• 締切済み

肢体不自由児の介助

幼稚園でパート勤務をしています。 肢体不自由で介助の必要なお子さんの補助についています。 園庭の移動や園外保育の時には抱っこをして移動します。 私の経験から、障害を持ったお子さんを抱っこで移動するのは、危ないのでないかと いつも緊張しています。 不意に他のお子さんがぶつかったり、抱っこしている時に上体を反らしたりしたときにもし、落してしまったら怪我につながるのではないかと思っています。 幼稚園に車いすかベビーカーで移動は無理か聞いてみたのですが、それは必要ないとの答えでした。 障害児を受け入れる幼稚園として、どうなのかが最近は疑問です。 障害児教育。介助に詳しい方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願い致します。

noname#179323
noname#179323
  • 育児
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#190551
noname#190551
回答No.2

専門家ではありませんが。 うちの子の保育園でも重度の障害児を預かることがありました。 もちろんその子一人のために保育士が一人つきます。 園内から園庭へのちょっとした移動などは抱っこしてました。 でも園外へのお散歩などは車椅子を使っていましたよ。 ずっと抱っこで移動は介助者にとって負担だし安全面の確保も不完全だと思います。 抱っこされる方だって負担のはずです。 障害の程度や性質、何歳のお子さんなのか、体の大きさ等にもよると思いますが。 なぜ車椅子やベビーカーは不要と考えるのかその理由を明らかにするべきかと。 何よりその子の親御さんはどうお考えでしょう? 家庭では車椅子を使用してないのでしょうか。もししてるなら園でも使用するのが自然と思いますが。

noname#179323
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 同じように感じてくださる方がいらっしゃって、やはり幼稚園ともう一度話し合いたいと思いました。 本当にそのお子さんの安全を考えるなら・・という事だと思います。 ありがとうございました。

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.1

障害を持った人を擁護する事が、その人を差別する事に繋がります 子供は残酷です、 傷つける痛みを知らないから、 人を平気で傷つけるものです 介助が必要な子供だから、その子に大人が付きっきりになったとします 周りの、障害を持たない子供達は その子が障害を持っている事に配慮出来るか? たぶん無理です 何故その子を特別扱いするの? と 言い出すでしょう そして 特別扱いされている子と、自分達との差に気付いた時に その子を攻撃してしまうはずなのです 大人が子供の為にとった行動が 子供を傷つける事なんていくらでもあるものです 障害を抱えていると、 社会のルールの中で生活する事が困難になる人は居ます でも、だからこそ、 社会のルールの中で生きて行ける力を 身につけさせる事が大事になるのではないかな? と 私は考えます まぁ 理想と現実との間には大きな壁が有りますから どうにか出来るか?って言うと 無理なのかな?と思ってしまいますね

noname#179323
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 私は子供は天使だとは思いませんが、ハンディキャップがあることにも理解は持てるのでないかと信じております。 身近にいるから、どうこうというより、親の教育が反映されることですね・・。 また、確かにハンディキャップのあるお子さんも、社会の中で生きていく力を身につけていく教育は必要だと私も思います。 世の中は理不尽な事も多いですが、良いことも多いから共存していけたら一番です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 肢体不自由の子供の小学校の就学について

    現在双子の肢体不自由のある子供が来年の小学校へ就学します 二人とも未熟児による脳性麻痺で肢体不自由ではありますが 知的や情緒などの障害はありません その他の病気などもかかええていません 現在ふつうの地元の保育園に通っています 2人とも、勉強への意欲や周りの友達との協調性は十分に持っています 状況判断や相手の気持ちも考えてコミュニケーションできます 健常者と比較して自分のできないことと、 努力すればできることの判断もできます 個別の状況について ●長女 杖または歩行器にて自由に移動できます 多少の段差や坂でも移動は可能です 日常生活も自分ですることは可能です IQは4才の時108です 文字も読めます、数字も読め数量も理解しています 階段の昇降については、付き添いが必要となります 現在、普通小学校の普通クラスに希望しています 普通クラスの場合、介助等は付けれないと言われました それとも予算的な関係で付けないようにしているのでしょか? 法律的な問題なのでしょうか? HPを見ると、普通学校の肢体不自由児に介助・補助がついている事もあるようですが・・・ 良い要望の仕方を教えて下さい ●次女 知的な問題はないと言われています 4才時のIQ90です 歩行は困難で、車椅子での移動となります。手も不自由です 箸を使ってなんとがご飯食べれます(時間はかかる) 細かい手作業はできません 数字や数の概念は理解できます 記憶力や理解力などは長女より優れています 普通学校の特別支援学級(肢体)を希望しています しかし、知的と情緒の学級はあるのですが肢体はありません もう一人、肢体と知的の両方の障害のある子が 同じ学校を希望しており、肢体に障害がある子は2人になります 現在、知的学級へと言われています 2人とも介助等が必要ですが 来年は希望する新入生も入れて、知的クラスは8人となり 担任一人で介助員なしの担当だそうです(9名以上なら2人に) 肢体学級ができれば、介助員が付くそうですが 担当の先生からも一人では無理と言われています 問題は・・・〔教室の空きが学校にまったくない!〕ことです 校長からは「教室がないと新しい学級はできない」と言われました 来年定年もあり、理解と熱意のない校長なので困っています http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=4875212 上記の書込みで、2つのクラスを一緒にして 1つの学級にすると、2クラス分の先生等で担当できるとあります 同じ教室(ひとつの教室)で2つのクラスが一緒にできるのですか? 上記の書込みは特別な事例なのでしょか? 予算の問題ですか? 他にも何かよい方法があれば是非アドバイス下さい 宜しくお願いします

