債権の更改、「給付」及び「授受~」の意味について

このQ&Aのポイント
  • 債権の更改について勉強しているが、「給付」及び「授受しようというように」という言葉の意味が分からない。
  • 「更改」とは、債務の要素を変更して旧債務を消滅させ、同時に新債務を生じさせる契約のこと。
  • 「給付」という言葉は、債権の目的となっている債務者の作為、不作為を指し、相手方からの給付を意味する。
回答を見る
  • ベストアンサー

債権の更改、「給付」及び「授受~」の意味について

債権の更改を勉強している者です。 宅建の教科書より、 「給付」及び、「授受しようというように」と言う言葉の意味がわかりません。 以下の"・"から始まる文章が、宅建の教科書より引用。 ・「更改」とは、債務の要素である 債権者、債務者、債務の目的物のいずれかを変更して、旧債務を消滅させ、同時に新債務を生じさせる契約のことである。 と、ここまでは理解できます。 以下2つの文章が示す意味がわかりません。 ・1000万円の支払い債務を、それ相当の土地の給付に変えるという点では、代物弁済に似ている。 ・代物弁済は代わりの弁済が現実に行われるのに対して、更改は、他の代わりの物を授受しようというように、その内容を変えた新債権が成立するにとどまるものである。 給付の授受の定義を調べましたら、 「給付(きゅうふ)とは、債権の目的となっている債務者の作為、不作為をいい、相手方の給付を反対給付という。一般に弁済のためになされる。」 と記載がありました。  ちなみに、作為は、積極的な動作。不作為は、やるべき行為を行わないこと。 の意を指します。 給付に変えるという事は、それ相当の土地の債権の目的となっている債務者の作為、不作為に変えるという意味になると思いますが、この言葉の定義を当てはめようとすると、文章の繋がりとして、私は理解ができません。 授受は、受け渡しという意味ですが、「授受しようというように」という状態は、どうゆう状態なのでしょうか。これから授受を行う為の準備をしていると言うことでしょうか? そう考えると、結果的に、授受をしてしまったら代物弁済と同じ事だと思いますが認識はあっていますでしょうか? また、これから授受を行う為の準備をしていると言うことが、 「更改」を行うトリガーに該当するのであるという認識でよいでしょうか。 ご回答の程、宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

民法の条文をお手元の『六法』やネットで見つけてください。 474条から520条までの大見出しを抽出すると、 第五節 債権の消滅 第一款 弁済 (回答者注:「弁済」と「代物弁済(482条)」双方含む)  第二款 相殺  第三款 更改  第四款 免除  第五款 混同 に、なっているのが解るかと思います。 つまり、民法は「債権の消滅原因」という観点から 5つ(代物弁済を別に数えれば6つ)の類型を想定しており、 宅建に受かるにはこれらの大まかなトコロを 習得する必要があります。 これらの6つの消滅原因について、 「当事者にどのような具体的な行為があれば、効果(債権の消滅)が発生するのか」 という観点から整理すると、 ●事実の発生によるもの  ・弁済(明文はない、と思う)  ・代物弁済(482条「他の給付をしたとき」)  ・混同(520条「同一人に帰属したとき」) ●当事者の一方の意思表示によるもの  ・相殺(506条1項「当事者の一方から相手方に対する意思表示によって」)  ・免除(519条「意思を表示したとき」) ●当事者双方の意思表示の一致によるもの  ・更改(513条1項「契約をしたとき」) ということになるかと思われます。 以上を前提に、ご質問の中身に入りますと、 >これから授受を行う為の準備をしていると言うことでしょうか? については、大まかに言えば問題はないと言えますが、 厳密に言うと「準備をしている」というのはアイマイな言い方であり、 更改という「契約」は、「旧債務を消滅させ、それに替えた新債務を発生させる 明確な当事者双方の合意」ということになります。 また、 >結果的に、授受をしてしまったら代物弁済と同じ事だと思いますが >認識はあっていますでしょうか? というのは良い着眼点と思いますが、結論的にはバツです。 ひとまず更改と代物弁済はまったく違う事柄と理解して おかれるのが良いと思います。 ※宅建民法のレベルを(たぶん)超えることを言うと、  更改は旧債務・新債務の同一性がないと考えられていることから、  旧債務上の担保権の消滅など、債権者の合理的意思に反する事態も多く、  その認定は抑制的に考えられています。  不動産の実務やあるいは別の資格試験のためには、  上級編の民法の勉強をすることはとても良いことですが、  秋の試験に向けては、解らないところは受かってから考えればよいこと  だと思います。

