• 締切済み

中1の項だけの式

今学校で、加法、減法などの勉強をしていて、項だけの式をつくる、っていうのがあります。 ですが項だけの式に直すのが良くわかりません。 (-17)+(+7)-(10) というのを仮に問題だとして、項だけの式になる時の解説を お願い出来ませんか?

みんなの回答

noname#220293
noname#220293
回答No.1

>(-17)+(+7)-(10) というのを仮に問題だとして、項だけの式になる時の解説をお願い出来ませんか? 多分(10)のところは(+10)でしょう。つまり(-17)+(+7)-(+10)という問題でしょう。 「項だけの式」とは、カッコのない式、カッコをほどいた式です。 教科書にしたがって解くなら、すべてをいったん加法の式にします。加法の式とは、+でつながっている式のことです。 (-17)+(+7)+(-10)にします。 上の式で、-(+10)を+(-10)にすることは、すでに学んでいるはずです。教科書で確認しましょう。 たとえば、-(+10)は10円が減る、という意味です。つまり+(-10)のように借金が10円増えるのと同じような意味です。 (-17)は、最初にあるので、そのまま-17にします。 なお、最初に(+17)だったら、17にします。+17にはしません。 加法の式にしたら、カッコ内の符号を残してカッコをなくします。 すると -17+7-10 となります。 答は-20ですが、「項だけの式をつくる」ということですので、-17+7-10 ということです。 -17, +7, -10 の一つ一つを項といいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中一です数学の問題教えてください

    加法と減法の問題です 1-(-16)+(-7)-(+9)です 私の答えはマイナス31になったんですけど答えは1です どうやったら1になるのか教えてください

  • 加法、減法について教えてください

    例 加法(-3)+(+2)=-1 減法(-3)-(+2)=-5 上記の計算式で加法の答えが『-1』になるのは理解できます。 しかい減法の答えなぜ『-5』になるのかが腑に落ちません。 減法を加法に変えて計算する方法は符号を変えるだけなので 丸暗記すれば式は解けますが、減法の答えが『-5』になるわけを理解したいのです。 私からすると減法の答えも『-1』に思えます。 どなたか分かりやすく教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 中一です数学の問題教えてください

    加法と減法の問題なんですけど 10-19+17-4 です 答えは四なんですがなぜ4になるのか教えてください なんだやっても12か5になります ちなみに間違えた(?)回答です

  • 二項式、三項式は生活にどう使う?

    初めて質問します。よろしくお願いします。 娘が今、幼稚園なのですが 「今日二項式やったよ」とか「三項式やった」と言うのです。初めは何を言っているのかまったくわからなかったのですが、どうも積み木で二項式や三項式を作る、という作業のようです。幼稚園側の説明によれば 数の感覚をつかむために、とのことなのですが。 そこで質問です。当方まったく数学が苦手でございます。二項式、三項式というのは生活にどう役にたっているのでしょうか?積み木になるくらいだから何か立体を作る時とかに使うのでしょうか? ではよろしくお願いします。

  • 5+(-1)-3(-2)=計算方法を教えてください

    学校の宿題で、問題のタイトルが【加法と減法】のカテゴリにあった問題です。 次のページには【乗法と除法】、 更に次のページには【四則の混じった計算】があります。 5+(-1)-3(-2)= この問題は、加法と減法のみでしょうか? 分かる方、解き方を教えてください。

  • 隣接n項間漸化式の解き方

    隣接3項間の漸化式の解き方は高等学校数学で学習しますが,4項間,5項間,更にはn項間となった場合についてはどうなるのですか。 漸化式の解き方についてどこかで既にまとめられていますでしょうか。

  • 小学2年生 減減法は大事?

    息子が塾で減減法を習いました。ところが 学校のテストで減減法で解いたら先生のコメントに 「変わった計算だね」と書かれていました。 (息子はどうやって計算を導いたか書きます) 私は減加法しか知りません。 もしかして先生も減加法しかしらないのでしょうか? 減減法は大事ではないのでしょうか?

  • 小学校学習指導要領算数 加法及びその逆の減法

    小学校学習指導要領 1年生算数 各学年の内容A(2)において 「加法及びその逆の減法」 と 「加法及び減法」 が使い分けされています。この二つはどう違うのでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 二項定理の式と反復試行の式で気になったこと

    すごくささいなことなんですがちょっと気になったもので… 二項定理だと、たとえば(2x-3y)^6の展開式の一般項を考えるとき 6Cr*(2x)^6-r*(-3y)^r となり、rは後ろの項のになりますが、 反復試行だと公式としても問題の中でも nCr*p^r*q^n-r となり、前の項にかかっていますよね? なぜわざわざこんな風に表記しているのでしょうか… ひまなときにでもお願いします

  • 自然数は減法について閉じている?

    数学の勉強をしていて教材に下記のように書いてあったので疑問に思いました。 A.自然数は加法と乗法について閉じている。 B.整数は加法、減法、乗法について閉じている。 整数全体についてBが言えるならば、整数の一部である自然数も加法、減法、乗法について閉じていると言えるのではないでしょうか。 しかし、現実にはAが正しく減法については閉じていません。 それともBを厳密に言うと「整数は加法、減法、乗法について閉じている。ただし整数が自然数の場合はこの限りでない。」ということなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • スーパーセキュリティーをダウンロードできない
  • 現在、Smart Screenを使用できませんと表示される
  • 購入したZEROスーパーセキュリティーがダウンロードできない
回答を見る