• 締切済み

携帯を社会人になるまで所持する事を禁ぜられた

 本当の話ですが、私は社会人になって自分で給料を貰うまでは絶対に携帯を所持する事を親族に禁ぜられていました。  今では未成年が所持するのはごく普通ですが、この事実を知ると辛さが込み上げてきます。未成年の場合親族の同意書みたいな物が必要なので、私みたいに親族が反対すると店頭に行っても契約をして貰えない事になります。  こんなに今の親族は理解があるのかと思います。  未成年は成年と比較して非常に気楽な立場です。責任がありませんし、何かあったら親族が全て対処してくれますし・・・。 (1)私みたいに社会人になるまで携帯の所持を禁ぜられていた方は他にもいらっしゃいますか? (2)こんな私に慰めの言葉をお願い致します。  今度生まれ変わったら未成年でも絶対に携帯を所持させてくれる理解のある親族の元に生まれたいです。

みんなの回答

noname#252929
noname#252929
回答No.6

>今度生まれ変わったら未成年でも絶対に携帯を所持させてくれる理解のある親族の元に生まれたいです。 貴方の価値ってずいぶん安い人なんですね。 携帯代位しかない人なんですね。 とてもかわいそうな方だと思いますよ。 世界中には、携帯を持たせてくれないどことか、インターネットすら使えない人なんて言うのも山のように居ます。 親が理解があったって、経済力で持たせてくれない人や国も、山のようにあります。 そんな所でも、携帯に理解さえあれば、構わないのでしょうからね。 携帯に理解はあるけど、抑々子供でも労働力として学校なんか行くより畑で働け!と言う様な場所でうまれかわられない事を願った方が良いと思いますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3298)
回答No.5

うちは、持っても良かったけど携帯代は自分で払えでしたし 対して必要もなかったので持ったのは社会人になってからですよ。 今の親が理解があるというより今のご時世物騒だから持たせているというのが 本音だと思いますし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okgoripon
  • ベストアンサー率44% (1141/2550)
回答No.4

たかが携帯、持たずとも死にはしません。 まるで「あり得ないこと」「あってはならないこと」のように書いていますが、別に普通にある話ですよ。 少なくとも「今度生まれ変わったら」なんて言うほどのものではありません。 ちなみに 中高生の携帯電話に関する調査。 http://research.lifemedia.jp/2012/02/120215_teenmobile.html によれば >中高生の76%が携帯電話を持っている。 だそうですよ。 持っているのが76%なら、およそ「中高生の4人に1人はケータイを持っていない」ということになります。 質問者さんの質問での言い様と、この実態を比較してみてください。 だいぶイメージが違いますよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.3

aisuzuki1978さんは1975年生まれと記載されていて、1995年頃の学生時代って携帯電話普及していなかったでしょう? もろポケベル世代じゃないですか。「ポケベルが鳴らなくて」が93年。 aisuzuki1978さんが20歳の95年は、デジタルムーバとPHSがサービス開始した年で、まだショルダーフォンが現役の時代で、学生に支払える機械じゃなかったし、電話する相手もいないのに欲しがったのでしょうか? 携帯電話の本格普及は97年以降です。aisuzuki1978さんはすでに社会人だったのではないでしょうか。 今度生まれ変わったら、携帯電がない時代にまたなってると思います。有史以来でたかが15年のサービスですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.2

持ってることで苦悩してる人がどんだけいるかも知るといいよ。 そういうのが良い面でしか物事を見ようとしないっていうことだよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tar5500
  • ベストアンサー率22% (852/3865)
回答No.1

私は携帯なんて特に欲しくなかったので26まで持ってませんでしたが 今でも無くても平気です むしろ誰からも束縛されたくないので携帯なんて必要ないのです 誰でも持ってるから欲しい。自分は不幸だーなんて考えずもっと違う視点で考えよう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 若者の携帯電話について

    今は中学生や高校生でも当たり前に携帯電話を持っていますが何故でしょうか?小生は社会人になるまで持つ事を禁ぜられていましたのでどうも理解できません。確か未成年が契約するには親族の許可が必要だったような気がしますので、そんなに多くの親族が認めているのかと思います。 中学生や高校生と限定しているのは、まだ未成年で親族の扶養に入っているため立場が非常に気楽です。そんな身分なのに親族に自由にさせて貰えるのかと思うのが辛いのです。 (1)一番最初の行に述べた背景を教えて下さい。 (2)その年齢で持つデメリットは何でしょうか? (3)どこでも頻繁にメール操作をしているのをどう思いますか? (4)小生みたいに親族に禁止された方は他にいらっしゃいますか?

  • 携帯電話を所持する事について

    中三です。 私の家族は全員(私も含め)携帯電話を持っていません。 ここ二、三年、周囲からはよく「携帯持ってる?」と聞かれます。 「家族の誰も持ってない」と答えると、「えぇ!? ありえない!」 「早く買いなよ~」「携帯が無くて、不便じゃない?」と言われます。 確かに携帯電話があったらなぁ…と思う時もありますが、今まで一度も 使用した事が無いので、とりわけ不便だと思った事はありません。 皆さんは携帯電話を所持する事について、どのようなお考えをお持ち でしょうか?

  • 社会人になってから携帯を持った人間は存在するのか?

    32歳ですが、社会人になって携帯を持つ事をやっと認められました。と言うより黙認されたと言った方が良いでしょう。周囲で社会人になって持たせて貰ったのは私一人です。ですから今の高校生とかを見ていると悔しくなります。未成年で気楽なのに自由も与えて貰っているからです。 他にも私みたいな人間はいらっしゃいますか?

