• ベストアンサー

フルアコのサイズ

yamame17gouの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

Thick(厚み)3.5" http://www.guitar.com.au/guitars/electric/gibson/ES-175.html es-175 body width thick 等で出て来ます。

tdjgwpajdw
質問者

お礼

助かりました。たびたびありがとうございます。

関連するQ&A

  • フルアコ用のギグバッグ

    フルアコを使っています。ギブソンES-175です。 これには純正のハードケースがあるのですが、とても重くて持ち運びが大変です。車の時はまだいいとして、電車移動のときはとても持っていけません。 そこで、もっと軽いケースを考えているのですが、フルアコ用のギグバッグ・セミハードケースというのは少ないですね。検索しても、いくつかあるようですがあまり種類がありません。 なのでアコギ用も候補に入れているのですが、どのモデル用のものがサイズが合うのかわかりません。 ES-175は、アコギならどのモデルのサイズに相当するのか、また、良いケースをご存知なら教えてください。かなり軽量のものならハードケースでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • フルアコのネック(指板)エンドの反り

    ダキストのNewyorkerというフルアコです。 最近気が付いたのですが、指板のハイフレット部の数フレットが下にかなり反っていて、押さえて音を出すのが困難になっていました。 フルアコ独特の構造で、ジョイントブロック部から先のボディから浮いている部分がありますよね、ネックマウントのPUのステーが付いている部分と言えばわかりやすいでしょうか。 その浮いている部分が下(ボディトップ側)へ、グーッと曲がっているのです。 購入した当初は気が付かなかったので、おそらく徐々に曲がってきたのだと思います。 ハイフレットは使用頻度は低いものの、全く使わないわけでもないので弾きにくくて困ります。 この部分はトラスロッドの調整外の箇所ですし、もう少しフレットが減ってきたらフレットの擦り合わせに出そうと思いますが・・・ もしリペアに出して本格的に直そうと思ったらどれぐらい費用がかかるものなのでしょうか。 (直接リペアショップに聞いてもいいのですが、予備知識としてある程度の目安を知っておきたい) フルアコのこの部分というのは、ギブソンのフルアコやその他のこういう構造になっているギターではよくある症状なのでしょうか?

  • フルアコのギターにかかる維持費

    こんにちは。 私は普段ギブソンのセミアコや、SGを使用しています。 それらに特に不満は感じていないのですが、フル・アコースティックのエレキ・ギターも 使ってみたいな、と考えています。 以前に安めのフルアコを使っている知人が 「せっかく安く手に入れたのにメインテナンスで10万円位普通にかかるから・・・」と 言っていたので、 「リフレットだの、ネック調整にかかる料金のことか」と訊いたところ 「いや、フルアコの場合はそういうお金以外に現状を保つために メインテナンスの料金がかかってしまうんだ。」と答えました。 その後、その知人と会うこともなくなってしまったのですが、 思い起こしてみると似たような話を他でも聞いた気がします。 そこでフルアコ購入の参考にするために、 経験者や実際にリペアをしている方に教えていただきたいです。 (1) この「現状維持のためにある一定のメインテナンス料金が必要になる」というのは本当でしょうか。 (2) (1)が本当だとすると、それはどんな部位にどのような調整をする作業で、 何年周期くらいで必要になるのでしょうか。 (3) これらに気をつけて調整を続けても、その個体が「終わってしまった」というような状態になることはあるのでしょうか。 (3)のみ、ソリッド・ギターの場合も含めて教えていただけると嬉しいです。 (3)についてあらかじめ少しだけ付け加えさせていただきますと、 エレキ・ギター(バイオリンも?)は半ば「古ければ古いだけ良い」という法則のようなものが 通っていますが、ある和楽器を演奏している人に言わせると 「長年使っているとある時点で”もうこの木はダメになってしまった”というように気づくことがある」 そうです。 こういった”状態”についても、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 どれか一つでも良いですので、ひろく回答をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 緊急!どちらのギターを購入するか。

    Orville by Gibson LPCの購入を考えてます。 が、大変悩んでいるのです。 早めに買わないといけない状態になりました。 皆さんなら、どちらを購入しますか? 内容は、 白いレスポール、 傷が少ない。 状態がよく音もいい、フレットの減りもなくほぼ美品。 黒いレスポール、 多少傷はあるが、目立った傷は無い。 音は悪くないが、フレットの残りが7割。 状態はPUが交換となる。 フロントが刻印ナンバード(近年物)、 リアがGibson USAの刻印の入った現行品(モデル不明)。 この2つで悩んでいる理由は、われながら情けないのですが、 ボディカラーなのです。 黒いレスポールが欲しいと思っていたのですが、 条件が多いのでどうしようかと思ってます。 一方、白いレスポールは、状態もよく美品ですが、色がな・・・ どうしようかと本当に悩んでます。 果たしてこれからプレイする際に愛着がわくかどうか・・・ 本当に情けない質問ですがどうかお願いします。

