• 締切済み

かってはライバル(2強)と呼ばれた名勝負の思い出は

noname#204360の回答

noname#204360
noname#204360
回答No.6

M・シューマッハとM・ハッキネンですね 2000年ベルギーGPでR・ゾンタを、インとアウトで挟んで同時にオーバーテイクしたシーンが 未だに忘れられません

lions-123
質問者

お礼

詳細な解説とご考察をお教え願い、誠にありがとうございます。 大変、参考に成り、心より感謝とお礼を申し上げます。 >M・シューマッハとM・ハッキネンですね 2000年ベルギーGPでR・ゾンタを、インとアウトで挟んで同時にオーバーテイクしたシーンが 未だに忘れられません お名前だけしか存じずレース内容もご紹介頂いたシーンも、記憶にはありませんが、ド素人の私から想像してもスピードとスリルとコーナリングのテクニック等の迫力と見応えは十分だったのでしょうね・・・

関連するQ&A

  • 同世代のライバル&好対照の人物と言えば・・・

    天の配剤、時代や歴史の妙と言いますか? 不思議と同世代のライバル&好対照の人物が世に出て来ますが、貴方が思い浮かぶ事例(組み合わせ)と言えば・・・ ~記入例~ ◇AさんとBさん →理由:同じ年代のライバル同士 ※たとえば・・・ ◇武田信玄と上杉謙信→同じ戦国時代の大名であり、5度にわたる川中島決戦等の宿敵同士 ◇紫式部と清少納言→同じ女流歌人であり、代表作である源氏物語と枕草子は共に有名。 ◇夏目漱石と森鴎外→共に明治大正を代表する文豪 ◇大鵬と柏戸、長嶋と王etc。

  • 42インチ薄型TVの場合液晶?vsプラズマ?

    42インチ薄型TVの場合液晶?vsプラズマ? ブラウン管からの買い替えを考えています。設置場所のサイズから最新の42インチTVを考えています。42インチはプラズマの最小サイズであり液晶と迷っています。この手の過去の質問を読んで液晶とプラズマはそれぞれメリット、デメリットはあるものの使用上大きな差は無く、好みで決めていいものと認識し、店頭で42インチのプラズマと液晶を見比べた結果、プラズマの画質が気に入りました。一方で、私感ですが液晶の方が色々な新技術が出ているのに対し、プラズマは新技術の導入が少ないように感じます(プラズマTVを扱っているメーカーも少ないですし、扱っているメーカーでも同サイズの液晶TVをリリースしていますし…)。VHS対βやBD対HDDVDのように今後液晶TVに淘汰される事は無いのでしょうか(特大サイズのTVは別として)?以前あった37インチプラズマTVも無くなり今後42インチもプラズマは無くなるのではないか心配しています。素人でよく分かっておらず申し訳ありませんが教えてください。

  • 貴方にとっての想い出に残る名勝負とは・・・

    教えてください。 貴方にとっての想い出に残る名勝負とは・・・ 悔しかったり、感動のシーンを、名選手名勝負のご紹介をお願い致します。            ↓ 私の場合は柔道の「故、猪熊功選手」と「山下奉裕選手」です。 「猪熊選手」 東京オリンピックの重量級での金メダリスト。 当時、私もしがない柔道青年でした・・・ 待望の愛する柔道がオリンピック種目に、世界に強さと礼節とを示すんだと期待を込めて、その日は道場で見ました。 そして、明暗、悲喜こもごもの闘いが行われていた。 まさか、お家芸であり、不敗を信じていた柔道で、あの神永選手が図体だけがでかくても、技らしいものが何も無いチョコチョコ脚を蹴るような仕草だけのオランダのヘーシンクに、神永の必殺の体落としで果敢に攻める技を→何とすかされ、体重を掛けられ、圧し掛かったように押さえ込まれて負けるなんて。 跳ね返せ、立て、負けるな神永・日本柔道と、声を枯らし叫んだものだった。 その時、呆然となった私の中では何かが崩れ落ちるような、信じ難い一瞬でした。 我が日本柔道が、ショックの余り涙を堪え切れなかった・・・。 一方で、猪熊選手は激戦の重量級で僅か88kgの最軽量で32kg差もある巨漢カナダのロジャース選手を破り見事に金メダルを齎してくれた。 柔良く剛を制す、体重差を技の切れで必勝の執念で・・・。 それは、心技体の充実と全力を尽くし発揮による見事で華やかな勝利であった。 バンザイ!、バンザイ!、日本万歳!、柔道万歳! 「山下選手」 あれはソ連のアフガン侵略に抗議して、西側諸国がモスクワオリンピックをボイコットした時である。 金メダル確実と言われていた山下選手が涙ながらに訴えていた姿が鮮明に浮かぶ・・・。 政治とスポーツは違う! それは、戦争を無くし、紛争の解決の為にも、平和の祭典オリンピックに参加させて欲しいとの哀願であった。 本当に悔しく、残念な時代であり、モスクワオリンピックのボイコットであった。 それから4年、待ち望み精進を重ねる身には、短くもあり長くもある歳月、今度は共産圏がボイコットの報復をした因縁のロスアンゼルスオリンピックである。 我が山下選手は選手生命や実力のピーク維持に励み、必勝・万全の気概で出場した。 そして順当に勝ち進んで行く・・・。 ところが、何と不運、神は仏は無いのか、これが勝利への試練なのか? 山下選手は、決勝を前に試合中に脚を痛めてしまったのである。 その決勝は、見るからに苦痛を堪えながらも、脚は引き摺り歩くのさえもが痛々しい姿である。 見ていて、頭によぎるは欠場・棄権の文字である。 相手は、強豪エジプトの巨漢ラシュワン選手である。 何とかケガが苦痛が少しでも消えてくれと祈る中で、心では敢闘空しく・・・の悲壮なる思いで心の声の限り声援していました。 その結果は? ラシュワン選手が山下選手の痛めた脚を攻めず、正々堂々と構え組み合い、立ち技勝負に徹していた。 そして、執念・根性・神懸り的な対戦を経て山下選手が勝利し念願の金メダルを獲得したのである。 後に、ラシュワン選手には、弱点を負傷を攻める事を潔しとしなかった武士道精神のあるサムライだ・スポーツマンシップの鑑との称賛の声が上がった。 一方で、試合に勝負に同情は無用! 対戦相手に観衆に対し、試合に全力で挑まないのは非礼だとの非難も強く起こった。 何れの声が評価が対応が正しいのか、攻めていたらどういう結果になったのか・・・ 今も、当時の両選手のお気持ち、現在の心境を私は知りませんし分りませんが・・・。 でも、信じたい! そうありたい! 正々堂々と全力で闘い、結果が分かれた後には悔いが無い→互いの健闘とフェアプレー精神を称え合う姿、信頼し合う心で結ばれていると・・・。 礼節に始まり礼節に終わる、柔道の心が茲に結晶となって現れていると。

