• ベストアンサー

perpendicular pairs of...

A right triangle has two perpendicular pairs of sides. 上の意味を教えてください。 これって、『直角三角形には2つの直角がある』という意味になりませんか? 当然1つですよね… 同じテキストにあった A square has 4 perpendicular pairs of sides. は理解できました。 『四角形には4つの直角がある』ということですよね。 辞書で調べても分かりませんでした。 どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.3

この場合のpairs ofは「〇対の」と考えるとわかりやすいかもです。 直角三角形の2つのside(辺)はそれぞれ、同じ直角で結ばれていますし、直角を共有している2辺がなければ、ただの三角形になります。ですから 「直角三角形には直角をはさむ2対の辺がある」と理解すれば宜しいかと考えます。 ・A square has 4 perpendicular pairs of sides. これも同様に「四角形には直角をはさむ4対の辺がある」と言えます。

MIEmieMIEmie
質問者

お礼

あーっ、そういうことですか! と、目からうろこが落ちるというのはこういうのをいうんだなと思いました。 perpendicular とあったために、角(かど)としか考えられていませんでした。 角を意識するのではなく、その角を作っている辺に焦点を当てるということなんですね。 ものすごくすっきりしました。 そのことが、mgril9458さん、SPS700さんの説明も併せて読んで、よーく分かりました。 みなさま、どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

A right triangle has two perpendicular pairs of sides.     直角三角形は、(たがいに)直角の2辺がある。

回答No.1

直角三角形は直交する2つの辺を有する。   でしょう?

関連するQ&A

  • the second of

    "Recall that a carbon atom in its most stable state has two occupied energy levels, the second of which contains four valence electrons." ここにある"the second of"の意味を教えてください!

  • a sheet of paperにsquareを入れる場所はどこでしょう?

    「一枚の四角い紙」は a square sheet of paper でしょうか、それとも a sheet of square paper でしょうか。 また、 「一杯の熱いコーヒー」は a cup of hot coffee とは言えても a hot cup of coffee はおかしいですよね。 前提として、辞書等では a square piece of paperは可能 a fresh sheet of paper「きれいな紙」は可能 a sheet of fresh paperは不可能 a sheet of white paperは可能 となっています。 いずれにせよ、ルールが見つけられず、困っています。。 詳しい方、アドバイス頂ければと思います。

  • make sence of

    make sence of は~を理解するという意味ですが、この of は何を表わしている of ですか?辞書を引いても of にはたくさんのいみがあってわかりません。

  • ○○of○○のときの冠詞のつけ方

    例えば一般的な意味で「文の構造」とやりたいとき、 A structure of a text The structure of the text structures of texts A structure of the text ・ ・ ・ などのなかで、普通はどれを使うのでしょうか。 また、一般的な意味のときのそれぞれの「a」「the」「複数形」 にはそれぞれニュアンスの違いはあるのでしょうか。

  • 英文法 of

    「of」の使い方(解釈)を教えて下さい。 This material has a temperature of 462℃. という表現があります。 なぜ「of」なのでしょうか。「of」というのは「~の」(所有している)という意味ではないのでしょうか。例えば、The temperature of this material is 462℃ なら、この材料「の」温度ということですっきり理解できるのですが。

  • of の意味について

    Email has the immediacy of a telephone call. この場合のofはどのような意味になるのでしょうか。

  • all of the products has・・

    どなたかお願いします。 テキストに、下記の例文がありました。 all of the products has sold out. 動詞はhasとなっており、三単現となっています。 辞書を調べてみましたところ、次のような例文も見つかりました。 All these books together are worth fifty dollars. 動詞はareなので、複数扱いです。 3つのネット辞書を見てみましたが、他には文例が見つかりませんでした。 どのように使い分けたらいいのでしょうか。

  • 日本の諺らしいのですが・・・

    1.There is nothing that cannot be achieved by firm imagination. 2.Even a sheet of paper has two sides. この二つの諺、日本の諺らしいのですが、どの諺に相応するかお分かりになる方、いらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 算数の問題(小1)

    算数の問題(小1) 子どもの宿題です。 子ども自身で読んで題意を理解するのは無理なので私が質問の意図や題意を理解しようと読んだのですが・・・・・・。 意味がつかめません。 また質問の意図がわかりません。 どなたか教えてください。 Read the sets below. Find which has no elements. Remember if you cannot find an element in the set, then it is empty. Write "#" in the blank if it has no elements. Write this "%" mark if the set is not empty. 1. A set of pretty girls. 2. A set of hands with ten fingers each. 3. A set of square chicos. 4. A set of nine vowels in the English alphabet. 5. A set of green mangos.

  • of beingとは?

    of being simulateという動詞を辞書で引いたときに、つぎのようにありました。 こちらで質問するまえに「英語 of being」でいろいろ検索しましたが、疑問点を発見できませんでした。お分かりになる方、回答よろしくお願いします。 英辞朗をひくと of beingという表現はたくさんありました。 Simulate [transtive] 1 to make or produce something that is not real but has the apperance or feeling of being real. (本当でないものを作ったり、生み出したりするが、一時的に本当である特徴を持っていたりすること)でしょうか?  Simulateの例文 A machine that simulats conditions in space. 宇宙で条件、状態をsimulateする機械? conditionは「条件」「状態」という意味ではないのでしょうか? has the appearcace of ..は~に特有な特徴を持っている、という意味です。 はじめは、appearance外見、様子と意味だと思っていました。 of being はなぜ of beingがついているのでしょうか?of は前置詞で beingは状態を表し動名詞で beの補語がrealだと思います。of beingがつくとどんな意味になるのでしょうか? (has ) feeling (名詞)of being real 本当であるように振舞う感情?でしょうか? こちらのページで He is selfish He is being selfishの違いはわかっています。 ↓ http://friends-esl.com/english_nuance/english_nuance29.php simulate英和には、~のふりをすると書かれてありました。