• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:DVDコピーでのCSSの回避について)

DVDコピーでのCSS回避について

mk48aの回答

  • mk48a
  • ベストアンサー率56% (1133/2007)
回答No.6

>オリジナルとデジタルコピー品(マクロビジョンを解除せずにコピーしたDVD)と比較してどちらがコピー品か特定する方法を教えてください。 市販のDVDならディスクを見ればわかるでしょう。 プレスされたものならオリジナルでDVD-Rならコピー品です。 ラベルの見た目でも一目瞭然だと思いますが。 というのはおいておいて、CSSの有無で判断できるでしょう。 市販のDVDでCSSがかけられていないものは非常に少ないです。 ImgBurn http://www.imgburn.com/ などの普通のツールでDVDをコピーしてみてプレーヤーで再生できなければCSSがかかっているのでオリジナルです。 再生できればCSSが解除されているのでコピー品でしょう。 >違法ダウンロードは明らかに権利者に損失を与えています。なぜなら無断でアップロードする輩に協力しているので。 >それに比べてコピーガードを解除して誰かに迷惑かけますか?かけてないですよね。「コピー品を自分で楽しむだけ」を徹底すれば問題ないはずです。 別に私も今の過剰な著作権保護に完全に賛成なわけではないですが、現在はCSSの解除自体が違法とされているので、声高に言うことじゃないよね、ということです。 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n114432 迷惑がかかるかどうかとは別の話です。 未成年者が喫煙や飲酒をして誰かに迷惑をかけているのか?という問いに答えられますか? 昔も高校生くらいで飲酒とかは普通にありましたが、公の場で言うことではないですよね。 あと、オリジナルを購入してずっと所持しているならその言い分も一理ありますが、その後にオリジナルを売却した場合、レンタル品や友人から借りたものをコピーした場合は間接的に損害を与えてることになりますね。 再度のレンタルや新品の購入の機会を無くしてしまっているので。 どうせ買わないから売り上げは変わらないよというフリーライド(タダ乗り)の考えの人もいますが、対価を払わずに利益を得ているということは誰かが損をしていると思いませんか? 話は変わりますが、昔は気に入った曲の自分のベスト版のカセットテープを作成して友人にプレゼントとかは普通のことでしたが、現在はJASRACが著作権云々でうるさいですね。 映像作品で同じ事をやるとさらに法律的な問題があるのでややこしいです。 友達から借りるくらいなら良いのでは、と思ってしまいますが、無劣化のデジタルコピーができる現在では、友人の友人、そのまた友人とコピーされていく可能性があるので、どこかで線引は必要なのでしょう。 今の時代にDVDをリッピングしてタブレット端末やスマートフォンで観るのはダメでオリジナルのDVDディスクで見ろもしくはオンデマンドのレンタルで同じ作品をもう一度お金を出して借りろというのは不便極まりないと思いますが、そのうちに変わってくるかもしれません。 オンラインの音楽配信は昔はDRMでガチガチでしたが、今はDRMフリーが主流になってきているような気がしますし。 余談でした。

otoshiana
質問者

補足

どうも私の本意が伝わっていないようですね。 ちょっと質問方法を変えてみます。 専用ソフトでマクロビジョンを解除しないでコピーし、盤面をオリジナルと同じように印刷したとします。 この場合もちろん両方とも同じように再生できます。コレでどちらがCSSを解除しているか特定する方法を教えてください。 >>未成年者が喫煙や飲酒をして誰かに迷惑をかけているのか?という問いに答えられますか? 昔も高校生くらいで飲酒とかは普通にありましたが、公の場で言うことではないですよね。 私なら体に悪いからやめた方が良いよくらいでしょうか。 決して違法だからやめなさいとは言いません。 >>あと、オリジナルを購入してずっと所持しているならその言い分も一理ありますが、その後にオリジナルを売却した場合、レンタル品や友人から借りたものをコピーした場合は間接的に損害を与えてることになりますね。 それを言うなら中古品の売買やレンタル業を取り締まって廃止するべきでしょう。 現実に公に利用されているんだからその考え方は間違ってます。 >>友達から借りるくらいなら良いのでは、と思ってしまいますが、無劣化のデジタルコピーができる現在では、友人の友人、そのまた友人とコピーされていく可能性があるので、どこかで線引は必要なのでしょう。 そのためにコピーガードがあるんでしょう。コレを法律で取り締まるからややこしくなるんです。 私に言わせれば、自分たちが努力しないで何でもかんでもお上に頼ろうとするから業界が衰退していくのではと思っています。

