• 締切済み

3σの関数を3σの関数で割ったら 

発生確率はいくつになりますか?

みんなの回答

回答No.1

関数を関数で割ったら確率? さすがに問題を省略しすぎです。

関連するQ&A

  • エクセルのif関数でセルごとに異なる確率計算

    エクセルのif関数で、以下のような条件を満たす数式はどのようにすればよいでしょうか? ・特定のセルに、1か0かのフラグを付けたい。 ・そのセルは複数有り、各セルごとに各々のフラグ発生確率が異なる。・・・(例)Aというセルは1フラグ発生確率50%(当然0フラグ50%)、Bというセルは1フラグ発生確率70%(同じく30%) よろしくお願い致します。

  • 確率密度関数の過去の事象との独立性

    確率密度関数を用いる問題について教えてください。 国家公務員1種 旧・理工系Iの工学に関する基礎に出題された問題2つについて質問です。 まず、H17年の問題で ある地域では平均すると25年に一度異常気象が発生する。異常気象の発生した年からx年以内に次の異常気象の発生する確率F(x)は F(x)=∫{exp(-t/25)/25}dx (※∫は区間0からxの積分) と表される。この地域で最後に異常気象の発生した年から5年間異常気象が発生していないとき、今後5年以内に異常気象が発生する確率はおよそいくらか。 という問題があります。 ある参考書では、過去に異常気象が起きたことと現在の事象は独立であるとして、F(5)の計算結果が解答となっていました。 一方、H14年に ある人の通話時間x分は平均が5分となる指数分布に従うとする。いまその人が電話をし始めてから5分経過したとき、そのあと5分以内に話し終わる確率はいくらか という問題があります。これも過去に5分話したこととは独立に考え、0から5分の積分で確率を求めるようです。 私は最初、この問題を条件付き確率で解いてしまいました。 異常気象が過去に関係なく独立になるという解説を「なんとなく」理解できました。 しかし、「話し始めてから5分以内に話し終わる確率」と「5分話してから5分以内に話終わる確率」が同じというのは日常生活で想像すると釈然としません。 指数分布に従うという部分がミソだと思うのですが、なぜ過去の事象から独立として計算できるのか解説していただけませんか? また、問題の条件によっては「話し始めてから5分以内に話し終わる確率」と「5分話してから5分以内に話終わる確率」が違う場合もあるかと思います。 どういう仮定条件があるときに、この2つの確率が違う値になるかの分かれ目も教えていただけると助かります。

  • 確率関数の求め方がわからず困っています。

    確率変数 X が B(4 , 1/3)に従うとき、次の確率変数の確率関数を求めよ。 またその期待値を求めよ。 (a)Y=X-2 (b)Z=X^2-2X です。 できれば途中計算等も載せていただくとありがたいです。 どうかお願いします。

  • 確率関数

    離散型の確率変数Xが、次のような確率関数を持つものとする。 P(x)=1/2(1-|x|/2) x=-1,0,1 YをXと同一の確率分布を持ち、かつXと独立の確率変数とする。この時、E(5X+3Y-2)とV(X-Y)WO 求めよ。という問題があるのですが、私の考える限り、Yの確率変数を自分で勝手に設定しない限り、解くのは不可能のように思います。そうすると自分で勝手に設定した値が残ってしまうように思います。実際はどうやって解けばいいのでしょうか。

  • 確率質量関数について

    大学で数学を学んでいるものです。 最近、測度論にしたがって厳密に確率論を勉強し始めたのですが、離散確率分布がわかりません。特に、なぜ連続確率分布では、一点の確率は0として考えているのに、離散確率分布では、一点だけの確率を考えています。測度論では、可算個の点の測度は0だと習ったのですが… どうしてそうなるのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 特性関数?

    学校の課題で次のような宿題をだされ、、悩んでいます 成功する確率p(0<p≦1)、失敗する確率q=1-pをもつ ベルヌーイ施行列で、初めて成功するまでの失敗回数(X=0、1、2・・) の確率関数px(x)、平均E[X]、分散Var(X)および特性関数Φx(u)を求めよ。 一応確率関数はもとめれたですが、、それ以降がわかりません なるべく詳しく教えていただければ幸いです。

  • 累積分布関数の極大値における確率密度関数

    確率を勉強しています。 そこで気になったのですが、確率の累積分布関数の微分である確率密度関数は、その変化率の大きさが値のでやすさだとよく説明されています。 しかし、累積分布関数の極大値付近は確率が高いにもかかわらず、関数自体の変化率(確率密度関数)の値は小さくなると思うのです。なので、確率密度関数の値の大小で元の分布関数における確率の大きさが読み取れるとは思えないのですが、どう解釈すればよろしいでしょうか? ご教授願えれば幸いです。

  • 地震発生確率

    30年間の発生確率が90%の地震があったとして この地震の1日の発生確率は、1年を365日として30年で10950日 1日の発生確率をXとして30年間地震が発生しない確率は (1-X)^10950=1-0.9=0.1 で表され、これをXについて解くと 1-X=0.1^(1/10950)=0.99979 X=1-0.99979=0.00021=0.21% であってますか? また、この地震が10949日間発生しなかった場合の翌日の地震発生確率は 90%ではなく0.21% であってますか?

  • 確率の問題についてご質問です。

    1時間のうち120秒発生する出来事が5つあります。 ①1時間のうち2つの発生が被る確率 ②1時間のうち5つ全ての発生が被る確率 ③1時間のうち発生が被らない確率 ④1日を24時間、1か月を30日とした時、2つの発生が被る確率 可能であれば計算式も教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 確率母関数

    連続確率変数Xに対してはs^Xの期待値は計算できないので、 確率母関数を定義することはできない と教科書に書いてあるのですが なぜs^Xの期待値は計算できないのでしょうか? 教えて下さい よろしくお願いいたします