• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:両親への手紙に代わるもの・・・)

両親への手紙に代わるもの

simasimanyannkoの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

私も両親への手紙を読んでいません。 事情は違いますし、両親共に出席していましたが。 手紙の代わりに花束と手作りのプリザーブドフラワーを渡しました。 実際はそれだけでもちょっとグッとくる場面でしたし、 両家共に年配の親戚も出席していましたが 何も言われませんでしたよ。(私の耳に入ってないだけかな?) 今は結婚式もいろんなスタイルがあるわけだし 形や定番にこだわらず、 あなたらしく、あなたの納得のいく形で感謝を表現するのが いちばん素敵なことだと思います。 素敵な式にしてください。

yukki15
質問者

お礼

あの特別な雰囲気の中では花束贈呈の場面でもぐっときそうですね。 新郎からのすすめもあったので、自分なりの言葉で簡潔に皆さんへ感謝の言葉をお伝えしようと思います。

関連するQ&A

  • 両親への手紙が短くできません

    いつもこちらでお世話になっております。 今週末に挙式と披露宴を控えています。 両親への手紙に取り掛かりましたが、長くなってもくどいし泣いて読めないかもしれないので できれば短めにしたいと思っていたのですが、できそうにありません。 ワードに文章を打ち込んで考えているところですが、内容は、  母との思い出、父との思い出、弟へ短いメッセージ、新郎の両親へ短いメッセージ、  最後に両親へ今後の抱負とお礼の言葉を綴って終わりにしています。 今のところA4で1枚ビッシリあります。 読んでみたら4分前後になりましたが、聞いている側にとってはやはり長いでしょうか? ご助言をどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 新郎から両親への手紙

    今週披露宴があります。 私は、手紙を読むのがどうしても嫌だったので断りました。そうしたら、式場の人が彼が彼の両親に手紙を読む事を提案したので、そうする事にしました。  新婦からの手紙はよく見るのですが、新郎からの手紙は何を言えばいいのか、あんまりしんみりするのも嫌との事です。何かいい言葉はありませんか??

  • 花嫁の両親への手紙のかわりに新郎と一緒に手紙を読むことに・・・

    花嫁の両親への手紙のかわりに新郎と一緒に手紙を読むことに・・・ こんにちは。ここには本当にお世話になっております。 みなさまに一つ相談なのですが 結婚式が近々控えておりますが その披露宴でいわゆる「花嫁の両親への手紙」をしないことになりました。 (両親と新郎と相談してそうすることにしました。) そこで、その代わりに「来場者の皆さまへ」向けた手紙を新郎と書こうかと 思っております。 内容は新郎と一緒に新生活や家庭の抱負や感謝の気持ちを述べて 最後に両親に感謝しています~云々という内容でしめようかと思います。 みなさまにお伺いしたいのは 手紙の内容についてなのですが、どんなものを参考にしてお書きになりましたか? 一応、オリジナルで書こうかとは思いますが、不安なので・・。

  • 披露宴の花嫁の手紙の内容についてです

    花嫁の手紙は両親へ、でなくてはいけないのでしょうか? もちろん、両親への感謝はたくさんあります。 ですが、それと同等に、私は今の私がいるのは招待している友人、来たくても事情で来れない大切な友人、親族、そして新郎を支えてくれた親族ご両親、仲間などに感謝をしております。 両親への感謝は日々伝えてますし、十分伝わっているはずです。 それは記念品と一緒に手紙を別口で添えて、披露宴内で読む感謝の手紙は、出席してくださった皆様向けに読みたいと思っているのですが、的外れな考え方でしょうか? 私は新郎に会えたことにとても感謝していて、彼は本当に人として、非常に尊敬できる人です。 そんな彼という人格を育てた方々への感謝を伝えるにはベストな空間ではないかと思ったのです。 でも、私は披露宴の形式などよくわからないので、もしアドバイス等いただければ、是非伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 花嫁の手紙(両親他界)