  • 勝負にはなぜ勝ち負けがあるのでしょう?ライバル心を持つのはおかしなこと

    勝負にはなぜ勝ち負けがあるのでしょう?ライバル心を持つのはおかしなことですか? 学生です。今まで、いろいろなコンテストに出てきました。小さなころは、祖母が絵が得意な人だったので妹とともに祖母の下書きに手を加え、僕らの名義で絵ハガキなどのコンテストに応募し、何度も賞をもらいました。おそらく祖母は僕たちに喜んでほしかったからだと思うのですが、大きくなって、「やっぱり自分の実力で勝ちたい」と思うようになりました。 部活をしていましたがレギュラーにもなれず、毎年読書感想文では国語教諭の母にも褒めてもらい自信があったのに一度入賞できず、「自分にはなんの才能もないんだ」とがっかりし始めたのです。「物事は勝ち負けではない。挑戦することが大事なんだ」と思い込ませていますが・・・。 今はマジシャンを目指し、 http://okwave.jp/qa/q5931526.html http://okwave.jp/qa/q5884666.html  にもありますとおり、「自分はなぜ何も成果が出せないのか?」って悔しくなってしまうのです。「俺よりも年下のくせに」とか子供っぽいことも考えてしまうのです。なぜ、世の中には「この人なら勝てるだろう」という人が何の成果も出せなかったりするのでしょう?世の中、勝ち負けは運なのでしょうか? ライバル心をむき出しにしてしまう自分が嫌いです・・・。 年下の子がコンテストで優勝したのを見た時は「なんで?なんで俺もあんな風になれないの?羨ましすぎる」と妬んでしまいました。恥ずかしいです・・・。「でもいつかみんなを見返してやろう」という気持ちもあるんです。  

  • 大相撲「 名勝負 」「 想い出の一番 」

    いつもお世話になっております。 皆様が今までに大相撲をテレビで、もしくは実際に現場で見た中で、 印象に残っている取組や、想い出の一番などが、ございましたら、 どうぞ御紹介よろしくお願いいたします。

  • プロレス・ボクシング 「思い出の名勝負」

    皆様が今までにプロレス・ボクシングをテレビで、もしくは実際に現場で見た中で、 印象に残っている試合や、奇跡的逆転勝利の試合や、想い出の試合などが、教えて頂けないでしょうか? 私の思い出の一番は プロレス・・・グレートムタVSはせひろし  この試合はグレートムタの歴史に残る、悪のムタを剥き 出しにした代表的な試合と思います。 ボクシング・・・ナジーム・ハメドVSウェイン・マッカラー(98/10/31) 悪魔王子が見せたトリッキーな試合。こんなボクシングスタイルがあるのかと思って驚嘆しながら見ていました。

  • プロレス「 名勝負 」「 想い出の試合 」

    いつもお世話になっております。 皆様が今までにプロレスラーの試合をテレビで、もしくは実際に会場で見た中で、 印象に残っている試合や、想い出の試合などが、ございましたら、 プロレスの試合に限らず、プロレスラーが参加した試合( PRIDEなど )でも構いませんので、 どうぞ御紹介よろしくお願いいたします。

