• ベストアンサー

準備書面の提出時の書証の提出は原本の一部で良いか

タイトルそのものですが 期日前に準備書面を提出します その時 関連する証拠として添付書証を出します 1) その提出が原本の枚数が多い場合 原本の一部をコピーし提出 そして原本調べの時 書証全文の原本を持っていく これで問題ありますでしょうか? 2) それとも最初の添付書証時に原本全ての枚数を出すのでしょうか 3) 決まりは無くどちらでも良いのでしょうか その場合はどちらがオススメなのでしょうか(裁判長に対して被告に対して) よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

>仮に大げさですが 証拠の原本が本の場合とかもしくは50ページだとかの場合に使うのは1ページだとして・・・ 証拠としたい部分が本の一部だとすれば、私の経験では、本の表紙(出版社、書籍名、著者等わかる部分)と、その必要な部分だけ綴じ甲号証(乙号証)としています。 相手の弁護士もそのようにしていたことを思い出します。 口頭弁論期日に原本の提出を求められた場合は、「しおり」などでわかるようにし、その本1冊提出します。 なお、本でなくても数十頁もある書類であっても、証拠としたい部分は数頁と思います。 その場合も、本と同様な方法でいいと思います。 「証拠説明書」の備考欄で説明してもいいと思います。

jessy007
質問者

お礼

tk-kubota様 無知な私しに何度もありがとうございます >本の表紙 & その必要な部分 理解しました 今 行政訴訟で 被告(国)が毎回 書証として得た全文を添付してくるので・・ それに従うと 自分が出すとき・・100頁の場合は?? と心配になりました 本当にありがとうございます 

その他の回答 (1)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

>期日前に準備書面を提出します。その時 関連する証拠として添付書証を出します と言うことは、準備書面に添付するのですか ? 一般的には、そのようなやりかたはしないです。 甲号証(乙号証)とし、証拠書類として提出するならば、甲〇〇号証(乙〇〇号証)として、そのワンセット全部をコピーし提出します。(裁判所と相手方各1通です。) 口頭弁論期日に裁判官から原本の提出を求められた場合に提示します。 甲号証(乙号証)を提出する場合は「証拠説明書」が必要です。

jessy007
質問者

お礼

>関連する証拠として添付書証を出します 説明不足すみません 書類としては準備書面・書証・証拠説明書としての添付で 準備書面に同じホッチキスするものではありません お聞きしたいのは 仮に大げさですが 証拠の原本が本の場合とか もしくは50ページだとか の場合に使うのは1ページだとして 証拠調べには原本を提出しますが 書類関係の提出時に 全ページが必要に出ない場合に 前述1)2)3)のどれでしょうか? よろしくお願いいたします

関連するQ&A

  • 書証に原本って?戻ってくるのですか!

    被告が契約書の原本を書証として裁判所に送付しました。 ですが契約書ですから被告は原本を保管しておく必要があるのではないでしょうか? 別の手段として原本の複写を書証として送付し,期日に原本確認をする方法が妥当ではないでしょうか? 被告のことですからほうっておけばいいのですが,参考までに教えて頂けませんか? 宜しく願います。

  • 裁判の証拠で書証として提出できないものはどうやって

    裁判の証拠で書証として提出できないものはどうやって裁判所と相手に提出するの? 書面として大量にあるため全て印刷するのが不可能な書類があります。ファイル一杯になっています。これを証拠として提出するにはどのようにしたらよろしいですか?

  • HPは書証の原本確認にはならないのでしょうか?

    例えば、他の地方公共団体がHPで掲載している条例文を民事訴状の参考資料として、いわゆる書証としてPCから印刷して提出した場合。 裁判所がその書証の原本確認をする際、書証提出者が(1)アドレスを提示し、(2)裁判所がそのページを観ることで、原本確認にはならないのでしょうか? 確かに、インターネットのシステムは国が構築したシステムではありませんが、監督庁や、選挙にも利用されている昨今、役所のホームページを観ることで原本確認にならないのは不条理なような気がしますが・・ 何か判例等はありませんでしょうか? お詳しい方が居られましたら教えて下さい。

  • 本人訴訟の証拠の提出は第1回準備書面でよいか?

    本人訴訟を準備しているのですが、DVD(動画など)があるので、証拠提出書の書き方などについて、いまいち自信がもてません。 それで、(1)訴状にDVDと書証と添付して出す方法によらずに、(2)訴状には証拠は全くつけないでおき、事件番号が決まった後の第一回準備書面を出すときに書記官に聞きながら証拠と証拠説明書を出す方法も可能だと、ある人から聞きました。 もし、訴状に添付したDVDと書証の証拠の出し方と証拠説明書の書き方が間違っていたら、また書証のコピーなどをやり直すのも面倒なので、訴状では証拠は全くつけないで、事件番号が決まってから、書記官に聞きながら第一回準備書面を出すときにDVDと書証と証拠説明書を作成して、一緒に提出する方がよいのかも・・・と考えているのですが、どうでしょうか?

  • 答弁書や準備書面を出すタイミング

    普通、攻撃ないし防御方法は、適切な時期に提出しないと受理されないこともあるようですが、裁判官は一応はそれを読むのですか?また、先日私が原告として申し立てした裁判において、被告が第1回期日、当日必着で答弁書を裁判所に送ってきたのですが、裁判官はそれを読んだようです。こういうウラワザ?を使われてちょっとムカッとしたのですが。それはどういうメリットがあって被告はそうしたのですか? また、被告の答弁書に対する原告の準備書面を、期日の前日または前々日などギリギリで提出した場合、裁判官はそれを被告に「速達」で送付したりするものなのですか?

  • 裁判の書証の写に「原本と相違ありません」は必要か

    準備書面と一緒に、書証の写を提出するとき、その写に「原本と相違ありません」というゴム印を押すことは、必要でしょうか? (裁判関係のゴム印のホームページで見たので、質問しました)

  • 被告の準備書面

    お世話になっております。 民事裁判の原告です。 被告側からの準備書面は提出日には何も出されておらず、まだ待っている状態と弁護士さんに聞きました。 何か策略があるのでしょうか? まだこちらには証拠となるスクリーンショットもあります。被告の準備書面を催促できないのでしょうか? また、被告がそのまま、回答しない時はどうしたらよいのでしょうか?

  • 準備書面の書き方

    弁護士さんどなたも受任してくれないので、本人訴訟を提起しました。(被告が弁護士) 被告から答弁書が提出され、答弁書には『不知』『認める』『争う』と記載され、反論して来ています。 準備書面には、『争う』部分に対して、証拠を添えて、主張すれば良いのでしょうか? 『不知』の部分については、何も主張しなくても良いのですか?  答弁書には、次回期日までに準備書面にて、反論すると書かれてあります。答弁書には反論せず、被告準備書面が提出されるまで、待って、反論した方が良いのでしょうか? 教えて下さい。 教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 少額訴訟では準備書面はないのですか?

    裁判所のhpをみると「少額訴訟は,原則として1回で言い分を聞き,証拠を調べ,直ちに判決」とあります。 例えば、被告が答弁書を出してから期日まで40日あったとします。 この40日の間に原告は答弁書に対する準備書面を提出してもいいのでしょうか? 宜しくご見解を願います。

  • 裁判所に提出した準備書面は、被告に送られるでしょうか?

    裁判所に提出した準備書面は、被告に送られるでしょうか? 簡裁の少額訴訟で、こちらが原告で、大家が被告の敷金返還訴訟ですが。 被告が答弁書を出してきたんですけれど、これに対して、 こちらが準備書面を裁判所に出したら、その準備書面は、 被告に郵送されるのでしょうか?