不可分債権と相殺・代物弁済の効力について

このQ&Aのポイント
  • 不可分債権において、債務者が相殺または代物弁済を一部の債権者に対しておこなったとき、それは絶対効をもつのでしょうか?
  • 相殺も代物弁済も債権者を満足させる意味でほぼ同じですが、絶対効をもつかどうかには異議があります。
  • 不可分債務の場合、明文規定はないですが弁済その他弁済に関する行為が絶対効をもちます。不可分債権と不可分債務の違いについても考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

不可分債権と相殺・代物弁済

不可分債権において、債務者が相殺または代物弁済を一部の債権者に対しておこなったとき、それは絶対効をもつのでしょうか?? 私は、相殺も代物弁済も弁済と、債権者を満足させるという意味で、ほぼおなじものなのだから当然に絶対効をもつと思うのですが…(我妻先生や潮見先生もそう唱えられているのですが、なぜか伊藤塾は供託だけ絶対効で、相殺・代物弁済は相対効としているので悩んでいます。) 一方、不可分債務の場合、明文規定はないですが弁済その他弁済に関する行為(相殺・代物弁済・供託)が絶対効をもちます。(これは伊藤塾も認めています。) そうすると、もし上記の疑問が肯定されるなら、不可分債権と不可分債務の違い(相対効・絶対効に関して)など存在しないのではないかかなと思いまして、質問させてもらいました。 ご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yuhly
  • ベストアンサー率67% (86/127)
回答No.2

補足+訂正します。 まず訂正ですが、No1の5行目に不可分債務とあるのは不可分債権の間違いです。すみませんでした。 以下補足です。 例えば、あなたと友人が車を共有しており、私がその車を買ったとします。 相殺が相対効であれば、私はあなたの友人に対して負っていた債務を相殺で消滅させた上で、あなたに車の引渡しを請求できることになります。また代物弁済が相対効であれば、あなたの友人から代物弁済としてホームシアターセットを受け取った上で、あなたに車の引渡しを請求できます。 これは明らかに不当ですよね? 不可分債務の場合、債権者は一人です。従って、相殺であれ代物弁済であれ、債権者は債務者から満足を受けていることになります。 そのため、不可分債務における相殺は弁済と同様「履行」としての性質を持つと解することによって絶対効が肯定されることになります(履行が絶対効を有すると言う事についての明文はありませんが、当然そうであると解されています)。 また、430条が434条から440条を排除しているのは、連帯債務に関する款のうち絶対効相対効に関する規定以外を準用する(432条、433条、441条ないし445条を準用する)と言う意味ですので、上記のような解釈が明文に反するわけではありません。 これに対して、履行の請求は絶対効を持つと解すべき明文がありませんし、そう解すべき実質的な理由もありません。 従って434条が準用されていない以上、430条で準用される429条2項より、相対効であると解するのが自然な解釈だということになります。

majestic7
質問者

お礼

なるほど、よくわかりました。 ありがとうございます!!

その他の回答 (1)

  • Yuhly
  • ベストアンサー率67% (86/127)
回答No.1

不可分債権については民法428条、429条がありますが、悩んでおられる点は相殺や代物弁済を「履行(428条)」と捉えるのか、「不可分債権者の一人の行為又は一人について生じた事由(429条2項)」と捉えるのか、と言う点でよろしいですか? >相殺も代物弁済も弁済と、債権者を満足させるという意味で、ほぼおなじもの 機能としては、そのとおりです。問題は、不可分債務の時は債権者が多数おり、しかも目的物を分割できない(あるいは意思表示によって不可分となっている)ということです。 例えば、あなたが友人と共に車を購入した場合、車の引渡し請求権は不可分債権ですよね。 ここで「供託」の場合、相手は実際に車を供託しています。ですので、これは履行の範疇に入るでしょう。 これに対して、「相殺」や「代物弁済」の場合はどうでしょう? 貴方が相手方に引渡しを請求したところ、友人と同車の再売買契約を結んだので相殺した、とか、友人に代物弁済としてロレックスの時計を引き渡したので債務は消滅しているはずだ、と言われた場合、あなたは債権者として満足を得ていると言えるでしょうか?(友人に対しての責任追及はまた別の問題です) 法的効果の面から見れば、代物弁済も相殺も債務の消滅事由ですが、「履行」として絶対効を持たせるべきかどうか。債権者の側からすればとんでもないと言うことになるでしょうし、債務者の側からすればそうして欲しいと言うことになるでしょう。いずれの立場も理論的にありえます。 なお、不可分債務と不可分債権は他にも差異がありますよ。例えば不可分債権では履行の請求は絶対効なのに対し(428条)、不可分債務では相対効です(430条は434条を除外しています)。

