• ベストアンサー

生理的に駄目な人が居るのは異動希望の理由になる?(長文です)

mona-2002の回答

  • ベストアンサー
  • mona-2002
  • ベストアンサー率53% (138/256)
回答No.3

結論から先に言えば…ご質問に関しては、認められないでしょうね。 多くの場合、企業側としては、部署単位ではなく会社全体としての人員配置を考える場合がほとんどでしょうから、相談者の方が抜ける、異動される…ということであれば、変わりの人材をどこから引っ張ってくるのか、スキルや経験などをもとに考えないといけないでしょう。単なる「交換人事」だけではすまなくなるはず…です。 しかしながら、相談者の方がノイローゼになりそう…というのも見過ごすことはできないですね。実際にそういった病気になってしまえば、仕事どころではなくなるでしょうから、そうなる前に仕事の進め方や人間関係、適切な配置などを考慮しなくてはならないはずですから…特に女性の場合は、精神面でデリケートな方が多いですから、なおのこと気を使う必要があるでしょうね。 異動という方法が下されるのか、それとも対象となっている男性への注意という形になるのかは、御社の人事部、経営側の社員への考え方次第なのでしょうが、とりあえずは「ご相談」というレベルでお話を進めていかれてみてはいかがでしょうか。その結果、改善しても効果なし…異動もやむを得ない、ということであれば…いいのでしょうけれどね。ただ、訴えを聞いたので、すぐに人事異動をおこなう…ということはない、と思います。 何度か同様のお話を継続していくこと。その都度、人事側の行動の結果を確認していくこと。本当に精神的に辛い状況になってしまったら、専門医にかかって、診断書をいただき、正式に提出すること…でしょうかね。さすがにそこまでいっても「我慢しましょう」とか「あまり相手にしないように」など、消極的な意見しか出ないようであれば…人事部側には、問題処理能力がない、ということでしょうね。 いきなり異動にはならないでしょうが、継続した話し合いや同様の悩みを持つであろう社員の方々との連携など、必要な努力は続けていくべきかと思います。その男性が、考え方や態度を改めてくれるのが一番なのでしょうけれどね…

noname#6192
質問者

お礼

丁寧なご回答をありがとうございました。 「相談ベース」で話してみるというのは良いかも知れません。問題の人の悪口にならないような形で、精神的に少し不安定だということを話してみようかと思います。 彼については、先に「気持ち悪い」といったことを書いてしまいましたが、そもそもそういう風に思い始めたのは、あまりにも彼の男女差別的な心無い態度が許せなかったからです。それが許せなくて、だんだん話し方やら咳やらくしゃみやら、どうでもいいようなことがストレスに感じるようになってしまいました。 もともと私の会社は男女差別が少ない会社なので、余計に彼の言動が目立つのです。つまらない仕事は「女の子」にやらせておこうという、時代錯誤的な言葉を平気で使ったり・・・。こういったことは私だけの問題では無いと思うので(私が異動できても次の人がまた同じ思いをするでしょう)、人事の人にも理解してもらえるように話したいと思います。 回答を読ませていただき、心が晴れる思いでした。本当にありがとうございました。

noname#6192
質問者

補足

気持ち的には皆さんに同じポイントを付けたいのですが、そういうシステムになっていないので本当に申し訳なく思います。

関連するQ&A

  • もう異動を希望した方がいいのでしょうか…

    春で社会人4年目になる女性です。 今年、初めて人事調書の記入を求められました。 「異動希望」と書いてしまおうかという考えが頭をかすめています。 大きな理由は、ある女の先輩との関係に 非常にストレスを感じるからです。 一方的に嫌われて無視のような扱いを受けています。 社内に話せる人がいないため暗い気持ちを解消できず、 ここ数ヶ月仕事中に涙の出る日が多いです。 一人に冷たくされているから異動したい…なんて 他の方からすれば大げさに見えるかもしれませんが、 本当毎日が辛くて辛くて逃げたいです。 また仕事自体もきつく、ついていけないと感じています。 遅かれ早かれ異動になってしまうだろうなと思います。 入社からずっとがんばってきた仕事なのだから まだまだこの部署で働きたいというのが私の気持ちだったのですが、 今は先輩から逃げ出したいという思いもあります。 決心が付かないので、とりあえずは 「異動の希望無し」で調書を書いて現状維持しておくつもりです。 ですが来年も異動の希望を聞かれるかどうかわかりません。 今回は環境を変えるチャンスなのかも知れないです。 ご意見下さい。