  • ライバル

    本当に度々すいません!混乱しています。彼に新しい女性が現れたのです。私がほんの数日会わない間に、向こうから飲みの席で話しかけられて知り合ったのだそうです。しばらく会わない方がいいかと思っていた矢先に彼から電話がありました。  彼女とはまだ一度話しただけだけど、すごく気が合う。恋愛感情があるわけじゃないけど、付き合いたい。そういう訳だから、待ったりしない方が君の為だよ・・・。でも私は友達でいいから会おうっていいました。  彼に恋愛感情があるならあきらめます。でも、彼が彼女と付合いたいのは、一緒にいて楽しいから。今までの彼のパターンだと思うのです。今は良い所だけ見てるから、楽しいけど、親しくなるにつれ困難も生じて来る。するとうまく行かない。  彼は彼女となら上手く行くだろうって。期待しているようなのですが。私はそういう事がわかれば戻ってくるのじゃないかって。  彼は私と付合い始めて、薬を止めたり、ちゃんと働くようになりました。私ももっと彼と話せるように、語学の勉強をしていました。(留学生です。)二人のやりとりの中で、問題だらけだった事を、少しずつ話しあい、やっとここまで来たと思ったら・・・。  私がこれから彼と過ごすはずだった楽しい時間を、そっくり横取りされた気分です。何とか笑顔で彼に会えるといいのですが。  上記はあくまで私が考えている事だから、その女性と上手くいかないとは限らないし、本当は待たない方がいいかもしれない。それでも私は別れたくありません。私自身が彼の新しい女性とも仲良くなれ、彼との友達ずきあいを楽しめればいいのですが・・・。彼は優しいんです。でもそれが、すでに私の知らない世界の人のようで、辛いのです。話しを聞いて、2日間は平気でいられたのに・・・。どうしたら気を楽に持てるのでしょう。

  • ライバル・・・

    私は今好きな男子がいます。 ですがモテモテで、私と一緒に登下校している女子(A)、もう何年も前から友達の親友も私と同じ人が好きです。 Aさんは登校中、下校中、(同じ部活)部活中、ずっと好きな人の話ばっかり。 正直嫌です。何が嫌かって、その人はあまり女子の事を呼ばなくて、(呼んでも上の名前)「今日上の名前で呼ばれた!」って。私は(いや、女子は大体上の名前で呼ばれてるよ!)(私はおまえって言われたし。おまえっていうの聞いたことないぞ!こっちの方が上の名前より嬉しいし) と、思ってしまいます。 でも、好きな人の情報が入ることもあります。 なのでやめてとも言えないけれど、まだまだ幼稚な私は自慢されるたび、思い出話(?)されるたび、 「自分だけ特別扱いじゃないんだから!」 と、思うようになってしまいます。 心の中でどう対処すればいいか 教えてください。

  • ライバル心に打ち勝つにはどうすればよいのですか?

    私はある芸術系の稽古を子供の頃から続けていて、プロを目指す大学に入っています。そこで、ある後輩とライバル関係になっています。もちろん全体からみると他にもライバルは多くいるのですが、身近な存在であることや、ほとんど歳の変わらない同性で、彼女が私をどこか競争相手として意識していることもあり、私もライバル関係を意識せざるをえなくなってしまいました。 彼女はもともと先生が同じで、大学に入る前から知り合いでした。若い頃は学年の差が大きいもので、彼女は私を慕ってくれて憧れてもくれているようでした。ですが、年齢が上にいくにつれて自信がつき自己主張も出てくるので、いつの頃からか、ライバル意識を強くもたれていることに気づきました。 正直、私は彼女のほうが才能があると思います。いまは互いに努力をしていますが、夢が叶うのも彼女が先ではないかと思います。それに私は競争意識のせいで精神的にきつい思いをするよりは、自分の目標に向かって黙って訓練したり披露したりし、みてくださる方にメッセージを伝えることを第一にしたいと思うタイプです。なので、彼女がどういう経験をしているのか、どういう成功をしているのか調べたりはしないし、もしわかってもそれについて彼女に何かいったりはしません。 ですが、彼女はおそらく私とは正反対のタイプで、私がどういう活動をしうまくいったことがあるのかどうかなど、ひそかに注意しているようです。そして、わざわざ「すごいですね」とか「びっくりしました」とか告げにきたり、自分の活動についてやや自慢げに語ってくることもあります。 ライバル関係にあればどちらかが先に勝ち、どちらかが追う立場になるのは当然ですが、そこだけを過剰に意識して、直接対抗してこられるのが私はすごく苦手です。ライバルの多い世界に生きているので、苦手なんていう時点で負けのようなものですが、何とかそういうことに動揺せずにマイペースを貫けるコツが知りたいです。 私は人からは悪い意味ではなく鈍感といわれるくらいで、自分でも普段は図太いのかもと思います。ですが、やはり自分がもし負けることがあって、それを彼女から優越感たっぷりにつきつけられるとなれば、精神的な安定を保てるものかどうか、自信はありません。何があっても動じないで、余裕の構えでいるにはどうすればよいのか教えてください。