  • エピフォン・エンペラーIIのサウンドを変えたい

    エピフォン・エンペラーII・ジョーパスモデルを某オークションにて安価で購入しました。(ギブソン175を所有しておりサウンドは好きですが、ボディの厚みがダメで、薄目のフルアコを探して居りました)韓国製ですが、以外にも非常に箱鳴りも良く作りも思っていたより良く、ハイコストパフォーマンスで得をしました。特に生音はフルアコならではの箱鳴りが良く、まるでギブソンの高級フルアコの様で気に入ってます。 問題はアンプを通した時のサウンドで1、2弦の線の細いペラペラの音とトーンを絞った時の全体にボワーンとした粒立ちのないサウンドに何かいい方法があればと改造を考えております。エレキギター歴は長いのですがメカには弱く全く知識もないので、どうすればトーンを絞っても輪郭のはっきりした(エッジの効いた)ウォームなサウンドに出来るのでしょうか? ピックアップ交換、ポット交換、コンデンサー交換などでどれが効果的でしょうか?1、2弦の線の細いペラペラの音は変えることは無理としても、トーンを絞ってもエッジの効いたウォームなサウンドは回路やその他を変える事で可能なのでしょうか?宜しくお願いします。

  • GIBSON ハードケース

    Gibson LP SPL W HB FADED WCというモデルを購入しましたが、付属ケースがハードケースでなかったので、GIBSON純正でないハードケースを購入しようと思い、楽器屋に用意してもらいました。 しかし、普通のレスポールよりボディが薄いためか、ネックが浮き上がってしまい収納できませんでした。 GIBSON純正のものならきっちりおさまるのでしょうか? それともこのギターの場合、ぴったりのハードケースはないのでしょうか?

  • 商用車の新車装着タイヤサイズに付いて

    先日、ワゴン車で商用って言うかビジネスモデル?の車を見ました。 街でよく見かける、ボディに「○○商事」とか「○○株式会社」とか書いてある、いかにも実用性だけという車です。 ふとタイヤを見ると、スッゴク細くてショボイタイヤでした。 たぶん155か165くらいかな? スモールコンパクト車についているタイヤくらいでした。 そのワゴンで、一般向けのタイプに友人が乗っていますが、純正で195位のサイズでした。 ビジネスモデルと一般向けモデルでは、たしかにエンジン出力も違うでしょうが、車体の大きさは同じですし、例えば雨の高速道路を時速100キロで巡航するとしたら条件はほとんど同じだと思うのですが、そんな細いタイヤで安全性能を確保してあるのでしょうか? ビジネスタイプの車は「コスト重視!」なのは理解できますが、安全性として最重要部品であるタイヤも「安ければなんだっていいじゃん!細ければ燃費も上がるじゃん!」っていう感じで装着されている気がします。 事故って他の車も巻き込む可能性がありますよね。 雨の高速道路で、追い越し車線を凄まじい違法速度でかっ飛んで行く商用車も見かけます。 本当に恐怖に感じます・・・。 まあどんなに高性能なタイヤでも、こういう行為は危険極まりないですが。 以前、「新車装着タイヤは、車メーカーの厳しい安全基準や要求性能基準のもとに決定される」と聞いたことがあります。 ですが、普通車サイズの商用車に、細くてショボイタイヤを装着されている現実があります。 本当にあんな糸のように細いサイズのショボイタイヤが安全基準を満たしているのでしょうか? たしかに「太ければいい」って物じゃないでしょうけど、あまりにもサイズの差が気になります。

  • ジャンバーのサイズの選び方

    ジャンバー(ブルゾン?)を買うときにサイズに迷います。 なにを基準に選ぶのでしょうか? 私は身長180、体重60のかなりの痩せ型です。 ジャンバーを買うときに基本はLサイズを購入しますが物によって(サイズが欧米基準に近いもの)は肩や胸周りがダボダボであまりカッコよく見えません。 かと言って肩や胸にフィットさせると着丈が短くなってしまいます。 いつもは厚着をする方ではなく基本は肩や胸にフィットする方を選ぶのですが、先日パイロットタイプのジャンバー(Mサイズ)をかったら着丈の下がぎりぎりベルトが隠れるくらいで背伸びをするとヘソ出し状態になります。 これって着こなし的には着丈が短すぎるんでしょうか? どっちつかずの場合はどちらを基準に選ぶのがよいのでしょう?

  • ギターの買い替えについて

    はじめて質問させていただきます。 新しくギターを購入することにしました。レスポールモデルを購入希望で、エピフォン、中古のギブソンなども試奏しました。今現在の候補はEDWARDSのE-LP-85SDとHISTORYのZLC90CFSの二つを考えています。 そこでみなさんにお伺いしたいのですが、どちらのギターがいいのか皆さんのご意見をお伺いしたいのです。もちろん、楽器店で試奏もしましたし、楽器店店員とも良く話をしました。どちらのギターにも良いところがあり、非常に迷っています。みなさんのご意見をぜひお聞かせください。メーカーに対するイメージなどでもかまいません。 また、¥80000くらいのレスポールモデルでこういったメーカーもあるというのがあれば、ご教授ください。

  • フルート選びで迷っています

    10年ぶりにフルートをやってみたいと思っています。 フルートは、教室で3年程習っていました。 そのとき使っていた楽器(ヤマハのスチューデントモデルだと思われます)は手放してしまったので、改めて購入する予定です。 先日、銀座の山野楽器で何本か試奏させていただきました。 結果、音が出やすかったのはムラマツ、アルタス、ヤマハの3つ。 (頭管部銀製のもの) ただ、そのとき店員さんに 「今音が出にくくても、音を出す勉強にはなりますよね」 といった感じのことを言われたのです。 フルートを持っている皆さん、今持っているものに決めた時の基準はなんでしょうか? また、お勧めの楽器はありますか? 参考までに教えていただけるとありがたいです。