• 締切済み

改正法附則第十条第三項

2014年4月1日から変更になる消費税率の経過措置について調べているのですが 改正令第4条第5項の中に請負に係る契約とありますが、 「改正法附則第十条第三項に規定する政令で定める契約」の内容を教えてください

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

その契約は「政令で定める。」となっているならば、具体的な内容は未だだと思われます。 公布が最近であっても、施行が未だならば、それまでに公表されると思います。

uchida-h1
質問者

お礼

ありがとうございます まだ、決まってないことがたくさんあるのですね。

関連するQ&A

  • 自衛隊法の最後の付則はどうして第2号と第4号はない

    以下のようです どうして二と四はないですか。 立派な法律人様、よろしくお願いします!  附 則 (平成二四年一一月二六日法律第一〇〇号) 抄 (施行期日) 第一条  この法律は、平成二十五年三月三十一日までの間において政令で定める日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。 一  第一条中自衛隊法第百条の六の改正規定 公布の日 三  第一条中自衛隊法第三十三条の改正規定、同法第六十四条の二の改正規定及び同法第九十九条第一項の改正規定、第二条の規定並びに第三条中防衛省の職員の給与等に関する法律第四条第一項の改正規定(「の教育訓練又は同法第十六条第一項」を「又は第十六条第一項(第三号を除く。)」に改める部分に限る。)並びに次条の規定 平成二十七年四月一日までの間において政令で定める日 五  第一条中自衛隊法第百条の七の次に二条を加える改正規定 日本国の自衛隊とオーストラリア国防軍との間における物品又は役務の相互の提供に関する日本国政府とオーストラリア政府との間の協定の効力発生の日

  • 利息制限法の附則について質問です

    現在、過払金請求を本人訴訟しています。 被告に利息制限法利息15%、損害金を倍の30%で主張されそうです。 もちろん、損害金は無効の主張をしますが、念のため損害利率の主張もしたいと思っています。 契約が平成12年1月で、旧利息制限法では倍の30%は適法です。 新利息制限法の施行が12年6月です。 この附則四条の意味を知りたいのです。 利息制限法 (賠償額予定の制限) 第四条  金銭を目的とする消費貸借上の債務の不履行による賠償額の予定は、その賠償額の元本に対 する割合が第一条第一項に規定する率の一・四六倍を超えるときは、その超過部分につき無効とする。 2  第一条第二項の規定は、債務者が前項の超過部分を任意に支払つた場合に準用する。 3  前二項の規定の適用については、違約金は、賠償額の予定とみなす。    附 則 抄 1  この法律は、公布の日から起算して一月を経過した日から施行する。 2  利息制限法(明治十年太政官布告第六十六号)は、廃止する。 4  この法律の施行前になされた契約については、なお従前の例による。    附 則 (平成一一年一二月一七日法律第一五五号) 抄 (施行期日) 第一条  この法律は、平成十二年六月一日から施行する。 (利息制限法の一部改正に伴う経過措置) 第四条  第三条の規定による改正後の利息制限法第四条第一項の規定は、この法律の施行前にされた 金銭を目的とする消費貸借上の債務の不履行による賠償額の予定にも適用する。ただし、この法律の 施行前に金銭を目的とする消費貸借がされた場合については、なお従前の例による。

