいあります。 植木などはありません(何も置いていません)。 ご存知の方、経験者の方、どうぞ教えてください。 よろしくお願いいたします。 ※初投稿です。失礼がありましたら、ご指摘ください。

  • C値=1.0の家って必要?

    C値=1.0の家って必要ですか? 今時普通に作ればC値2~3になるようですが、それで十分では? C値=1.0だと強制換気しないと住んでる人が酸欠になるし、どうせ換気必要ならC値2~3でよくないですか? 逆に換気扇の故障に気づかないと酸欠事故起きないですか? 専門家の動画を見ると、第一種換気で熱交換してロスを防ぐって言ってもC値=1.0でも換気の半分以上は換気口以外から換気しているそうなので熱交換器を通らない換気になります。換気から8割熱回収するとしても、5割の8割なので結局4割しか熱回収できていないことになるそうです。換気の熱回収って意味あるんですか? だったら家にもともとあるあちこちのスキマに任せた方が、家じゅうの換気が均等に行えてよいのではと思います。そう考えるとC値1.0で第1種換気って何?って思っちゃいます。 C値=0.2くらいで正圧換気するというのなら理解できます。隙間からは絶対入って来ないようにして、新気取り入れ口は厳重にフィルターして完璧な清浄空気の家にできますね。あるいは負圧換気にして、自分のうちからウィルスを排出しないとか(笑) 基礎断熱・高気密・高断熱・床下エアコンに魅力を感じていましたが、調べていくほど高い技術力が要求されることがわかってきました。 だったらC値2~3で十分だから、断熱はこだわっておいて、各部屋の壁を1面だけ蓄熱レンガにして太陽熱温水器のお湯を回して蓄熱暖房すれば十分じゃないかと。 技術力もいらないし省エネで快適になるんじゃないかと思いますね。

  • 基礎・地下部分のコンクリートの仕上がりについて

    現在、某住宅メーカーで家の基礎部分を建てています。 高台に家を建てるのですが、地下にあたる部分の基礎のコンクリートの流し込みも終わり、一階部分にあたる基礎を進めています。 先日、地下の部分を見てみたのですが、コンクリートの壁にちょっと亀裂や、隙間(コンクリートをしっかり流し込めていなかったのか、まだらになって隙間が所々ありました)が10箇所程見られました。 また、この所雨が多かったせいか、コンクリートの上に雨水が10センチ位貯まっています。 水が貯まっている所は、その上を塞ぐ予定なのですが、コンクリートは水に弱いのでそのまま排水せずに塞ぐと、大変な事になるのでは・・と思っています。 水が貯まっている所は、エレベーターが入る予定です。なので、くぼみになっており、排水はバケツ等で汲み出す以外に方法が無いと思います。施工業者さんはそこまでしないで、そのまま塞いじゃったりしないかと私は心配です。 また、エレベーター部分の場所以外も、水が貯まっています。。 コンクリートの隙間・亀裂・水の問題、そのまま見過ごして良いものなのでしょうか?? 営業の方は、「ウチは今までクレームも無く、しっかりとした業者さんに依頼するので絶対大丈夫」と言っていますが、心配です。宜しくお願いします。

  • 窓のない=換気ができない部屋の掃除って?

    今日は。いつもお世話になっております。 レストランなんかの飲食店や普通の雑貨店なんかでも窓がまったくない 商業施設での、お掃除ってどうしてるものなんでしょうか? これは、おうちにもいえて、疑問にずっと思ってたのですが・・・。 例えば、地下室やおトイレに全く窓がなく、換気もなければ、 埃をどうとるのかなーって? 換気なんかは、ドアが一応あるので、あけておけば、OKなのかな? とは思うのですが・・・。 こういう密室や地下室なんかのお掃除のコツってどうされてるんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 地下がRC、地上木造2Fの戸建について教えてください

    住宅購入を考えています。気に入った物件があるのですが、地下1階+木造2階建の中古戸建です。 地下1階部分がRCつくりなのですが、このような物件の話を聞いたことがなくて少し不安な気持ちがあります。 私が勝手に思っている特徴なのですが間違っていたりしたら、どうか教えてくださいm(__)m <良いところ> 1.地下がRCで基礎がしっかりしているから地震に強い建物 2.地下の部屋はRCなので断熱効果が高そう 3.耐用年数が長くて、普通の木造より長く住める 4.もしかして地下の部屋はRCだと音響効果がよい?orピアノをおもいきり弾いても防音効果が高いのかも? <不安なところ> 1.中古物件なので将来建て直ししなければならなくなったときに取り壊しに普通よりお金がかかりそう ※普通の木造より何割増しくらいになるかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。m(__)m 2.リフォームするとき地下はできないと諦めていますが地上の木造部分にもできないことがあったり問題があるかもしれない(ただの想像なのですが。。。) 他に思いつきませんが、地下がRCの建物の特徴などについて詳しい方がいらっしゃいましたら、何でもよいのでどうそ教えてください。 よろしくお願いいたしますm(__)m