• ベストアンサー

「こそーけれ」の係り結びについて

nishikasaiの回答

  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.2

あんまり難しく考えず、そのまま覚えれば良いと思います。 「こそ」がついたら連体形で終わると覚えれば良いです。 学生が卒業式で「仰げば尊し」という歌を必ず歌います。 今こそ別れめいざさらばという、日本人ならだれでも知っている有名な歌です。この歌を歌いながら涙した人も多いでしょう。 この別れめの「め」は何だ? と先生がクラスで質問しました。 みんなよく分かりませんでした。 そこで先生が係り結びを説明してくれました。 みんなは別れめを別れ目だと勘違いしてたんです。 実際は別れるの変化で「いま別れむ」となるのですが、「こそ」が前についているので係り結びの法則で連体形の別れめになるのです。

関連するQ&A

  • 未然形ってどんな形でしたっけ?

    外国人の友達に日本語を教えようと思って(おおざっぱにです) 未然連用終止連体命令という活用形があることを思い出したんですが 未然形ってどんなんでしたっけ? ちなみに現代語です(たしか古文にもこんなのがあった気が・・・) 勉強する という単語を使って活用を教えていただけると嬉しいです。 それと連用形は用言に連なり,連体形は体言に連なる。 終止は基本形で命令形は命令形(そのまま;笑) このように説明する場合,未然形はどういうものの形でしょうか!? すみませんが教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 「うちてしやまむ」とは

    古文の神話や戦時の標語に出てくる「うちてしやまむ」という言葉ですが、これは現代語に訳するとどのようになるのでしょうか。 「撃ってしまえ」「撃たずにおくものか」 のような感じだと思うのですが、文法的にはどう解釈すればよいものなのでしょうか。 「てし」は、助動詞「つ」の連用形と、助動詞「き」の連体形? と考える場合、古文の「…てき」は「…てしまった」と訳されることが多いですよね。で、これが連体形で終っているのは、「やむ」対象が「撃ってしまった」ことであることを意味しているのでしょうか? そして、「やま」は四段の未然形なので、元の「やむ」は自動詞。 すると、 「撃ってしまったことは止まるだろう」 という、わけのわからない訳になってしまいます (^^;

  • 文法書を探しています。

    韓国語文法に対し全体を見渡せるような解説を探しています。 何冊かの文法書を読みました、例えば、これは動詞の連体形ですと書かれており、活用の仕方が書かれています。これでは他に何型があるのか分からないのです。 私の求めているのは、韓国語の動詞には、何型と何型と何型がありますと言う説明なのです。動詞に限らず、他の品詞、文章論についても同じことが言えます。 別の言語である日本語を例に出してもあまり意味はありませんが、日本語の文法書には、「口語の動詞には未然形、連用形、終止形、連体形、命令形があります。文語の動詞には已然形、連用形、-----」がありますと全体像が画かれているでしょう。 素人でも購買可能な本がありませんでしょうか。

  • 思い給へしに、の「に」と「し」の判別方法

    古文の問題を解いていて 見給へむと思い給へしに、 というところを訳せとありました。 まず見給へむのむが未来系統の意味になるから上は未然形になることから 給へのへは未然形としての給へより、見給へむは「拝見しようと」 となると考えてあとは選択肢からこれを選んでもちろん正解でした。 さて、問題がその下のパート、 思い給へしに、 です。 同じようにこの給へが謙譲語か尊敬語かわからない補助動詞なのでしらべようとしたところ、 「に」に躓きました。 ということで解答を見たら「に」の上は連体形がかかるのでこの「し」は「き」の連体形である。 よって、ここのパートは謙譲語の訳になる。 とかいてありました。 … 「し」が「き」由来以降の説明は理解できますが肝心な 「に」の上は連体形がかかるので。 が意味不明でわかりません。 には様々な形が考えられて、連体形なのか、連用形なのか?体言なのか、あるいはナ変の動詞なのか?などを判断して「に」が何由来かを考えるとは知っていましたが、 「に」の上は連体形だから とどうしてこの部分ではそういいきれるのでしょうか。 解答はあっていても全部理解できていないので非常にもやっとしています。 急いではいないので丁寧な解答解説をご指導いただきますよう謹んでお願い申し上げます。