  • 異動希望の出し方、うまい通し方について

    お世話になります。 今の会社に社内SEとして中途入社して約2年が経ちました。 前職からの経験を活かして社内SEとして入社したのですが、 この職種が昔から自分に向いていないと感じており、異動したい と考えております。 向いていないと感じる理由は元々PCやITなどが苦手であることなど、 自分なりに整理はできております。 向いていないのにどうして続けてきたかと言いますと、前職で なかなか異動や違う仕事をやる機会がないまま来てしまい、訳あって 転職せざる得ず、結局これまでの経験上、社内SEしか選べなかったからです。 このまま社内SEとしてスキルを築いていくよりも、違う職種で 一度スキルを磨き、視野やスキルの幅を広げたいとも思っております。 では違う仕事は何をやるのかと考えてみると、人事に前から興味がありま したが、今の会社は社員数が10名程度なので人事専任は必要ないのと、 ほぼ未経験なので強く異動を出せるものでもないかと悩んでいます。 ただ、人事をやりたくて以前「キャリアコンサルタント」の資格を取得したことは ございました。 また、なんでもいいから会社が与える職種で一からやってみたいという気持ちも あります。 ただ、会社の環境は大変自分に向いており、この会社でずっと仕事を 続けていきたいと考えております。 今の会社が社員数10名程度の小さい会社で、あまり異動の実績 もないのですが、近々合併を予定していて会社も30人程度に増え るので、異動のチャンスかもしれません。 もし異動希望を出すとしたら期末(12月)の人事考課の際だと思います。 私も現在、それに向けて異動希望の通し方について色々調べ始めたところです。 もし異動の希望を出されたご経験のある方や、人事の方など、上手な異動の 希望の出し方などアドバイスをいただけたらお願いいたします。 不足な情報等加筆しますので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 異動の希望がうまく通るような言い方はありますか?

    異動の希望がうまく通るような言い方はありますか? 近々上司との面談があり、異動の希望等を聞かれる予定です。 基本3年程度で異動があるのですが、 私は今の仕事の担当になってすでに5年が経っているため 来月あたりの異動は間違いないようです。 希望したい部署があり、 以前その部署の上司が私を取りたいと言ってくれたことがあったようですが、 その時は私の係で別の方が異動したばかりで 2人しかいない係が総入れ替えになっては業務に支障が生じると 私は異動できなかったようです。 そして現在そのポジションにいる方が(枠は1名) 着任してまだ1年も経っていないので、 その人が異動して私が配属される・・・というのは正直難しい状況です。 それでも、駄目もとでその担当になりたいと面談で希望するつもりです。 そこでご相談なのですが 面談で上司に希望先に異動させたくなるような言い回しはありませんでしょうか。 ちなみに私は現在財務関係の支払処理の部署におり、 異動希望先は同じ部署内の決算関連の係です。 今まで携わっていた業務を総括的に見られること、 別の視点からお金に関われることができるため 忙しいところですがこの部署を希望しています。 上司におぉっと思わせられるような言いまわしが 中々思いつかず困っています。 駄目もとで希望を出してみたら見事通った方などもいらしたら、 決め手などをご教授いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 人事異動の希望を出しました。今の部署でのあり方と、希望部署へ異動できる可能性。