majestic7
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 なるほど、不可分債権の場合、不可分債権と違って、債権者が複数であることから、不可分債務と同様に相殺・代物弁済に絶対効をもたしては他の債権者に不利益が生じる可能性がある。だから、不可分債権においては、相殺・代物弁済に絶対効をもたしせるには問題がある。よって、理論上はどちらもありうる。 という理解でよろしいですね。 確かに、相殺・代物弁済に絶対効をもたしてはいささか問題があるので、私としてはやはり不可分債権においては認めないほうがよいと考えたいと思います。 不可分債権では履行の請求は絶対効なのに対し(428条)、不可分債務では相対効ということですが、確かに 430条は434条を除外していますので請求は相対効なのはわかります。 なのに、明文の規定がないにもかかわらず、弁済その他債権者を満足させる行為(相殺・代物弁済・供託)には絶対効を解釈上認めるとします(特に436条の相殺の絶対効規定を430条が準用しないといっているにもかかわらずです)。そのような条文に反する解釈は可能なのですか?? それなら、請求にも絶対効をもたしてはいいものだと思うのですが、なぜ請求には絶対効を認めないのですか??

関連するQ&A

  • 代物弁済について

    法律初学者です。 代物弁済については、以下の解釈でよいでしょうか。 ※契約は「相対する意思表示の合致により、法律効果を生じさせる」法律行為である ※代物弁済(要物契約、有償契約)は、つぎのような契約である (1):「相対する意思表示(一方の「金銭に代わるものを供給する」という意思表示と、相手方の、例えば「物を引き渡す」といったそれ(意思表示))の合致により、金銭に代わるものが供給されることで「債権(債務)を消滅させる」という法律効果を生じさせる」法律行為である (2):「(1)」の法律行為がなされることにより、契約が締結され「債権(債務)を消滅させる」という法律効果が生じ、これと同時にそれ(契約)の履行となり「債権(債務)が消滅する」

  • 代物弁済の効力発生について

    初めて質問させていただきます。 代物弁済の効力発生について分からないことがあります。 お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると大変ありがたいです。 長文・乱文につき申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 前提: 代物弁済 本来の給付と異なる他の給付についてその意思表示をするだけでは足りず、 登記その他引き渡し行為を終了し、第三者に対する対抗要件を具備した時に効力が生ずる。 例題: 債務者が、本来の給付に代えて自己が第三者に対して有する債権を譲渡する合意を債権者とし、第三債務者に対して確定日付ある証書で譲渡の通知をした場合において、「第三債務者が、通知を受ける前に当該債権の発生原因である契約の重要な要素の錯誤があった旨を主張して、その履行を拒んだ時は、」債権者は、債務者に対して本来の債務の履行を求めることができない。 例題の解説: 債権を代物弁済の目的とした場合において、その債権に抗弁が付着していることにより、第三債務者から履行を拒まれたときであっても、債権者は、債務者に対して代物弁済に代わる本来の給付を請求することはできない。 代物弁済の目的となるものの権利移転について対抗要件を具備することにより債務は消滅し、瑕疵があっても、代物弁済の有償性に伴う担保責任の問題が生じるにとどまるからである。 解説の記載については理解できるのですが、 例題の内容について疑問があります。 疑問は、 例題中の「第三債務者が通知を受ける前」でも、「代物弁済の目的となるものの権利移転について対抗要件を具備」したことになるのでしょうか。 上記前提に記載したとおり、 第三債務者が通知を受ける前は、第三者に対する対抗要件を具備しておらず、 したがって、代物弁済の効力は発生していないので、 債権者は、債務者に対し、本来の債務の履行を求めることが出来るのではないか、 と考えてしまいました。 しかし、代物弁済の効力は発生することになるのでしょうか。 その理由も教えていただければ幸いです。 分かり辛い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 代物弁済が有償・要物契約である理由について