関連するQ&A

  • DVDコピーについて質問です

    Q1:コピーガードが付いているレンタルDVDをコピーするのは違法なのでしょうか。またCSSなどはコピーガードとはことなるのでしょうか。個人で楽しむためならば違法ではないと聞いたことがあるのですが、本当ですか? Q2:またDVDFab HD Decrypterというフリーソフトウェアを使えば、マクロビジョン等のシステムに触れなければ違法にならない、ということも聞いたことがあります。もしマクロビジョンではなくCSS等を外すのが合法ならば、DVDFab HD Decrypterでのマイクロビジョンを外さない方法を教えて下さい。 Q3:DVDFab HD Decrypterを用いてレンタルDVDのCSSなどをはずしてコピーを行った場合は、以降解除されたままになっているのですか?もしそうなら、コピーして返却した後にレンタル店から連絡がきそうな気がするのですが... 長々となってしまいましたが、やさしい回答をお願いします。

  • DVD、CDのコピーと著作権法

    著作権法を勉強している学生です。 以下、私の理解が正しいかどうか教えてください。 現在、私的利用の範囲内において、音楽CDが複製を実質上許可されており、映像を録画したDVDの複製が許されていないのは、DVDにはコピーガード処理が施されており、それが著作権法で禁止される「技術保護手段の回避」にあたるため、違法であるということですよね? つまり (1)コピーガードのないDVDであれば、私的利用の範囲内なら複製しても何ら違法ではない。 (2)音楽CDにコピーガードの技術が導入され、通常の再生機器やパソコンでダビングすることが不可能になった場合、そのコピーガードを破ってダビングすれば違法である。 という解釈でよろしいのでしょうか?

  • 著作権法におけるDVDのコピーについて

    法律のカテで回答をいただけなかったのでこちらで質問させていただきます。 DVD(購入品、レンタル)のコピーは私的利用に限り認められていますが、しかし著作権法によればコピーガードを解除することは違法とされています。 しかし、個人的にはコピーガードを解除することも私的利用に限り認められてもいいような気がしますがどうして違法になっているのでしょうか? 詳しい方教えてください。 尚 殆どのDVDにかかっているCSSはコピーガードではないので解除しても違法ではないことは知っています。しかし今後新しいコピーガードがかけられたらコピーできなくなってしまいます。

  • DVD DecrypterやDVD Shrink によるDVDのコピーは違法?

    いろいろと過去の質問を見ていると、 CDやDVDの複製は、 個人で楽しむ場合コピーそのものが違法なのではなく、 コピーガードを回避することが違法に当たる事が分かってきました。 そこで質問です。 DVDのコピーに便利なフリーソフト“DVD Decrypter”や“DVD Shrink ”を使用してDVDをコピーする場合、 そのDVDにコピーガードが掛かっているかどうかも分からないままコピーができてしまう訳です。 使用者はコピーガードの存在すら知ることがないのですが、この場合違法性はどうなのでしょうか。 勿論コピーする人はコピーガードを回避しようという意図があってこれらのソフトを使っているわけではありません。 ただ単に使いやすいフリーツールとして使っているものとして回答してください。 私なりに(1)~(3)のケースを考えてみましたが、 法律的にはどの解釈が正しいのでしょうか? (1)ガードがかかっていないDVDをコピーする場合でも  “DVD Decrypter”や“DVD Shrink ”をDVDコピーに使用するだけで違法。 (2)コピーした人はガードの存在すら知らないので違法ではないが、  “DVD Decrypter”や“DVD Shrink”はガードを回避できる機能が組み込まれており  そのようなソフトをを作成した人が罰せられる。 (3)この場合、誰もコピーガードを回避したとはいえないので、  コピーした人もソフトの作成者も違法ではない。 皆さんの見解をお待ちしております。

  • ビデオからDVDへのダビングについて

    購入していたビデオをDVDにダビングしようと思っています。 しかし、「このビデオ・プログラムには海賊版防止のため、マクロビジョン社製コピーガード・システムが導入されています。」とありました。 コピーガードでコピーができないというのは知っていますが、ダビングもできないんでしょうか?そもそもコピーとダビングの違いが分からないのでそれも含めて教えてください。

  • DVDをビデオにコピーできませんか?

