• ベストアンサー

定期金債権と定期給付債権の違いが解りません。

定期金債権と定期給付債権の違いを、どうやって分けて考えれば良いのかが判りません。 定期金債権は「定期性の債権」とは、定期的に金銭や物を給付させる内容の債権」とあり 定期給付債権とは「年またはこれより短い時期によって定めた金銭その他の物の給付を目的とする債権」とあります。 どちらも同じ要件に思えてしまいます。 考え方として同分類したらよいのか、ご存知でしたら教えてください。 定期金債権は「年金」などを想定していて、定期給付債権はま管理費などを想定しているらしいでが、私にはどちらも定期的に発生する債権のように思えます。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.1

定期金債権とは、債権発生となる基本権。 賃料債権。 定期給付債権とは、基本権をもとに具体的に発生した債権。 5月分の家賃。

maya_1184
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございます。 すっきりしました。

関連するQ&A

  • 家賃は「定期給付債権」(時効5年)ですか?

    家賃は「定期給付債権」(時効5年)ですか? マンション管理費等請求訴訟事件で、1審2審は時効10年との判決が出ました。 しかし、最高裁でマンション管理費等は「定期給付債権」(時効5年)であるとの判決でした。 普通賃貸借契約(ごく普通の賃貸借契約)で、マンションやアパートに入居した場合も 定期給付債権(時効5年)となりますか? それとも時効は10年ですか? どちらになるのでしょうか?(この判例はまだ??) よろしくご教示お願いします。

  • 債権の更改、「給付」及び「授受~」の意味について

    債権の更改を勉強している者です。 宅建の教科書より、 「給付」及び、「授受しようというように」と言う言葉の意味がわかりません。 以下の"・"から始まる文章が、宅建の教科書より引用。 ・「更改」とは、債務の要素である 債権者、債務者、債務の目的物のいずれかを変更して、旧債務を消滅させ、同時に新債務を生じさせる契約のことである。 と、ここまでは理解できます。 以下2つの文章が示す意味がわかりません。 ・1000万円の支払い債務を、それ相当の土地の給付に変えるという点では、代物弁済に似ている。 ・代物弁済は代わりの弁済が現実に行われるのに対して、更改は、他の代わりの物を授受しようというように、その内容を変えた新債権が成立するにとどまるものである。 給付の授受の定義を調べましたら、 「給付(きゅうふ)とは、債権の目的となっている債務者の作為、不作為をいい、相手方の給付を反対給付という。一般に弁済のためになされる。」 と記載がありました。  ちなみに、作為は、積極的な動作。不作為は、やるべき行為を行わないこと。 の意を指します。 給付に変えるという事は、それ相当の土地の債権の目的となっている債務者の作為、不作為に変えるという意味になると思いますが、この言葉の定義を当てはめようとすると、文章の繋がりとして、私は理解ができません。 授受は、受け渡しという意味ですが、「授受しようというように」という状態は、どうゆう状態なのでしょうか。これから授受を行う為の準備をしていると言うことでしょうか? そう考えると、結果的に、授受をしてしまったら代物弁済と同じ事だと思いますが認識はあっていますでしょうか? また、これから授受を行う為の準備をしていると言うことが、 「更改」を行うトリガーに該当するのであるという認識でよいでしょうか。 ご回答の程、宜しくお願いいたします。

  • 労災保険の休業補償給付と傷病補償年金の支給要件

    労災保険の休業補償給付と傷病補償年金の支給要件の違いについて教えてください。 休業補償給付の支給要件は、療養のため、労働することができないために、賃金を受けない日となっています。 一方、傷病補償年金は、療養開始後1年6月後以降に、負傷等が治癒せず、傷病等級に該当すれば、休業補償給付に代えて支給されることとなっています。 休業補償給付では必要なる要件「労働することができないために賃金を受けないこと」は、傷病補償年金では要件とならないのでしょうか?つまり働いて賃金を受けても傷病補償年金が支給されるということでしょうか?教えてください。

  • 債権管理法の「下回(したまわ)る」と「下(くだ)って」の使い分けの違い

    「国の債権の管理等に関する法律施行令」の 第29条の最後に 「下回る率によることができる。」とあり、 第36条の最後には 「第二十九条本文に規定する率を下つてはならない。」とあります。  私の印象としては、「下回(したまわ)る」と「下(くだ)る」という表現を使い分けているように感じます。でなければ整合性を図ると思いますし。  この二つの表現の違い、使い分け方を教えてください。  同施行令の条文そのものの意味が知りたいのではないので、誤解のないようお願いします。

  • 第3者からの譲受の債権と相続について(長文)