  • 肢体不自由児の就学

    幼稚園にて、現在先天性両上肢欠損(両方とも腕~手がない)の子どもを保育しております。 幼稚園のため、当然特別支援学級等ではなく、健常児と同じように保育しています。 まだ卒園は先なのですが、今後保護者と就学先の検討をする際の参考として教えていただきたいのですが、両上肢がない子というのはやはり普通学級への進学は困難でしょうか? 現状、身の回りのことはほぼ足で行っています。 こちらとしても出来る限り手を貸さず(これは保護者の意向でもあり)将来のため、全てを自分で出来るように関わっています。 知的発達は正常、というより月齢が高いので「わかっている」子です。 必要とされる援助としては、衣服の着脱が一番大きいです。 排泄そのものは自立しているものの、服を自分で脱げないので、トイレまで行って補助しています。 食事その他、足で出来ることは足で行っていますが、製作など個別の援助が必要な場合もあります。 ただ現状私の園の保育が基本的には自由活動が中心となっているので、製作活動に関して一斉に行うことがなく、個別の援助が可能となっています。 一定の援助は必要とするものの、比較的スムーズに集団生活を行っていることもあり、また周りの子ども達も何も意識することなく、自然に遊んでいる様子を見て、普通学級でもやっていけるのでは…と感じています。 ただ、学校生活となるとそれなりに要求水準が多かったり援助の手が足りなかったりで、難しいのかもとも思います。 事例等でも結構ですので、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 介助犬について

    つい最近施行された、身体障害者補助犬法―中でも介助犬について調べています。 新法では補助犬の育成団体が、社会福祉法人となり補助犬の認定団体になるそうです。 その社会福祉法人となるための資産が1億円以上必要で、 高すぎることが問題になっているようですが、いまいちしっくりわかりません。 「1000万に引き下げを」という署名運動もなされたようですが、その結果はどうなったのでしょうか? またその他の疑問として、 ・なぜ社会福祉法人と認められる必要があるのか。  (育成だけなら法人ではなくてもよいのでは?) ・なぜ社団法人、財団法人を目指すのは不可能に近いのか。  (認定団体は、社団法人,財団法人,社会福祉法人と規定されているけれども、   社団と財団を目指すには要件が厳しいと書いてあったので・・・) ・法人として認められなかった場合は、今までの育成団体にどんな影響があるのか。  (もしくは何も変わらないとか。。。国からの支援もなし?) 質問の内容についてわからないことがあれば補足します。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 障害児保育に積極的な市町村を教えてください(特に肢体不自由児について)

    3歳の子供がおり、今度の4月、年中から保育園へ入園させようと思います。 体が不自由なため、園では車椅子で過ごすことになります。 また、発達遅滞もあり、他の子供と一緒に過ごせない時間も多いと思います。 他の子供と過ごせない時間はどうすればいいのか、子供や保護者の方との付き合いなど、入園後に問題になりそうなことを事前に予測し、対処法などを考えておきたいと思っています。 正式な回答はまだですが、希望保育園(公立認可)は1か所に絞っており、入園後は加配の先生が1人専属で付いていただけるなど、入園に向けての話し合いも進んでいます。 自治体や保育園側の受け入れは、悪い方ではありませんが、市内でも肢体不自由児の入園はほとんどなく、車椅子の子供は初めてなので、問題が起こった場合、どんな対応をしていただけるものなのか少し心配です。 車椅子や肢体不自由のお子さんを何人も受け入れたことがあったり、障害児保育に積極的な市町村をご存知でしたら、問い合わせをしてみたいので教えてください。 また、参考になると思うので、車椅子で通園しているお子さんが保育園でどんな風に過ごしているのかご存知の方教えてください。 ※前回も同様の質問をしましたが、私の文章が適切でなく、求める回答が少なかったため、改めて質問致しました。

