• ベストアンサー

計算方法を教えてください。

計算方法を教えてください。 (1) tan^(-1) 1.25/2.35 = 0.489 (2) 8.21 × cos1.05 = 4.08 という答えにそれぞれなるらしいのですが、どのように左辺を計算したら右辺の答えになるのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

電卓にやってもらう派が多数なので、 自分で計算するための補助に テイラー展開を書いておきましょうか。 展開中心は、変数に代入する値が小さくなるように (tan^-1)(1/√3 +u) = π/6 +(3/4)u -(3√3/16)u^2 +… cos(π/3 +v) = 1/2 -(√3/2)v -(1/4)v^2 +… 辺りにするのが適当かと思います。 引数が合うように u = 1.25/2.35 - 1/√3 v = 1.05 - π/3 を代入して… 目的の桁数に丸めて、近似計算しましょう。

その他の回答 (3)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

計算方法は何を使ってもいいですか? パソコン内蔵関数電卓、関数電卓、エクセル、Google電卓、 三角関数表(ラジアン),計算サイト(WolframAlpha)で計算する方法、 Newton法による数値計算、など色々な方法で計算できます。 どれでも良いですか? 例えば WolframAlphaサイト ttp://www.wolframalpha.com/ を使うなら 「atan(1.25/2.35)」と入力すれば「0.488852…」(単位はラジアン) 「8.21*cos(1.05)」と入力すれば「4.08506…」 と計算結果を出してくれます。 GoogleサイトのGoogle電卓を使う方法があります。 Google検索サイト ttp://www.google.co.jp/ で 「arctan(1.25/2.35)」と入力して検索すると 「arctan(1.25 / 2.35) = 0.488852354 rad」と計算してくれます。 「8.21*cos(1.05)」と入力して検索すると 「4.08505830319」と計算してくれます。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

数値計算ですね。 その式は、成立する等式ではなく、 = は ≒ の間違いです。 近似値の求め方としては、 逆tan と cos を、それぞれ テイラー展開してみるといいでしょう。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

(1)の0.489 (2)の1.05 という、角度の単位は、ラジアンです。 計算自体は、関数電卓か何かを使いましょう。

関連するQ&A

  • 数学 三角関数 問題

    第3象限の角θについてcosθ=ー3/5のとき、sinθ、tanθを求めよ。 sin^2θ+cos^2θ=1 sin^2θ=1+3/5として計算したのですが、 教科書を見ると1ー3/5として計算しています。 元々、左辺にあったー3/5を右辺に移したら3/5になるんではないんでしょうか?

  • サイン、コサイン、タンジェントの計算方法

    sin30°cos60°/tan45°=4分の1 自分が解くと上記の様には導き出せませんでした、 2分の1*√2分の1/1の式で計算したところ 答えが4分の√2になりました。 sin30=2分の1 cos60=√2分の1 tan45=1 で計算したつもりなのですが、そこからすでに間違っているのでしょうか? ご助言ください。よろしくお願い致します。

  • 三角関数を含む等式の証明

    三角関数を含む等式の証明でどうしても理解できない問題があります。 黒板の模範解答を見ても納得がいきませんでした。 tan^2θ-sin^2θ=tan^2θsin^2θ (証明) (左辺)=sin^2θ/cos^2θ-sin^2θ…(1) =sin^2θ-sin^2θ・cos^2θ/cos^2θ…(2) =(1-cos^2θ)sin^2θ/cos^2θ…(3) =sin^2θ・sin^2θ/cos^2θ…(4) =tan^2θ・sin^2θ…(5) =(右辺)…(6)   ∴(左辺)=(右辺) 黒板に書いてあった模範解答に1行ずつ番号をふってみました。 (2)までは理解出来るのですがそれ以降がよくわかりません。 どなたか詳しい解説をお願いします。

  • 計算方法

    いつもお世話になっています。 画像の鉛筆でかこった式の計算方法を教えて下さい。 問題はsinCを求める問題なのですが、求めるsinCを左辺にもってくるために、右辺で何をかけたのか、左辺の分母と分子がなぜ逆になるのか、sin30゜がなぜ分母から出てるのかわかりません。 教えて下さい。