  • 古文の文法につき2点質問します

    古典文法について質問です。 高等学校を出て約10年たちますが、 (古文をもう一度読み直してみよう)と考えています。 そこでちょっと基礎的な質問ですが。 1:古文の助動詞や助詞には  ・未然形  ・連用形  ・仮定形  ・連体形  ・已然形  ・命令形    という6種類の接続があったのは覚えています。    この中の    ・連用形  ・連体形  ・已然形    の3種の接続につき分かりやすく教えていただけませんでしょうか? 2:和歌を読むと良く「枕詞」というのを聞きます。   この「枕詞」とは何なのかについても教えてください。

  • 中2で習う文法

    こんにちは。 今習っている国語の文法について教えていただきたいです。 今、未然形・連体形・連用形・仮定形・終止形 などを習っているのですが、全く覚えられません。 応用問題など、どうやって考えればいいかさえ分からないんです。 国語のプリントで配られた、未然形の意味などを覚えても いざ文章で答えろと言われると、さっぱりわかりません。 どうやって覚えればいいのでしょうか。 まとまりのない文ですいません。

  • ずは

    古文の文法で、ず+はってありますよね?? ずが未然形の時と連用形のときで意味が違いますよね?? どうやって見分ければいいのでしょうか??

  • 「昨日書いた日記」と「昨日書きました日記」はどう違うのか?

    日本語を勉強してる者です。 日本語文法についての質問です。 (1)「昨日書いた日記」を文法上で考えると (1)昨日+動詞「書く」の連用形「書い」+助動詞「た」の連体形「た」+体言「日記」   (2)「昨日書きました日記」を文法上で考えると (2)昨日+動詞「書く」の連用形「書き」+丁寧の助動詞「ます」の連用形「まし」+助動詞「た」の連体形「た」+体言「日記」 上記のように両者とも文法上は成立すると思うのですが 「昨日書いた日記」は自然な表現なのですが 「昨日書きました日記」は不自然な表現になってしまいます。 なぜ(2)の「昨日書きました日記」は不自然になるのか文法上の説明できる方お願いいたします。

  • 「ある」「いらっしゃる」の関西弁活用形

    標準語の「ある」「いらっしゃる」とそれに対応する関西弁の単語の活用を以下のように考えました。これで、正しいでしょうか?もし、間違いがあったら修正 してください。特に「いてはる」の命令形が「いてはれ」で良いのか自信がありません。 <標準語「ある」> 未然形 (あら)[ない] 連用形 あり[ます] 終止形 ある 連体形 ある[とき] 仮定形 あれ[ば] 命令形 あれ <標準語「いらっしゃる」> 未然形 いらっしゃら[ない] 連用形 いらっしゃい[ます] 終止形 いらっしゃる 連体形 いらっしゃる[とき] 仮定形 いらっしゃれ[ば] 命令形 いらっしゃい <関西弁「ある」> 未然形 (あら)[へん] 連用形 あり[ます] 終止形 ある 連体形 ある[とき] 仮定形 あれ[ば] 命令形 あれ <標準語「いてはる」> 未然形 いてはら[ない] 連用形 いてはり[ます] 終止形 いてはる 連体形 いてはる[とき] 仮定形 いてはれ[ば] 命令形 いてはれ

  • 韓国語の動詞変化形

    日本語の文法では、動詞の変化形には、未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形があります。(口語の場合) 韓国語を学んでいると、これは動詞の連用形であるという説明をよく貰います。 韓国語にはどのような動詞フォームがあるのか、纏めて解説をいただいたことがありません。 どなたか教えて下さい。 韓国語と日本語は別の言葉ですから、同じ説明が出来るかどうかは分からないことは承知しております。 辞書に出ている形例えばモクタは、辞書形というのですか。あるいは原形?不定形? 他にも名前の付いている形がありますか。