• ベストアンサー

ボキャブラリーがないのです。。。

tosyo-canの回答

  • tosyo-can
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.4

 遣り繰り=切り盛り、遣り熟(こな)し、繰り合わせ。融通は相互間での遣り繰りで、あえて「融通を利かせる」としても工面や算段のように一過性が強く継続性に弱い。  物事が進んでるのが進捗ですが、アイツは進んでるっていうような人物に関しては先駆者とか先取人となるでしょうか。  助長=荷担、助成、幇助、育成、養育、薫陶。  指導=教導、教示、訓導、指南、感化、啓蒙。 以上は『使い方の分かる類語例解辞典』(小学館)を使ったものです。全ての日本語の類語に英語表現がそれぞれ付いており英語索引もあるので、今後のインタネ時代には好都合ではないでしょうか。  

参考URL:
http://product.esbooks.co.jp/product/keyword/keyword?accd=31185844
marilyn91
質問者

お礼

あくまで「例えば・・」だったのですが添削していただき恐縮です。 いろんな辞典もあるんですね。今度本屋さんに行って見てみようと思います。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語のボキャブラリーについて

    先般英国に短期で語学の研修に行って来ました。これまで海外旅行に行った際に自己流の英会話で話していましたが、一念発起して行って来ました。結論的には行って良かったのですが、語彙に関して行く前に語彙力を確認したところ、受験から数十年経過している割には覚えていました。しかし、実際に行ってみてやはり受験英語と実際は違うと言うのが実感でした。 そこで、語彙ももう一度学習する必要があると思います。向こうの学校で先生が持っている本を聞こうと思ったのですが、その先生に会う機会を逸してしまい判らずじまいでした。 単純に単語も大事なのですが、Colloquialism(口語表現)も習ったりしました。実際的なボキャブラリーの学習やColloquialismやイディオムなども学習したいと思います。洋書でも良いのですがお勧めの本があればご紹介ください。よろしくお願いします。

  • 単語の言い換え

    私はボキャブラリーが少ないので、文を書いたときなど、簡単な単語しか並べることができません。 そこで、質問なのですが、簡単な単語を難しい表現にするのに役立つ本や辞書はありますか? 例えば、 頭のよさそうな⇒高尚な 簡単⇒容易 など 意味は変わったりもしてるかもしれませんが。。。

  • 熟語、または端的な言葉で表現したい時

    本を読んだりして、意味がわからない熟語がでてきたら辞書で調べられますが、その逆を調べられる方法(サイト、辞書など)はありますか? 例えば [憶測]がわからなかったら、辞書で →確かな根拠もなくいいかげんに推測すること。 と、調べることができます。 では、「確かな根拠もなくいいかげんに推測すること」を熟語やもっと端的に表現したいと思ったとき、それを調べる方法はできますか? よろしくお願いいたします。

  • 敬語表現について教えてください

    「思いつく」という言葉を敬語表現で言うと、どんな熟語になるでしょうか? また、企画書などの文書作成に役立つ敬語の表記が載っている本があれば、教えてください。

  • 「起きている(目が覚めている)」状態を示す熟語

    堅い英語の文書を和訳しています。英語のstaying awakeを日本語にしたいのですが、「起きている」や「目が覚めている」だとカジュアルすぎる表現なので、これを意味する熟語を探しています。 辞書によると「覚醒」は「目を覚ますこと」「目が覚めること」なので、目が「覚めている」状態とは違います。 どなたかご存じでしたら教えてください。

  • 英検2級レベルくらいの読みやすい英語の本

    英文の読解力をつけたいと考え、丁度いいテキストを探しています。難しい英文をいちいち辞書を引きながら時間をかけて読むよりも、ある程度読みやすい文書を数多く読んだ方が読解力の向上には繋がる、みたいなことを聞いたことがあります。 それで、先月、大学入試の英語の文書を読んでみたら、けっこうスムーズに読めたので、英検2級くらいのレベルが、丁度いい読みやすさなんだろうと思いました。 当初は、大学入試の問題集でも買おうかと思ったのですが、これだと、一つ一つが短い内容なので、何か物足りない気がしました。 かと言って、ペーパーバックだと単語が難しすぎて、辞書無しでは読みませんし・・。 何か、お薦めの本があれば、是非おしえてください。

  • 英語ペーパーバックでの多読で語彙力アップについて

    英語読解力を身につけるためペーパーバックの多読をしています。 読み方は辞書を使わず分からないところは飛ばすというやり方です。 現状のレベルはキャッチャー・イン・ザ・ライやグレート・ギャツビーくらいの小説なら読めるくらいで、それなりに読解力はついてきたとは思いますが、最近気がついたことがあります。 確かに読む力はついたとは思うのですが、語彙力は全然向上してないような気がするのです。 (分からない単語でもある程度は類推するようにはしています) ただ僕が多読を始めるきっかけになった本には確か多読をどんどん進めていけば、自然と語彙力もついてくるみたいなことが書いてあったような気がします。 どうなんでしょうか?多読で語彙力アップは無理なのでしょうか?それともただ単に私の多読が足りないだけなのでしょうか? 英語小説でもニューヨークタイムズでもすらすらと読めるようになった方、アドバイスお願いいたします。

  • ライトノベルは、ヘビーワードでは?

    わたしは今、ライトノベルを20頁ほど読書し、頻繁な改行に嘔吐感を覚え、しばし中断中でございます。 ライトノベルは小中学生対象の読み物と侮蔑されますが、語彙とロジックが難しいのに驚いています。 これを小中学生が読むんですか。高校生でも頭のいい子でない子には難しいと思います。 難しいボキャブラリーや論理の本は読みたくないというのが学生世代の相場のはずです。 どういうことなんですか? これは難しい表現をするから売れるのでしょうか。難しい表現がなければ詰まらないライトノベルなのでしょうか。 意味をよく知らない単語のシャワーを浴びながらアニメ的心理表現を読み進める書籍がライトノベルですか。 宜しくお願いします。

  • 英訳におすすめの辞書を教えて下さい。

    仕事で、日本語の技術的な文書を英訳することがあります。「この日本語の表現を、英語でどうやって表現するんだろう?」と悩むことがよくあります。 そこで、日本語の文書を英訳するときに使いやすい辞書を教えてほしいのです。具体的には下記のような条件を満たす本(またはサイト)を探しています。 (1)日本語で引ける。 (2)引きやすい。調べやすい。参照しやすい。 (3)慣用表現を引ける。 (4)ある程度堅い表現。 例えば、「信号にノイズが混じるという問題が生じうる」という文を英訳するときに、引きやすい辞書を探しています。 なお、ネットで評判が良かった『ロイヤル英文法(改訂新版)』を使ってみましたが、私の用途には向いていませんでした。

  • keep good hours の意味

    keep good hoursという熟語があり、通常「早寝早起きをする」と訳されることが多いようですが、「早寝する」「早起きする」の一方だけでも使いますか。また、習慣的なものではなくても使いますか。辞書によっても解釈が異なり、「早寝早起きをする」という意味では「現在ではまれ」と書いてあるものもありまして、少し戸惑っています。(また、「静かな生活を送る」という意味も見ました)    辞書的な意味というより、現在どのような感覚で使われているか、ご存知の方がいたら、教えてください。(現在会話であまり使われないなら、本などで読んだりしたときに、どう受け取るのがふつうか。)  それと、この keep good hours というのは、keep early hours と同じ意味と考えていいでしょうか。  よろしくお願いします。