    似たようなものを検索できなかったので、よろしくお願いいたします。 現在、中途入社で年次でいうと3年目になります。実質2年弱です。 もともと派遣社員で働いていたところ、現在の部署の部長に社員採用の 試験を受けてみないかと声をかけていただき、今にいたる経緯があります。 今の部署は、要する資格とかはないのですが、少し専門性のある部署 におります。がむしゃらにがんばってきました。 与えられた業務は、きっちりこなさないと嫌なタイプなのと、 自分でいうのもなんですが、きっちりやらないとアホだと思われる キャラでもあるので、ヘラヘラしているようできっちりやっています。 数字にも残しています。 そこで、年に1回人事評価の際に異動希望を出せる会社なのですが、 1年目は、希望ださず。 2年目は希望するも、すぐの異動は希望せずでだしました。 3年目の今回、興味のある他部署にすぐに異動したいと言いました。 直属の上司である課長に、仕事を評価していこと、他部署でも やっていけるであろう技量があると思っていることなど、 伝えてもらいました。 今の部署での仕事は、嫌いではありません。むしろ好きです。 ただ、自分のキャリアアップを考えたときに、今の部署に自分の 未来がどうしても描けないことを伝え、そういうことであれば、 応援したいといってくれました。 しかし先に述べた部長が。。。 前から異動の希望を出しているみたいだけど、今回は残したいと 思っていると以前に言われたことがあります。半年以上前ですが。 そんな中、今回人事評価の課長との面談時、私の異動希望は部長 にも伝えてあり、部長も異動させることのほうが、彼女の モチベーションを維持できるだろうと言っていたとのことでした。 ここで、異動希望は、会社の体質上8割型かなわないものだろうと 思っていますが、通常異動希望を出してから、もし通るなら どれくらいで異動となるものなのでしょうか? また、異動希望を出してしまった手前、先の部長には少なからず、 恩を感じているので、申し訳ないような気持ちになっていますが、 異動になるもならないも、部長とどう接していけばよいでしょうか? ちなみに、5000名以上の企業です。 総合職は、3年ほどで異動しますが、一般職は異動はそう多くはなく、 あっても部署内の異動が多いです。 また部長、課長、それぞれ私の使い方の考えが違うような気がします。 部長は、ある程度こなせる私をもう少し今の部署で回したい。 このくそ忙しい時期に面倒な希望だすなよ。。 課長は、せっかく他でもやれるような人材なのだから、本人の希望に 沿いたい。 (手前味噌ですみません) という考えな気がします。。。 なんとなくですが、本音を語ってくれているのは、課長だと思っています。 何をどう書けばよいかまとまっていませんが、このような状態で、 自分のあり方。今後の自分のあり方をどうしていけばよいものか、 考えてしまっています。 このような会社で異動希望を出すのも初めてなもので。 なにか心得のようなものでも結構です。自分の会社はこうだというもの でも結構です。 いろいろ情報を知りたいと思っています。ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 長文失礼いたしました。

  • 人事異動って、どんな人を動かすのですか?

    サラリーマンなら、人事異動は当たり前だと思いますが、 人事以外からしたら不思議な事だらけです。 もし、分かる方がいたら教えてください。 1、人事異動で、よく営業から総務だとか、開発から営業とか営業から技術系とかに異動ありますが、人事は一般的に誰をどういう事情から動かしているのでしょうか? (希望出してるのに、動かない人もいれば逆もいますし、一概に出世とか将来の為とかそういう意味でもない人もいますし) 2、うつ病などで休職したり、医者からの診断書などは退職まで 人事に保管されてたり、退職までの人事異動に考慮されるのですか? (よく、休職したりすると出世出来なくなるとか聞きます) 3、人事異動の際に、事前に会社から、本人の意見を聞くのでしょうか?(よく、異動を断ったとか聞きますが) 私は、文系大卒ですが、技術系(文系でもできるもの)の仕事をしていきたいのですが、どういう理由で異動はなされるのか知りたいです。 自分は休職してて、業務の仕事になりますが、技術系のため こういう仕事をしたいのです。 2、