    映画やアニメ等のDVDをVHSビデオにダビング(コピー?)すると、 録画した画像が暗くなり、ゆがんでほとんど見られる状態ではありません。 デジタルからアナログへコピーするのも違法としてコピーガードが働いているのでしょうか? ダビングする簡単な方法(裏技?)はあるのでしたら知りたいのですが・・・ アニメは子供が何度も繰り返し見ますので、ラフな扱いに耐えたり簡単操作&借りた(買った)DVDが痛まないようにと、ビデオにコピーしたいのが理由なので、違法コピーとの認識はないのですが・・・

  • DVDシュリンクの違法性

    DVDシュリンクをダウンロードしたいと思いましたが、少し、調べてみると使い方次第(コピーガードをはずすと違法)では違法にあたるということなのでしませんでした。さらに、調べるとシュリンクはコピーガードをはずしているのではなくて、CSSをはずしているから大丈夫、といったことをお見受けします。まだまだ、パソコンも初心者ですので、よくわからないのですが、3つ質問させていただきます。 (1) CSSというのもコピーガードというものは同じようなものだとおもうのですが、具体的に何がちがうのでしょうか? (2) なぜ、CSSはDVDの複製がOKでコピーガードがついているものはダメなのでしょうか?(法律で) (3) 最近のDVDにはどちらのほうが多くついているのでしょうか?

  • DVDのダビング

    以前DVDについて、コピーできるのか、ダビングできるのかなどの質問をここでしたところ、DVDにはコピーガードがついているので、DVD同士はもちろん、VHSのビデオテープにもコピー、またはダビングはできない(但し、ベータのビデオはコピーガードを認識しないのでできるらしい)との回答をいただきました。 これを知ってから、DVDを借りてもそれを残すことはできないとあきらめていました。    しかし、このあいだ電気店のテレビ売り場を歩いていたらビデオ一体型のテレビ、まあテレビデオなんですが、ビデオと一緒にDVD再生装置も内蔵型でした。そのテレビの宣伝文句に「DVDからビデオにダビングできる」とありました。これはどういうことですか?できるようになったのですか? 以前した質問ではしつこくそのとこを質問したので、以前はダビングはできなかったということは事実です。(まあ特別な機械などを使えばできるという回答もありましたが、すれば違法とのことでした。)

  • コピーガードのかかっているビデオからDVDへは

    娘のお遊戯会のビデオテープ(放送会社制作)ですが、保存用にDVD-Rにダビングしておきたいと思っています。 いままで他のビデオテープをビデオデッキとパソコンをつないでDVDに落としたことがあるのですが、「コピーガード」と書かれたビデオテープでもできるのでしょうか?制作会社の説明にはコピーガードがついているので複製はできないとなっているのです。 落としたい元のテープはまだ手元には来ておらず、DVDの販売もないので先になにか方法を考えておきたいのですが、よい方法はありますか? また娘のお遊戯会のビデオをダビングするのはコピーガードをつけるほど違法にあたるのでしょうか?

  • DVDシュリンクについて

    家庭内で、DVDをコピーしようと思ってます。 「マクロビジョンプロテクションの除去は、チェックを入れることで、「DVD Shrink」 で作成したDVD をビデオなどにダビングできるようになります。日本国内ではこの項目にはチェックを入れないようにしてください日本国内ではこの項目にはチェックを入れないようにしてください」というのを見たのですが、チェックを入れなくてもコピーできるのでしょうか? 違法にあたらないのはどの方法でするのが適切ですか?