  • 数学 三角関数の弧度法を用いた計算方法を…

    高校数学を独学でやってます。今、数IIの弧度法の辺りをやっているんですが、解説の解き方での計算方法が理解できず、困っています。 問.次の式の値を求めよ。 sin17/6π・tan(-19/3π)+cos(-13/6π)・tan21/4π 私の解答方法ですが、 まず弧度法を用いている本問から度のみに置き換え、それを計算しています。 sin17/6π=180/6 ・17=sin510° tan(-19/3π)=180/3・-19=tan-1140° cos(-13/6π)=180/6・-13=cos-390° tan21/4π=180/4・21=tan945° なので、本問を「sin510°・tan-1140°+cos-390°・tan945°…(2)」にする事が出来ますよね。ここから計算しやすいように(2)を(3)の様に置き換えます。 sin150°+4π・tan300°-8π+cos330°-4π・tan225°+4π…(3) そして更に(3)のπはn・2πなので、全て消せる。だから sin150°(=sin60°)・tan300°(=-tan30°)+cos330°(=cos60°)・tan225°(=tan45°)…(4) こうなると思います。残りは計算するだけで、 sin60°・-tan30°+cos60°・tan45° =√3/2・-1/√3+1/2・1…(5) =-1/2+1/2 =0 こうなります。実際の答えは0で当たってはいるんですが、模範解答は以下の様になっています。 =-sin17/6π・tan19/3π+cos13/6π・tan21/4π…(1)` =-sin5π+12π /6・tanπ+18π /3+cosπ+12π /6・tan5π+16π /4…(2)` =-sin(5/6π+2π)・tan(π/3+6π)+cos(π/6+2π)・tan(5/4π+4π)…(3)` =-sin5/6π・tanπ/3+cosπ/6×tan5/4π…(4)` =-1/2×√3+√2/2×1=0…(5) (1)は解説で「tanの中の負の符号は表に出し、cosの中の負の符号は握りつぶす!」と書かれてあるんですが、何故そうするのかが分かりません。 (2)は何故「-sin5π+12π」と「tan5π+16π」に分かれるのが分からないです。2π=360°で整数倍だから消す事が出来るのは分かります。なら、-sin3π+14πや-sinπ+16πの様にする事は出来ないのでしょうか。他の二つに疑問が無いのは私が言うようにギリギリの所まで2nπの形になっているからです。 (3)~(5)の部分には特に疑問はありません。 解答の(1)と(2)の部分の分からない所と個人的な悩みですが、「負の符号が付いた場合、-cosA°と書くのとcos-A°で書くのはどちらが正しいのか」「弧度法に出てくるπは本誌では「ラジアン」と書かれていますが、問題に出てくる時に2πを2パイと読むべきか、それとも2ラジアンと読むべきか」の3つを解説して頂けたらと思います。 量が多いですが、よろしければご回答お願いします。

  • sin(180-Θ)やcos(180-Θ)について

    sin(180°-Θ)=sinΘ cos(180°-Θ)= -cosΘ 自分の使っている参考書の この公式についての説明で 「左辺のsin(180°-Θ)、cos(180°-Θ)のΘに第一象限の角を入れて、その符号によって右辺の符号を決定する。」 と書かれていて この部分はなぜ「第一象限の角」という条件がつくのか理解できず ここで質問させてもらった時に 「公式の覚え方だろう」という回答をいただいたのですが どうしても気になってしまい出版社に問い合わせたところ 「変形公式は、すべて任意の角度θについて成り立つ公式です。 これは左辺を、加法定理で展開すると右辺が得られることから分かります。 ですから、θに任意の角度、例えば第1象限の角として30°を代入しても成り立ちます。 θは任意でいいですから、これに120°を代入しても成り立ちますが、 cos(180°ーθ)の場合、左辺は正となり、だからといって、右辺は+cosθと、+を付けては間違いですね。右辺はーCOSθが正しいからです。これはCOSθが負だからですね。 θに数値を代入して、 「左辺が正なら、右辺に+、  左辺が負なら、右辺にーをつける」 とするためには、右辺のcosθ、sinθ、tanθが正である必要がありますので、 そのために第1象限の角度θを使えばいいのですね。ですから、θに60°を代入してもOKです。」 という返事をいただいたのですが 書いている事の意味がいまいち理解できませんでした。 この説明は、「公式の覚え方」として「第1象限の角度」を入れると考えてもいいのでしょうか?

  • 計算方法がわかりません

          { 1+sin(45°-41°/2)} 0.506× --------------------- =0.787       { cos(45°-41°/2) } 計算方法がわかりません。 いろいろ調べて自分なりに計算してみたんですがどうしても答えが0.787になりません。 簡単な計算方法があるんでしょうか?教えてください

  • 2/(x+3) < x+4 の計算方法についての疑問

    2/(x+3) < x+4 の計算方法についての疑問 私は(x+4)(x+3)>2として計算して、x≠3とすればいいと思ったのですが、回答では(右辺)-(左辺)の方法を推奨しているように読めます。なぜなんでしょうか?>0を使うメリットがいまいちわかりません。

  • Excelで関数の計算とxpでの電卓の答えと 違うのは?

    Excelでsin,cos,tan等の関数の計算をすると、答えが xpでの電卓の答えと たまったく違って出てきます。この場合数値は角度を入れていますが、図形を書いて、計算したところ、xpでの電卓の答えが合っていました。これは MsgBox npc & "のサインは" & sin(npc) & "です。" MsgBox npc & "のコサインは" & cos(npc) & "です。" MsgBox npc & "のタンジェントは" & tan(npc) & "です。 等を.vbsで保存して出てくる答えと、Excelでsin,cos,tan等の関数で出る答えとあっていますが、何を意味しているのでしょうか?

  • 三角関数

    (1+sinθ-cosθ)/(1+sinθ+cosθ)=tanθ/2 この等式を証明せよ。 この問題を教えてください。左辺の1,sinθ,cosθのうち2つを1まとまりで考えて計算するように考えたんですが、うまくいきませんでした。