• 締切済み

パートの扶養について…

noname#212174の回答

noname#212174
noname#212174
回答No.2

長いですがよろしければご覧ください。 (※不明な点はお知らせください。) >計算すると手取り13万で週30時間です。この時点で旦那の扶養からはずれ税金などを払っていかなくてはいけないですよね!? >今年一杯は130万までで働いたほうがよいのか… 「税金の制度」と「社会保険の制度」は【まったく違う】ものなので、きちんと分けて考える必要があります。 --- まず、「税金」に関しては、「ご主人の収入が軽く1,000万円を超えている」、あるいは、「ご主人の住民税が非課税になっている」というような、「あまり一般的とは言えない」場合以外は【気にする必要はありません】。 なぜならば、akayrimiさんが稼げば稼ぐほど「夫婦合わせた手取り」は増えていくからです。 たとえば、akayrimiさんが100万円稼いでも、200万円稼いでも、「収入よりも(夫婦合わせた)税金のほうが多くなってしまった」というようなおかしなことにはなりません。 これは、「配偶者【特別】控除」という制度があるからですが、【気にする必要がない】ので詳細は割愛します。 『配偶者控除とは』 http://tt110.net/22syoto-zei/T-haiguusya-koujyo.htm 『配偶者特別控除とは』 http://tt110.net/22syoto-zei/T-haigusya-tokubetu.htm --- ということで、【収入の上限を気にするとすれば】、【税金以外のこと】です。 akayrimiさんが「扶養に入る・外れる」とおっしゃっているのは、おそらく、「社会保険の制度」の【健康保険の被扶養者】と【国民年金の第3号被保険者】の制度のことかと思います。 『社会保険』 http://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA?dic=daijisen どちらも、「akayrimiさん(とご主人)」の「保険料の負担」がありません。 ですから、 ・自分も「厚生年金保険」に加入して「老齢年金」や「障害年金」を多くしたい ・万一病気になった時の休業保障がほしい というような希望がなければ、今までどおり、「保険料負担なし」の「健康保険の被扶養者」と「国民年金の第3号被保険者」の【まま】でいたほうが良いことになります。 そのためには、「年間の収入」が「130万円未満」、かつ、「被保険者(ご主人)の2分の1」というのが、一つの【目安】になっています。 --- 「健康保険の被扶養者の制度と基準」については、以下の「はけんけんぽ」の説明が分かりやすいのでご覧になってみて下さい。 『はけんけんぽ|被扶養者とは:審査の必要性』 http://www.haken-kenpo.com/guide/huyou_1.html ちなみに、「被扶養者の審査基準」は、どの保険者(保険の運営者)も「ほぼ同じ」ですが、「まったく同じ」ではありませんので注意が必要です。 たとえば、以下の様な点が違うことがあります。 ・「年間」とは「いつからいつまで」で考えるのか? ・「月収」に上限はあるのか? ・「通勤手当」など「税法上非課税の収入」の取り扱いは? ・「一時的な収入増加」の取り扱いは? ・「資格の認定・取消し」のタイミングは? …etc. 『けんぽれん>よくある質問』 http://www.kenporen.com/faq/index.shtml 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1964 『健康保険(協会けんぽ)の扶養にするときの手続き』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=2278 (三菱電機健保組合の場合)『被扶養者の認定基準』 http://www.mitsubishielectric.co.jp/kenpo/shiori/fuyousha_hani/nintei.html ※「国民年金の第3号被保険者」については、「健康保険の被扶養者」の資格の「取得・喪失」に合わせるのが「原則」なので、通常は、「健康保険の基準」だけを考えておけば問題ありません。 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者』(と関連リンク) http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 ***** (備考) ご主人が、会社から「扶養手当」「家族手当」などを支給されている場合 会社によっては、配偶者がいる社員に、「扶養手当」「家族手当」などの「上乗せの給与」を支給する場合があります。 「給与」なので、「支給の条件」は会社ごとに違います。 ですから、【支給されている場合】は、「akayrimiさんの収入に上限があるかどうか?」を(ご主人の会社に)確認されておいたほうが良いです。 ***** (参考情報) 『所得税・住民税簡易計算機』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※「収入が【給与のみ】」の場合の「目安」です。 『源泉徴収とは?支払者が所得税を納付』(更新日:2009年04月30日) http://allabout.co.jp/gm/gc/12014/ 『所得税の「基礎控除」とは』(更新日:2010年09月06日) http://allabout.co.jp/gm/gc/252921/ 『住民税とは?住民税の基本を知ろう』(更新日:2011年05月18日) http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ --- 『国民年金と厚生年金の比較(違い)』 http://www.kokumin-nenkin.com/knowledge/kouseinenkin-hikaku.html (協会けんぽの場合)『保険給付の種類と内容 』 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3170/sbb31700/1940-252 --- 『扶養』 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/194845/m0u/ ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します