    はじめまして。8月に披露宴を控えている花嫁です。 披露宴の定番である「花嫁の手紙」で頭を抱えています。 私は10年前に母を、5年前に父を亡くしています。 母が亡くなる2年前に両親は離婚し、母亡き後は戸籍上祖母が母になっています。 そして母の妹の叔母(独身)がいますが、共働きだった両親のかわりに姉のような母のような存在でずっと面倒をみてくれました。 両親がいない私は、通常なら祖母・叔母に宛てた手紙を読めばいいと思いますが、(1)入籍して1年(2)感謝の気持ちは随所で伝えている、という理由から改まって書く必要があるのかなと思っています。 苦労の連続の人生でしたが、私が今ここにあるのは親族の助けはもちろん、友人や恩師のおかげでもあります。 ですから、親族→個別に手紙という形にして、ゲストへの感謝の手紙にしようかと思っていますがどうでしょうか? (1)親族への手紙 (2)ゲストへの手紙 (3)親族とゲスト半々 また上記の場合、それぞれ書き出しはどうすれば良いのかアドバイスをお願いします。

  • 感謝の手紙

    8月に結婚予定です。 チャペル挙式のみで披露宴はしないのですが、どうしても感謝の気持ちを伝えたいということで、挙式の最後に手紙を読ませて頂く様、牧師さんや担当の方に御願いしました。 私達は高校生の時からお付き合いしていたこともあり、親族よりむしろ友人メインの式になりそうです。 そこで今まで2人を支えてくれた友人にも感謝の言葉を述べたいし、お互い家庭に色々な事情があり、自分の言葉で伝えたいと思っています。 感謝の手紙を新郎新婦2人で読むのはおかしいですか?しかもチャペルで… どうか皆さんの御意見をお聞かせください。

  • 両親へ手紙、花束贈呈の代わりに・・・

    披露宴のラストで、ゲストを泣かせたいのですが、 ・新婦から両親への感謝の手紙 ・新郎新婦から両親への花束(或いは誕生時の体重ベアー)贈呈 は やめて、何か良いスチエーションはないでしょうか? 友達の結婚式で 新郎新婦が 両親から手紙を貰い、読むのは結構感動的でした。 花やベアーは ありきたりだし、何かないものかと思っています。 アドバイスお願いします。

  • 披露宴の両親への手紙は必要?

    来月、挙式披露宴を予定しています。 そこで、両親への手紙について悩んでいます。 今まで披露宴に出て、両親への手紙についていいなぁ、と毎回感動して号泣してしまうタイプなのですが… いざ自分となると考えられません。読みたい気持ちはあるのに、何を書いたらいいのかわかりません。 というのも、幼少期、いわゆる嫁姑(というより大叔母)問題で、母が苦労した姿ばかり見てきて、せっかくの披露宴なのに苦労話しか出てこないんです。 母と折り合いが悪かったけど、今は感謝してる的な内容ならいいけど、その当時は母と大叔母の仲が大変悪く、子どもながらに大叔母のそばにいれば、母へのイジメがなくなると思って、大叔母のところにいたのです。母は好きだったけど、一緒に生活してた記憶がありません。母も昔はあなたにも迷惑かけたと言い続けます。 しかし、その内容を踏まえずに手紙を買いても空々しいし、踏まえたら暗い話ばかりだし、正直私の中でも黒い歴史なので、まわりにさらすのが微妙な部分なんです。 両親に感謝はしてますが…手紙を書き読むことは…辛い気もします。 長くなりましたが、どうしたらよいと思われますか?

  • 両親への手紙

    9月に挙式・披露宴を予定しています。 現在披露宴にむけ準備を進めております。 そこで、披露宴の最後のほうに両親への手紙っていうのをする人がいると思うのですが、私もする予定です。 それで、私はそういう文章書いたりするのがすっごく苦手なので、現在悩んでます。 書き出しは結構お決まりで、 “お父さん、お母さん今まで○年間育ててくれてありがとう”だと思うのですが、その後、どういう風に切り出したらいいのかわかりません。両親へ今まで育ててくれた感謝の気持ちは言い表せないほどあります。 具体的にこう書いたらすっきりまとまるっていうのが ありましたら是非是非教えていただけないでしょうか。

  • 花嫁の感謝の手紙の中で・・・

    こんにちは。 GW中に披露宴を控えている物です(新婦です)。 披露宴の流れの中で、最後に新郎新婦謝辞があるのですが、 「まず花嫁の感謝の手紙でその次に新郎からの謝辞」が一般的ですか? そして、花嫁の手紙の内容には、自分の両親への感謝と、新郎の両親への挨拶だけが一般的ですか? 私からも出席してくださった方にお礼を言いたいのですが。。。 普通はどうなのかなぁ と思いまして。 どなたかお教えください。 お願いします。 手紙を書きながら すでに涙している新婦です(^^;

専門家に質問してみよう