  • 赤ちゃんの泣き叫びに対しての親の行動

    近所のスーパーマーケットに行った時双子の赤ちゃん(1才位)がベビーカーに乗っていました。1人の子がぐずり始め「だっこ~だっこ~」を連呼し体をそらしながら泣いていました。泣き声は店内中に響いていました。自分の靴を投げたりタオルを投げたりしても母親は無視して買い物をしていました。もう1人の子は静かに乗っていました。それでも体をそらして泣いてベビーカーから落ちそうになると親がベビーカーを止めて前に回ったので「抱くのかな?」と思いきや座り直させて買い物を続行していました。赤ちゃんは泣きすぎて咽ていました。少し抱いてあげればいいのにと思いました。親は買い物中に泣き出した子供をあやしている余裕はないのでしょうか?皆さんはどう思いますか・

  • サービス介助士?とは

    サービス介助士とはどのような資格なのでしょうか? 接客業に従事していますが、これを持っているのと持っていないのでは、何か違うのでしょうか? 会社側が取得に推進しているのですが、この資格を持っていないと、 ・しょうがい者の方へ接することが出来ない。 ・資格がなく接した場合、罪に問われる。 ・もし何らかの事故(怪我をさせたなど)が起こった時に、資格があるとないとでは損害賠償の金額が変わる。 等と聞かされるのですが、本当ですか?? ここで言う接するとは、 ・車椅子から固定の椅子への移動の手伝いのような手伝いを言います。

  • 子供の睡眠障害

    4歳の子ですが、毎日、寝付けなく抱っこしたりして寝かせます。寝るのも遅いと12時位になる時もあり、毎日夜は大変です。発達検査では生まれ付きの言葉の遅れがあると言われています。睡眠障害だとしたら薬で治すのでしょうか。朝も9時位に起きています。幼稚園も行きたくない日が多くなり、クラクラする、頭痛もあります。子供に聞くと園は楽しかったと言いますが、頭痛もあるならば今の園をやめて環境を変えてみるとかが必要でしょうか。宜しくお願いします。

  • 職場に身体障害の人がいます。

    職場に身体障害の方Aさんがいます。 移動など、介助など簡単な、補助を、 社員がやっています。全員で共有しています。 特にメインの補助を頼まれてやってる人Bさんがいるのですが、上司からあるひ、Bさんに、 Aさんは障害者じゃない!と怒鳴られて、 介助していいのかだめなのか困ってしまいました。 おそらく、上司からのA、B双方への嫌がらせと思われます。 この場合は障害者の方へのパワハラになるのでしょうか?介助してる人へのパワハラになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子供とディズニーランド

    来月、2歳8ヶ月の子供と行くのですがベビーカーを持っていくか悩んでいます。 抱っこして欲しいとはあまり言わない子なので無くても平気だとは思うのですが、寝たら必要だし・・・荷物も乗せれるし・・・。 でも、あれば邪魔ですし移動するのに時間掛かるし。 ランドで借りればいいのですが、1度入口に行かなければいけないのがちょっと><; 皆さんはどうしていますか??

  • 訪問介護の通院介助について

    ホームヘルパーとして働いております。通院介助についての質問なのですが、 通院介助時の待ち時間は、基本的には介護保険対象外になり、算定出来ないとのことですが、 トイレ利用や、売店利用等で、移動その他の介助を行った場合は、その時間に関しては、介護保険の対象として算定して良いのでしょうか? また、認知症等の理由から、待ち時間中に単独では座り続ける事が困難な方に関しては、待ち時間全て介護保険対象にはないのでしょうか?(立ち歩いてどこかに行ってしまう等) また、保険対象外の時間については、実費で請求されているのでしょうか?(ちなみに私の勤務する事業所ではしていないのですが…金銭的に余裕のない方からは中々厳しいですよね) 通院介助のたびに、事細かに記録が必要なのですが、私自身まだ曖昧で分かっていない所があり、質問させて頂きました。よろしくお願い致します。