akayrimi
質問者

お礼

ありがとうございます。詳しくて参考になりました!!(*^^*)

関連するQ&A

  • 扶養から外れたいのですが…どなたか教えてください!

    今現在、旦那の扶養に入っており、去年まで妻の私もパートで扶養内で年間100万円ほどの収入で働いていました。旦那は年収360万で所得税は月5千円ほどひかれ手取りは25万ほどです。今年から扶養を外れて働きたいと考えていますがそうなると旦那の税金が4~5万くらいひかれるというような話を聞いたのですが本当にそのくらいひかれてしまうのでしょうか?周りの友達から聞いた話だと扶養から外れるなら手取り15万以上は稼いだ方が良いと思うと言われました。旦那の収入だけじゃ生活が厳しいためこれから就職活動をして手取りで18万~20万くらい働く予定でいます。 (1)私がそのくらい働くと旦那の税金はどのくらいひかれるのか(2)妻の私は最低いくらくらい稼いだ方が賢いか どなたか教えてくださると大変助かります。

  • 扶養の立場のパート

    教えてください。 扶養されてる立場でパートを始めた場合、年収(できれば月収)どれくらい収入を得た場合、旦那の扶養からはずされてしまうのでしょうか?(社会保険等々)

  • パートで社会保険に加入するための条件は?

    旦那の扶養の範囲内でパートを始めましたが、 社会保険に加入しておくと産休や育休の時にお金がもらえるので、もっと働かないかと言われました。 (1)社会保険に加入できる条件は? (2)税金がかかると、年収によっては働いた方が手取りが減ると聞いたことがあるのですが、いくら年収があると手取りで損をしないのか。 教えてください。 ちなみに、現在の時給は800円です。

  • 主婦の賢い働き方。パート+かけもちでバイトだと???

    これから、パートを始めようとしています。 税金面で損をしない働き方をしたいので、知恵を貸してください。 これから始める仕事。 月収、8万円弱の見込みで扶養内でのパートです。 実のところ、もう少し収入が欲しいところです。 おしえてグーを見ていると。 一番いいのは、年収180万以上稼ぐこと。 次は、103万以内に収めること。 120万位は、まあまあ。 130万~150万だと、逆に税金を引かれて損をする。 ことがわかりました。 かけもちをするとしたら、 月収いくらくらいなら、損をしない働き方でしょうか? 2つの職場の年収を合算すれば、いいだけでしょうか?? イマイチ、わからないので教えて下さい!! 主人は会社員で社会保険に加入しています。 家族手当はありません。

  • 扶養内パートから外れる場合

    現在扶養内パートで年収130万円以内で勤務しています。 来年から扶養を外れ、1日6.5~7時間勤務、週4日勤務に変更しようかと思っています。週30時間を下回るため社会保険には加入できません。手取り月15~16万円になり、年収170万~180万程度の見込みです。(急な欠勤等考慮して) この場合、国民健康保険等自分で納めることになりますが、どのくらいの金額が保険料等でかかりますか? 世帯収入を見ると、この働き方だと130万以内の扶養内パートの時より、世帯年収が下がるのでしょうか? また、事前に保険料などは、どこかに問い合わせるとわかりますか?