Kamen_Ride
質問者

お礼

「上級編の民法」では、更に詳しいことが書いてあるのですね。φ(..)メモメモ kumahigecoffeeさんの言うとおり、宅建資格を取得する事が目的ですので、 宅建レベルの理解を進める事にします。 解答どうもありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • 「更改」と「代物弁済」及び「債権譲渡」の違い

    法律初学者です。 以下につき、できましたら、具体例などもふまえて、極めてやさしく、ご教示願います。 ※「更改」と「代物弁済」の違い ※「更改」と「債権譲渡」の違い

  • 代物弁済の効力発生について

    初めて質問させていただきます。 代物弁済の効力発生について分からないことがあります。 お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると大変ありがたいです。 長文・乱文につき申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 前提: 代物弁済 本来の給付と異なる他の給付についてその意思表示をするだけでは足りず、 登記その他引き渡し行為を終了し、第三者に対する対抗要件を具備した時に効力が生ずる。 例題: 債務者が、本来の給付に代えて自己が第三者に対して有する債権を譲渡する合意を債権者とし、第三債務者に対して確定日付ある証書で譲渡の通知をした場合において、「第三債務者が、通知を受ける前に当該債権の発生原因である契約の重要な要素の錯誤があった旨を主張して、その履行を拒んだ時は、」債権者は、債務者に対して本来の債務の履行を求めることができない。 例題の解説: 債権を代物弁済の目的とした場合において、その債権に抗弁が付着していることにより、第三債務者から履行を拒まれたときであっても、債権者は、債務者に対して代物弁済に代わる本来の給付を請求することはできない。 代物弁済の目的となるものの権利移転について対抗要件を具備することにより債務は消滅し、瑕疵があっても、代物弁済の有償性に伴う担保責任の問題が生じるにとどまるからである。 解説の記載については理解できるのですが、 例題の内容について疑問があります。 疑問は、 例題中の「第三債務者が通知を受ける前」でも、「代物弁済の目的となるものの権利移転について対抗要件を具備」したことになるのでしょうか。 上記前提に記載したとおり、 第三債務者が通知を受ける前は、第三者に対する対抗要件を具備しておらず、 したがって、代物弁済の効力は発生していないので、 債権者は、債務者に対し、本来の債務の履行を求めることが出来るのではないか、 と考えてしまいました。 しかし、代物弁済の効力は発生することになるのでしょうか。 その理由も教えていただければ幸いです。 分かり辛い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 不可分債権と相殺・代物弁済

    不可分債権において、債務者が相殺または代物弁済を一部の債権者に対しておこなったとき、それは絶対効をもつのでしょうか?? 私は、相殺も代物弁済も弁済と、債権者を満足させるという意味で、ほぼおなじものなのだから当然に絶対効をもつと思うのですが…(我妻先生や潮見先生もそう唱えられているのですが、なぜか伊藤塾は供託だけ絶対効で、相殺・代物弁済は相対効としているので悩んでいます。) 一方、不可分債務の場合、明文規定はないですが弁済その他弁済に関する行為(相殺・代物弁済・供託)が絶対効をもちます。(これは伊藤塾も認めています。) そうすると、もし上記の疑問が肯定されるなら、不可分債権と不可分債務の違い(相対効・絶対効に関して)など存在しないのではないかかなと思いまして、質問させてもらいました。 ご教授お願いします。

  • 債務は更改されたとみなされるか?