  • 携帯の契約

    softbankの携帯を所持してるのですが ベーシックパックへの加入を勧めるメールがきました 私としても加入したいのですが私は未成年の上で 就職のため親と離れているため契約変更できません あと同意書はどこで手に入れればいいのか、わかりません お願いします。アドバイスください

  • 借金に負われつつ携帯電話を所持する理由について・・・

    最近、借金に負われ或いは生活に困り云々~というドキュメンタリー番組をボーっと見る機会が有った時の疑問としてタイトル通り、兎も角携帯電話を必死に握ってモザイク交じりで出演される方が正直、不思議で成りません。 昔、借金に負われ返済に必死な人は贅沢品を所持する事無く、我武者羅に生きるみたいなのが常識と思っていました。借金等に負われている時に、携帯で催促される・そもそも呼出し音が鳴る何て、精神衛生上にも絶対に良くないと思うのです。休日に仕事の問い合わせを受けるだけでも迷惑なので、携帯何て持たない主義の人間(極偶にメールで対応する程度・・・)の偏見なのかも知れませんが、基本料だけでも数万円に成りそうなのに、何故その分を借金の返済に回さないのかも不思議と言えば不思議です。連絡先が欲しいなら、せめて固定電話・・・と言う発想がそもそも古いのかも知れませんが、誰と連絡が取りたい為、掲題の方々は携帯を所持し続けるのでしょうか?プリペード式の携帯電話を所持され固定電話よりも安いのでしょうか? 因みに、携帯を所持して借金の話しをする人に借金の相談を受ける事態をお断りする自分って、今の世の中からすると誤っている傾向が強いのでしょうか? 最近の携帯事情を理解していない性も有りますが、ご教授願えればと思います。

  • 時代遅れかと思われるかもしれませんが。

    どうしても腑に落ちない事がありますのでお答え頂けますか? 今は高校生はおろか中学生まで携帯電話を持っています。確か未成年が所持するには保護者の承諾が必要だった様な気がします。こんなに頻繁に携帯電話を所持しているのを見かけるという事はそれだけ許可している保護者が多い証拠です。 何故経済力のない未成年の人間に携帯電話を持たすのでしょうか? 成年とは自由もありますが社会的責任も伴います。未成年とは自由がない分社会的責任もありません。自由も欲しいかつ責任も取りたくないというのは虫が良すぎます。 私は社会に出るまで携帯電話の所持を厳禁されていました。ですので未成年という気楽な身分の人間がそれを所持するのをどうしても認めたくないのです。制服を着てメールしているのを見ただけで怒り心頭になっったのは一度や二度ではありません。「時代の流れ」と言っても嫌な物は嫌なのです。その光景は嫌いな物の3本の指に入るほどです。 (1)私みたいに社会人になるまで携帯電話の所持を厳禁された人は他にもいらしゃるのでしょうか?できれば女性でお願い致します。 (2)奴らに何でも良いので勝ちたいのです。下に見られるのはとにかくいやなのです。何かありますか? (3)奴らばかりが良い思いをしているのが気に入りません。これから奴らの世代独自の苦難を経験する事はあるのでしょうか?

  • クレジットカード所持に関して

    ちょっとした疑問なのですが、皆さんのご意見をお聞かせください。 私は3枚のクレカを所持しています。持っているとどうしても使いすぎてしまう事もあるので、母子家庭ということもあり、一旦手放すかカードにはさみを入れて手元にない状態にするか迷っています。 使いすぎるとは申しましてもマイナスになってキャッシングしてという状況ではありませんが、やはり無計画に使用してしまうところもあります。 海外ではクレジットカードを持っていない人は社会的な信用もないと聞いたことがあります。日本ではどうなのでしょいか?今では携帯電話を持ってないだけでも信用がないみたいな事も聞いたことがあり、クレジットカード所持と社会的信用のあり方を教えていただきたいです。

  • 中学生の携帯所持について(長文)

    僕は今中2(4月から中3)なんですが、最近携帯がほしくなって来ました。そこで親に頼んでみたのですが「必要性がないからだめ」と返されました。確かに僕の住んでいるところはとても田舎なので行動範囲とかはせまいから必要ないかもしれないですが、僕が携帯をほしがる理由はメールがしたいからなんです。それを親に言っても「中学生がメールなんて何バカなこといってるんだ」と言われました。それで今はPCのメールをしているのですがなにかと不便です。  都市ではほとんどの中学生が携帯を持っていると聞きます。それを話しても当然、「都市の子の親はバカだな、うちは中学じゃ絶対持たせない」と言い張られます。  みなさんはこういうときならどうやって言って納得しますか?知恵を貸してください(中学生の携帯所持に対する意見・批判もお願いします)

  • 携帯購入時に…。

    こんにちわ。 今携帯を買おうと思ってるのですが、まだ未成年です。 親は仕事があるのでついていってもらえそうにありません。 携帯ショップのチラシ等には親の同意書がいると書いてあるのですが、 同意書とは具体的にどういうものなのでしょうか? 購入前に携帯屋さんにもらいに行かなければならないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 過去の質問を読んでわからない事があります

    皆さん、初めまして。 未成年者の売買には同意書が必要なのは理解できましたが本人の所有物の場合でも同じような事が言えるのでしょうか? ご解答の程よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWのフルパッケージをインストールしてもコントロールパネルで確認できません
  • Windows10の無線LAN接続で使用しています
  • 詳細なエラーメッセージが表示されず、インストールが正常に完了しましたが、コントロールパネルでプリンタが表示されません
回答を見る