    *カテゴリー違いのスレで立ててしまい、元々の質問は回答数0だったので削除しました。 現在、祖父が譲り受けた債権について、高齢の為、家族も不安になっておりどなたかお知恵をお借りできればと思います。 よろしくお願いいたします。 【現状】 私の祖父が第3者から債権(株券担保付の)を譲り受けており、債務者より毎月定期的に返済を受けております。 債権管理は他者に任しております。 祖父も90歳を超えて、遺言もしくは他人に債権譲渡をする方が良いのかと考えております。 【相談】 1. 株券の名義人は債務者名義なのですが、2009年からの電子化で名義を誰にすれば良いのか?(債務者からの条件として株券の名義人は債務者名義にして欲しいとの事があります) 2. 他人名義のまま祖父のほふりに入れる事は可能でしょうか? 3. 債権管理者を今の管理者から他の人に委託変更する事は可能でしょうか? それによって問題は発生しますか? 4. 遺言や債権譲渡する事は問題ありますか? 5. もし、遺言を作成する前に他界してしまった場合、その債権はどのようになりますか? もともと祖父の親族にお金を貸して返済ができない代わりに、親族が持っている債権を譲り渡したものなのです。 債権管理はその親族が行っております。 余り法律的な知識もなく、祖父が他界したらその親族がその債権を持っていくのではと不安に思っております。 どなたかそのようなアドバイスをお願いできますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 不特定物債権について

    不特定物債権について質問です 不特定物債権は402条によって特定物になると規定されています。 このときの「物の給付をするのに必要な行為を完了した事」というのは具体的に言うとどのような場面なのでしょうか?引き渡したとき~と各サイトで書いてあったのですが、引き渡したあと特定だとおかしいような気がします。特定物は瑕疵があったときは担保責任を負いますが、不特定物は瑕疵があったときは債務不履行と見做され、現実の提供があったとはされません。不特定物を引き渡したときに瑕疵がなければ特定物となりますが、此れは新たに瑕疵が発見されたときに特定物の担保責任が発生するということなんでしょうか??さっぱり分かりません=_=; 何卒私の為にご教授お願いします!!

  • 債権者代位訴訟について

    債権者代位権に関して質問させてください。 債権者代位訴訟が提起され、その旨の告知を受けた債務者は、代位された債権について処分権を失い、債権者は、目的たる債権について管理権を取得することになるとされます(非訟事件手続法76条2項参照)。 そこで、すでに債権者代位訴訟が提起された後に、他の債権者が債権者代位訴訟を提起することは可能なのでしょうか。 最初に債権者代位訴訟を提起した債権者にすでに管理権が移転していることからすれば、他の債権者が別途代位訴訟を提起することは不可能なように思えます(また、記憶違いでなければ、この場合は共同訴訟参加によるべきと教わったような気もします)。 しかし、自分が見た解説では最判45.6.2を根拠に、他の債権者も代位訴訟を提起できるとしています。自分が持っている資料では、最判45.6.2を確認できませんでした。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 代物弁済の効力発生について

    初めて質問させていただきます。 代物弁済の効力発生について分からないことがあります。 お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると大変ありがたいです。 長文・乱文につき申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 前提: 代物弁済 本来の給付と異なる他の給付についてその意思表示をするだけでは足りず、 登記その他引き渡し行為を終了し、第三者に対する対抗要件を具備した時に効力が生ずる。 例題: 債務者が、本来の給付に代えて自己が第三者に対して有する債権を譲渡する合意を債権者とし、第三債務者に対して確定日付ある証書で譲渡の通知をした場合において、「第三債務者が、通知を受ける前に当該債権の発生原因である契約の重要な要素の錯誤があった旨を主張して、その履行を拒んだ時は、」債権者は、債務者に対して本来の債務の履行を求めることができない。 例題の解説: 債権を代物弁済の目的とした場合において、その債権に抗弁が付着していることにより、第三債務者から履行を拒まれたときであっても、債権者は、債務者に対して代物弁済に代わる本来の給付を請求することはできない。 代物弁済の目的となるものの権利移転について対抗要件を具備することにより債務は消滅し、瑕疵があっても、代物弁済の有償性に伴う担保責任の問題が生じるにとどまるからである。 解説の記載については理解できるのですが、 例題の内容について疑問があります。 疑問は、 例題中の「第三債務者が通知を受ける前」でも、「代物弁済の目的となるものの権利移転について対抗要件を具備」したことになるのでしょうか。 上記前提に記載したとおり、 第三債務者が通知を受ける前は、第三者に対する対抗要件を具備しておらず、 したがって、代物弁済の効力は発生していないので、 債権者は、債務者に対し、本来の債務の履行を求めることが出来るのではないか、 と考えてしまいました。 しかし、代物弁済の効力は発生することになるのでしょうか。 その理由も教えていただければ幸いです。 分かり辛い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 債権者代位と移転登記請求

    債権者代位と移転登記請求 被代位債権が不動産の移転登記請求権であるとき、代位権を行使する債権者は、自己に移転登記するように請求できない。とあります。 そしてその理由が、物や金銭の場合と異なり、登記を債務者名義にすることは、債務者の意思に反してでも可能であり、それにより、十分に債権保全の目的を達することができるから、だそうですが、 登記の名義って勝手に変えれるんですか?

  • 国民年金の第三号被保険者の給付金について

    老後の生活設計を考えています。ズバリ、誰か教えてください。 私は、55才、妻も55才です。私は、厚生年金に累計35年間、妻と結婚して28年間(ずっと被扶養者)になります。(もちろん、このまま60才まで働く予定です。離婚の予定もありません) 老齢基礎年金は、満額給付となるわけですが、妻の老齢基礎年金も、満額給付となるのでしょうか?同世帯夫婦における減額処置など発生するかをお教えください。