    法律初学者です。 代物弁済は、「有償契約」「要物契約」とのことですが、どうしてでしょうか。 そもそも、「債務の履行である代物弁済が、契約である」ということが、理解できません。 契約をすれば、債権(債務)が発生すると思うのですが、代物弁済によって債務を履行することで、これ(債権(債務))は消滅してしまいます。 つまり、下記の関係となり、理解できないのです。 代物弁済が当該契約(「有償契約」「要物契約」)となる理由を、それぞれご教示いただきたく、よろしくお願いします。 記 ※契約をする→債権(債務)が発生 ※代物弁済という契約をする→債権(債務)が消滅

  • 第三者に対する債権による相殺の効果について

    民法の勉強をしているのですが、第三者に対する債権による相殺の効果について質問があります。 (1)債権者Aに対しするBの債務をCが保証している (2)BはAに対して反対債権を有している (3)CがBに通知せずにAに弁済した 上記のような場合、BはCからの求償に対し、自己のAに対する債権でもって相殺できる(463条1項)、と学びました。 このとき、CはBに求償できない分損をしており、Aは相殺されるはずだった債権の弁済を受けて得をしています。 通知を怠ったCが不利益を受けるのはいいとしても、何もしていないAが得をするのはやや不合理な気がします。 CはAから弁済したものを取り戻すことはできないのでしょうか?

  • 【債権】不可分債権・債務と連帯債務の免除

    こんばんは。 債権の不可分債権・不可分債務・連帯債務と免除の関係について教えてください。 A、B、CがDから75万円の自動車を購入した。DはAの債務を免除した。 これを連帯債務ととるか、不可分債務ととるか、いずれにしても結果はかわらないと思います。 ・不可分債務の場合 もともと、A,B,Cはそれぞれ25万円の債務を負っている。 DがAの債務を免除しても、BとCはなお、Dに対して(自動車の)全部の請求ができる。 そこでBCは、Aの25万円も負担し、代金75万円と引き換えに、自動車を手に入れる。 Dは受け取った代金75万円のうち25万円をBCに償還する義務を負う。 結果として、BCは自動車を手にし、Dは代金50万円を手にする。 ・連帯債務の場合 DがAの債務を免除すると、そのAの負担部分についてのみ、ほかの連帯債務者の利益のためにも効力を生ずるから、BCはDに50万円を支払い、車を手にすることができる。 結果として、BCは自動車を手にし、Dは代金50万円を手にする。 以上と同じ事例で、不可分債権だとした場合に、結果が違ってくるのが納得いきません。 不可分債権も不可分債務も表裏一体であり、誰の立場から考えるかによって、不可分債権とも不可分債務よもなりうるのに、なぜ結果が違ってくるのでしょうか? ・不可分債権の場合 DがAの債務を免除する。 BCはそれぞれ25万円、合計50万円をDに支払う。これに対しDはBCに車を引き渡す。 しかし、Dは75万円の価値のある自動車を支払っているのにかかわらず、50万しか受け取っていない。そこでBCは本来Aに分与するはずの分(すなわち、自動車代金の三分の一)の25万円をDに償還しなければならない。 結果として、BCは自動車を手にし、Aは代金75万円を手にする。 もしかして、免除する側がどちらか、というのが関係してくるのでしょうか? 絶対に自分はどこか勘違いしていると思い、考えているのですが、わからなくなってしまいました。 わかる方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします、

  • 代物弁済と簡易裁判所の和解

    金銭の貸借契約をして、当方債権者と相手方債務者に於いて、契約書を作成し、当方は貸付をしたが、其の後返済を滞ったので、新たに返済の為に契約書作成して返済方法には、特約で代物弁済に依る返済の項目を記載しました。 其の後、債務者が死亡したので、相続人とはその契約を相続する覚書を作成して 土地の所有権移転の代物弁済の契約を作成して所有権移転の件までを記載しました。 ここで知りたいことは、契約書が複数あり、法務局に不動産の代物弁済所有権移転の登記の為の原因証明には不安が有ります。 このために、簡易裁判所で「代物弁済所有権移転請求権請求和解」の和解を 簡易裁判所へ提出する為に書類を作成しています。 もちろん相手方はこれを了承し、了解を得ていますが、この判決文で代物弁済登記原因証明として有効に機能するのかを教えてください。

  • 債権者取消権(折衷説)は、なぜ相対効か?