  • 旦那が国保の場合は妻のパート、社保について悩んでます。

    旦那は自営で国保です。結婚して私も旦那と一緒の国民健康保険にはいりました。結婚してパートをしてますが、最近自分に気になる会社が受かりました。週5勤務月14万、社保が付き12万ほどの手取り年収150万程になるようです。働いてみたい会社なのですが扶養を超えて税金がかかることなどや旦那の国保からぬけて社保にはいって得なのか税金などどうなるのかとなやみます。やはり貯蓄をしていきたいので103万以内で働いたほうが良いのでしょうか?

  • パートで働く場合の損しない年収は?

    すみません。 まったくなにもわからない状態で正社員として働いていた会社を辞め、パートになったのですが、 扶養とか配偶者特別控除など、まったく意味がわかりません。 ネットで調べてもいまいちよくわかりません。 私が年間どのくらいの収入だと、旦那の税金に負担をかけずできるのか、また扶養に入った場合 の103万の壁と130万の壁はどちらが対象なのかもわかりません。 今の仕事は、パートで年収130万いくかいかないかです(その月によって収入が違います) 一番損をしない年収はどのくらいなのでしょうか?

  • 薬剤師国保の扶養で働くには?

    こんにちは。神奈川県の主婦です。 四月から、パートで働こうと思っていますが、年収130万前後になりそうです。いまは、無職で夫は薬剤師国保に加入しています。 1、わたしの年収が130万を超えると、扶養控除がなくなり手取りでは損になるのでしょうか? 2、手取りで損をしないには、年収をいくらに抑えたらよいのでしょうか? 3、年収103万から130万の間には住民税を払うようですが、神奈川県の場合住民税と所得税の扱いがよく分かりません。年間いくら払うことになるのでしょうか。 いろいろ調べたのですが、一般的には年収130万で健康保険上の扶養から外れるようですが、薬剤師国保は特殊なようでよく分かりません。 小さい子供がいるので、働くからには税金で損したくありません。回答お願いします。

  • 扶養を外れると損でしょうか。

    今までは、扶養内で年収90万円くらいで働いてきました。 でも、どうしてもやりたいフルタイムの仕事が見つかり、 転職しようか迷っています。 フルタイムの仕事は、月収153,000円くらいで手取りは12~13万になるとのことです。 また、学校関係の仕事なので長期休暇中は無給となり、 年収は、150万円くらいになるかと思います。 保険は、雇用・労災・健康・厚生です。 主人の年収は660万くらい(手取りは30万前後です)で、 扶養に入っていると会社の福利厚生で毎月家賃補助が3万円、家族手当が5千円出ます。 福利厚生の面だけでも、年間45万円のマイナスになります。 税金は配偶者特別控除の対象にもならないので、主人の税金負担が どれくらい増えてしまうのか心配です。今は手取りで月収30万前後ですが、 扶養を外れた場合、手取りはどれくらいになるのでしょうか。 自分で、情報収集して計算してみたのですが、よくわかりません… よく、扶養を外れるなら月収15万くらいはないと損すると聞きます。 どうしてもやりたい仕事なのですが、金銭面で不安があります。 どなたかお力をお貸し下さい。よろしくお願いいたします。

  • 扶養を外れてのパート勤務

    専業主婦である私(会社員)の妻が、10月1日よりパート採用に内定しましたが、勤め先において健康保険と厚生年金の加入が強制となり、私の扶養から外れることになります。妻の月給(時給計算)は9万円位で、年収は約110万円を見込んでいますが、扶養を外れてもパートをした方が金銭的に得でしょうか?私の年収は、税金・社会保険控除後約700万円です。年末調整等を含め税制に詳しくないので、宜しくご教示願います。