  • 建設業法第22条3項ー丸投げについての質問です

    建設業法第22条は、一括下請負の禁止について定めています。 第1項では、 「元請業者は、いかなる方法をもっても、請け負った工事を他人に丸投げしてはなりません。」と書いてあり、 第2項では、 「下請業者は、元請業者が請けた工事を一括下請してはなりません。」と書いてあります。 しかし第3項は、 「1項と2項の規定は、元請が予め発注者の書面承諾を得ている場合は適用除外。」と言っています。 つまり、発注者の事前承諾があればよいのか、という話になりますが、公共工事については一括下請負は全面禁止されています。 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律(いわゆる入札契約適正化法)の第12条では、 「公共工事については、建設業法第22条第3項の規定は適用しない。」とされています。 ということは、民間工事ならば丸投げが可能なのか、というと、そうではなく、平成18年12月12日に建設業法が改正され、 「民間工事についても、たくさんの人が利用する施設等に関しては、業法22条3項は適用しない。」とされました。 (たくさんの人が利用する施設等の中には、分譲マンションなども含まれています。) 上記により、建設業法第22条第3項は、一括下請負はほぼ全ての工事において全面を禁止する、と解釈するのが一般的かと思いますが次の点について質問をいたします。 ⇒私の住むマンションについてのお話です。平成10年に竣工しました。 平成10年時点で分譲マンション建設にあたり、元請が予め発注者の書面承諾を得たので工事を丸投げをした、当時はそれが違法ではなかった、と主張しています。 その主張は法的に正しいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 地方税の附則について

    地方税法においては、第1章総則から最後の附則まであり、附則の中にいわゆる(1)「本法附則」(第1条~41条)と(2)「改正附則」(平成6年~平成21年)があります。この(1)と(2)の違いや使い分け、なぜ分けているのか等がわからず悩んでいます。どなたかご教示いただければ、幸甚です。(非常にマニアックですいません・・・。)

  • 月額算定届 附則の第3条のサイトをお教え願います

    日本年金機構の算定基礎届の書類が平成30年3月5日以後新様式になっています。 旧様式も併用できるようなのですが、その根拠の附則の第3条が 検索できないて困っています。 厚生年金保険法の附則なのか 改正法の附則なのか、附則が複数あるようです。 詳しい方、よろしくお願いいたします。 平成30年3月5日から厚生年金保険の様式が変更となる旨が周知され始めています(マイナンバーによる届出・申請についてと平成30年3月からの様式変更について)が、この改正についての経過措置(=旧様式は一切使えなくなるのか?)がどうなるかについて若干の混乱があるようです。 まず、法律(具体的には改正施行規則)を確認しますと、多くの様式変更の場合と同様、附則の第3条に「この省令の施行の際現にあるこの省令による改正前の様式による用紙については、当分の間、これを取り繕って使用することができる。」と明確に記載されています。

  • 著作権法に言う自動複製機器についての経過措置の有効性

    著作権法の附則抄に次のようにあります。 (自動複製機器についての経過措置) 第五条の二  著作権法第三十条第一項第一号及び第百十九条第二項第二号の規定の適用については、当分の間、これらの規定に規定する自動複製機器には、専ら文書又は図画の複製に供するものを含まないものとする。 上記の規定は現在も有効なのでしょうか。

  • 消防法17条

    消防法第17条の第一項に、学校、病院、…その他の防火対象物で政令で定めるものの関係者はとありますが、この政令とは消防法施行令何条のことを言っているのでしょうか? 消防法8条の第一項と似ていますが、同じではないですよね? また、設置義務のある消防用設備等の詳細はどこに規定されているのでしょうか? 全部読めばよいのは分かっているのですが今はあまり時間がありません。ご存知の方がおられましたら教えて下さいm(_ _)m

  • 請負契約書の消費税等の記載内容について

    請負契約書の内容に, 「消費税額及び地方消費税額は,消費税法第28条第1項及び第29条及び地方税法第72条の82及び第72条の83の規定に基づき,請負代金額に105分の5を乗じて得た額である」 と記載されている部分があります。 消費税法,地方消費税法を見てみましたが,理解できません・・・ どういう意味なのか,教えてくださいませんでしょうか?

  • 租税特別措置法等の一部を改正する法律について

     教えて下さい。  租税特別措置法等の一部を改正する法律(平成10年法律第23条)附則12条とは、具体的などのようなことなのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 消費税法

    消費税法第28条第一項及び第29条並びに地方税法第72条の82及び第72条の83の規定に基づき、委託契約金額に105分の5を乗じて算出した額と契約書にあるんですが、5%では多すぎるということなんですが、 どうやって消費税額をだしたらいいのかわかりません。 わかりやすく教えてください。 例題でお願いします。