  • 異動の希望を伝える際について

    役員との面談があり、 「今の部署でミスが重なったことで、この度担当作業が減ったと聞いている。 今の部署で今の業務をしていても、仮にそれが残業なしでこなせたとしても、同じ評価はできない。 なので今の部署にいて担当作業を以前と同じに戻すか、別のところで働くか考えて欲しい。ただ、前者はもう失った信用を取り戻すということだから、難しいと思いますが」 といった話を受けました。 話の途中では「別のところ」という部分が退職を促しているように捉えていたので、「部署異動とかは考えられないでしょうか」と訊いてしまったのですが、 「それも同じことだよ。今の部署で担当作業を取り戻すにはどうするのか、他の部署に行くにしても何を担当していただけるのか聞かせてもらえないと」 といったことも言われました。 最後に「本当に得意なことは何なの」とも言われました。 再度、面談がありますが、部署異動の希望を伝えたいと思います。 まず希望は、衛生管理、人材管理などを含めた総務担当となります。 メンタルヘルス系の資格を会社で一番に取得したので、衛生管理面に強みがありまして、第1種衛生管理者の取得を希望していることを伝えます。 資格を取っている人は世の中にたくさんいますが、資格者を中途で採用したり新人に取らせたりするよりも、社に10年近くおり、同世代では数少ない東京、地方双方の経験者であり顔が広い私にこそ、務まる業務と思います。 具体的には産業医対応、社員の健康管理などが考えられます。 最近、東京の総務に異動された、少し年上だけど年数は私より低い中途の男性ですが、 ・採用活動 ・避難訓練準備 ・新入社員対応(研修の依頼) ・HP設計ミーティング(マーケ担当と) を担当されています。 また女性総務は、 ・産業医対応(施設予約) ・産業医からの資料を社員に共有 ・健康的生活について社員に指示を出す(できるだけ階段を使ってください、など) を担当しています。 管理職総務は、男性ですが、外国人社員が働きやすいためにはどうすれば良いか考えるミーティングを外国人社員とやったりをしています。 そのいずれかを、有資格者として担当したいと考えています。 しかし、「今は総務には空きがないけど」「いくら資格を取っても、今のメンバーと合うかなあ、一緒に仕事できるかなあ」 などと言われる可能性もあります。 その場合 ・とりあえず勉強してきたのだから、資格は取りたい。空きがすぐに出ないなら発生するまで待つし、地方側にも衛生管理者が必要になるかもしれない。 ・それまで、今の部署(地方)にいて給料が下がってしまうならそれでもいい。 などと強く希望を伝えたいと思います。 この異動の伝え方は良いと思いますか。 また、もう少しそれぞれの当社総務の担当業務について、何がしたいか、できるかを掘り下げた方がよいでしょうか。 例えば、外国人社員に働きやすい環境うんぬんの話であれば、具体的にどういう制度が社内にあった方が良いのか考えているのか、など。 よろしくお願いします。

  • 異動希望の伝え方

    サービス業2年目です。 今の現場に総合職として配属しほぼ1年ですが、 パートさんの休みの代役に入ることがほとんどで、伝票の入力・整理くらいしか総合職らしい仕事をしている実感はありません。 ほとんど体力勝負の仕事で、もともと腰が弱く、腰に負担のかかる仕事のため、無理がたたり2ヶ月前に腰を壊しました。 以前のようにはもう働けないですし、はっきりいうとパートさんの代役ばかりさせられるのは、もう嫌です。ある程度は当たり前だとは思いますが。。。 上司ともうまくいっておらず、ストレスで婦人科系の病気にもなりました。 それも異動したい理由の一つです。 もうすぐ上司の上司と面談があるのですが、 異動希望をはっきり伝えたいです。 ですが、異動理由で何を言ったらいいのか困ってます。 腰痛のほかに、こんなことをやってみたいというのは恥ずかしながらありません。 甘えているようですが、ぼんやりともっと将来につながる仕事をしたいと思っています。 また上司とうまくいっていないことも話すべきなのでしょうか? 私のオフィスは上司と私、たまに年上の方が数名訪れるくらいで、私が一番とばっちりを受けやすいです。 因みに上司が嫌な点は 1.気分のむらが激しく、機嫌が悪いと嫌味を言ってくる。 2.言動と行動が一致していない。(例、サービス業なんだから他の人をもっと気遣えという;自分は機嫌の良し悪しが全て) 3.女性をやたらと見下す(このため他の女性全員から嫌われてます) 私自身社会人2年目なので、現実の厳しさがわかっていないところもたくさんあると思います。 が、何かアドバイス頂けたら。。と思います。 よろしくお願いします。