    債務は更改されたとみなされるか? 相続において、引き受け者Aが重畳的に債務を引き受け一部弁済したが、債務不完全履行になった。 そこで債権者は関係相続人は連帯して支払うよう要求してきた。 しかし、債務不完全履行になるまでに、支払期日の延期数回。 その後、いったん自動引き落としで完済になったあとAからの申し入れで、全額返済はできないからお金を返してくれとの要求に答え返金、支払い期限も延長した。 このような経緯では、債務の要素変更による更改とみなされ、相続の借金ではなくA個人の借金と判断されないのでしょうか?

  • 代物弁済が有償・要物契約である理由について

    法律初学者です。 代物弁済は、「有償契約」「要物契約」とのことですが、どうしてでしょうか。 そもそも、「債務の履行である代物弁済が、契約である」ということが、理解できません。 契約をすれば、債権(債務)が発生すると思うのですが、代物弁済によって債務を履行することで、これ(債権(債務))は消滅してしまいます。 つまり、下記の関係となり、理解できないのです。 代物弁済が当該契約(「有償契約」「要物契約」)となる理由を、それぞれご教示いただきたく、よろしくお願いします。 記 ※契約をする→債権(債務)が発生 ※代物弁済という契約をする→債権(債務)が消滅

  • 宅建 債権の準占有者に関して

    宅建の勉強をしている者です。 債権の準占有者に関することで、「債権の準占有者(詐称も含む)に対する善意無過失の弁済は有効となる」ということですが、偽って債権者Aになりすました債権の準占有者Bが、善意無過失の債務者Cより弁済を受けた場合、もともとの債権者Aは、債権の準占有者Bに対抗できますか。初心者なのでなるべくやさしい解説を希望します。よろしくお願いします。

  • 労災における年金たる保険給付について

    (1)年金たる保険給付を受ける権利を有する者(A)が死亡した為その支給を受ける権利が消滅 ↓ (2)それでも翌月以後の分として過誤払が行われた ↓ (3)当該過誤払による返還金に係る債権に係る債務の弁済をすべき者に支払うべき保険給付があるときは、当該保険給付の支払金の金額を当該過誤払による返還金に係る債権の金額に充当することができる。 1.上記の(3)が分かりません。「当該過誤払による返還金に係る債権に係る債務の弁済をすべき者に支払うべき保険給付」←この説明は、何を言いたいのか分からないのです。(A)に対しての債権に係る債務の弁済をすべき者とは一体、誰ですか?死亡しているのに・・・。 2.保険給付を、受ける権利を有する者が死亡しているのに、誰が誰に対して、充当するのですか?   銀行口座も、凍結されているでしょうし・・・。 

  • 権利の濫用と不法原因給付

    債務者Aが,債権者Bの金銭請求権の行使は,権利の濫用となることを知りながら,弁済した場合, 後日,債務者からの債権者に対する返還請求は,不法原因給付となり認められませんか?

  • 債権譲渡と第三者対抗要件

    債権が二重譲渡されると、467条2項の要件を備えた譲受人が他の譲受人に優先し、これによって、たとえ1項の権利行使要件を備えていても債務者に債権を請求できず、この限りで2項は1項に優先する。債務者は劣後債権者からの請求を拒絶しなけらばならず、もし弁済してしまったとしても免責されず、優先債権者にも給付しなければなりません。ただし、劣後債権者への弁済は478条で保護される余地はある(判例)。 基本書には書かれてあるのですが、では債務者は劣後債権者にあやまって弁済した分については無効となり、不当利得として返還請求できないのでしょうか??でも、一応債権者には間違いないし、法律上の原因がないとは言い切れないし… ご教授お願いします。

  • 民法706条但し書きについて

    「ただし、債務者が錯誤によってその給付をしたときは、債権者は、これによって得た利益を返還しなければならない。」とあるのですが、この「債権者が得た利益」とは、具体的にはどのようなことでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 (期限前の弁済) 第706条 債務者は、弁済期にない債務の弁済として給付をしたときは、その給付したものの返還を請求することができない。ただし、債務者が錯誤によってその給付をしたときは、債権者は、これによって得た利益を返還しなければならない。