     債権者取消権について、取消権説、取戻権説、折衷説、責任説があることは承知しています。責任説はかなり特殊なので置いておくとして、取消権説だと絶対効、取戻権だと相対効というのは理解できます。そして、取消権説には取消後取戻訴訟を起こさなければならないという二度手間がネックで採りえず、取戻権説にはなぜ取り消してもいないのに取り戻せるのかという理論的弱点があって採りえないのは分かります。ですから折衷説(取消権+取戻権説)が妥当だと考えます。  しかし、です。取消+取戻権だとしても、絶対効か相対効かは、論理必然ではないのではないでしょうか。折衷説は相対効とよく言われますが、その根拠に疑問を感じます。  相対効にした場合、転得者がいないとして、受益者は債権者との関係でのみ買受を無効にされますが、債務者との契約関係はなお有効です。支払済みの代金は不当利得返還請求で債務者に請求可能のようですが、契約が有効(→代金債務弁済が有効)なのに不当利得というのはおかしいですし、受け取った物の返還との間で同時履行を主張できないのもおかしな話です。  取消+取戻権説を採った上で絶対効と解した方が、ずっと法律関係がすっきり分かりやすくなるのではないでしょうか?  絶対効にすると取引の安全を害するという主張があるのは分かりますが、悪意者以外取消を受けない債権者取消で、なぜ絶対効にすると取引の安全が害されるのか今ひとつピンときません。悪意者から善意の転得者に渡った場合、取消を善意の転得者に対抗できない(詐欺の取消権などと同様)と考えれば済む問題ではないでしょうか?

  • 債務者の勤務先を第三債務者とした給与債権差押と相殺について質問。

    債務者の勤務先を第三債務者とした給与債権差押と相殺について質問。 第3債務者の差押以前から有する債権との相殺についてです。 数字はわかりやすくざっくりした数字とさせていただきます。 債務者の給与は、法定控除を除くと20万円。 第三債務者は、当該差押以前より社内規定に基づき合法的な給与天引きによる、社内貸付の弁済を受けている。その額月6万円。 債権者は4分の1である、毎月5万円を取り立て可能となります。 そこで、月額6万円の第3債務者の差押以前から有する債権との相殺はどうなりますか? 5万円<6万円であり、取り立てができなくなるのでしょうか。 それとも、この差押のほうが強くて、 債権者に5万円、社内貸付の弁済として1万円 となるのでしょうか。

  • 金銭債権に仮差押えがされた場合の第3債務者の免責は

    金銭債権に仮差押えがされた場合、第3債務者は仮差押債務者に対する弁済が禁止され、仮差押債権者にも弁済できない状態だと思います。 この場合、第3債務者は供託を免責すれば免れると聞いています(民保法50条5項、民執156条1項)。 ところで、民執156条1項は権利供託の規定であるところ、強制執行による単発の差押の場合は、 供託をせずに債権者に直接弁済しても債務を免れることができると思います。 金銭債権に仮差押えがされた場合に第3債務者が免責されるには、供託するほかに別の方法がありましたらご教授願います。

  • 「相殺」の「期限の利益」について

    民法の「相殺」について教えてください。 「相殺」が可能なのは自働債権が弁済期にあることが必要とのことですが、その理由として債務者の「期限の利益」を保護するため。となっています。しかし、相殺することで双方の債務がある程度軽減されるのだから、債務者の期限の利益に捉われることは無い気がするのですが、いかがでしょう。 たとえば自働債権が100万円、受動債権が80万円とした場合、自働債権に対しての不足額20万円を相殺時期に清算する必要があるということですか? どなたか、教えてください。宜しくお願い致します。