  • 人事異動の希望について

    私は大手の企業で働いていますが、年に1回人事の面談があります。 ここ数年、自分の人事異動に疑問を感じることがあり、心の整理に時間がかかっています。人事異動は業務命令なので従うか、退職するか、の二つだということはわかっています。 この会社に就職して18年がたちますが、それなりに忙しい日々を送ってきました。私は女性ですが、海外勤務を経験することもあり、思い起こせば仕事一筋でやってきたと思います。8年前に結婚しましたが、その直後、父親が脳梗塞で倒れ要介護状態に。その数年後、母親がガンになり、いまは末期です。親の介護は姉妹(既婚の姉)と私とで協力してやってきましたが、お互い仕事も家庭もあることから、精神的にも肉体的にも疲弊しています。職場と家と実家と病院をひたすら移動の生活。でも仕事はやめられないなか、(経済的な理由もあり)、人事面談のときに家庭の事情を話し、介護がおちつくまでの数年間だけでも定時で帰れる(一時的に残業があるのはやむなし)ような部署に異動したいと相談したところ、、、人事担当者からは「家庭の事情がおありでしょうが、それはほかの社員が許さないでしょう。だってあなたが病気なわけじゃないでしょ。」といわれました。しかも「小さなお子さんがいるのなら、仕方ないですけどね」と。。。それとこれとは関係ありませんが、私はこれまで流産を繰り返しており、子供ができにく体質の私にはきつい言葉でした。私はこの会社に就職してから、比較的忙しい部署に配属される傾向にあり、(とくにここ数年は終電帰りがあたりまえのうような部署ばかり)、疲れもピークとなり、この会社に対して「一緒にがんばろう」という気持ちがなくなってきました。 確かに育児は24時間365日、休む暇もなく大変だとは思いますが、 そういう女性は定時で帰れる部署に配属され、中には「定時で帰ってママ友と○○で食事してきちゃたー」と楽しそうに話してる人もいたりで、ちょっと心がおれそうになっています。この会社では親の介護を理由に退職する女性がちらほらいますが、どこの企業もこうなのでしょうか。ここ数年、試行錯誤し、家政婦さんを雇ってみたり、介護休暇について調べてみたりしましたが、(そもそも介護休暇は「同居が条件」という私のようは既婚女性には驚きの現実で)、どれもだめでした。 女性に限らず、同じような経験をされている方、どのように気持ちを切り替えて仕事と介護と主婦業をされていますでしょうか。 私はあと数年でおわるであろう介護のためにここで仕事はやめたくないですが、疲れもピークに達し、弱気になってきました。。

  • 異動願いの理由について

    お世話になります。 現在、就職して3年目の職場に勤めています。 最近、他部署への異動願いを出そうかと考えております。 (就職してから異動は経験していません。) その理由は、上司(部長)からひどい仕事の扱いを受けているからです。例えば、 ・出勤してすぐに数時間後までに書類を早急に作成しろと言う。 ・帰り際に明日の会議までに書類を作成しろと言われ、遅くまで残業を強いられる。 ・明らかに自分の担当外の仕事を頼まれ、断るようにしているがいつも 結局投げられる。 ・その上司は地位が比較的高いため、便乗して自分の担当外の他部署の人達からも仕事を投げられるようになってきた。 などです。さらにそのストレスのせいか、胃炎が出来てしまい現在治療中です。 同僚や先輩に相談したら、「異動願いを出したら?」とアドバイスを頂いたのですが、以上のようなことは理由になるでしょうか。 わがままだと返されるような気もするので、異動が通りやすい理由はありますでしょうか。 アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 異動希望について困っています

    はじめまして。私は入社三年目の女性です。 よろしくお願いいたします。 私現在、企画部署で仕事をしております。 希望して入りましたが配属後、体調を崩してばかり(鬱病にかかり休職もしました)でした。 自分でも色々考えた結果、もう少しがんばろう、もう少しがんばろうと思いながらも体と心がうまく調和しない辛さをかみ締めて来ました。 現在は、企画部署でも総括的なグループで仕事をしております。 私はもともとおせっかいなところもあるので、総括的な仕事が大好きです。とはいえ、企画部署特有の仕事も並行してやっているため体調がまだ不安定です。そこで今回思い切って転部希望を出そうと思いました。 もちろん、罪悪感もあります。自分が希望して配属された部署であるし、とても人気の部署だったからです。 でもこれ以上自分の人生を棒に振りたくないと思い、自分の好きでやりがいを感じる総務に異動を出そうと決めました。 それだけ真剣な思いがあるので、異動届もきちんと書きたいと思っています。ですが、なかなか転職の履歴書などはありますが、異動をかなえるポイントなんていうものはありませんよね。 もし、異動届のポイントなる虎の巻てきなサイト、書物をしっておりましたら ぜひとも教えていただきたく思います。 参考にしてしっかり自分の思いを文章にまとめたく思います。

専門家に質問してみよう