コイン2000回中、1025回が表ならランダム?

このQ&Aのポイント
  • コインを2000回投げて、1025回が表だった場合、ランダムと言っていいのかどうかを調べたいです。
  • 例題6.5を参考にすると、1025回が表だった場合、ランダムと判断して良いです。
  • また、標本数の計算には最大誤差eを0.05で設定しましたが、この設定は一般的に使用されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

コイン2000回中、1025回が表ならランダム?

例えばコインを2000回投げて、1025回が表だった場合、ランダムと言っていいのかどうかを調べたいです。 こちらのサイト(http://next1.msi.sk.shibaura-it.ac.jp/MULTIMEDIA/probandstat/node36.html)の例題6.5を参考にさせて頂いて  =(1025/2000-0.5)/SQRT(0.5*(1-0.5)/2000)=1.118 < 1.96(有意水準5%) だからランダムと考えて良いと判断しました。 また必要な標本数は、こちらのサイト(http://www.ceser.hyogo-u.ac.jp/naritas/spss/sample_size/sample_size.htm)を参考にさせて頂いて  >=1/(0.05/1.96*0.05/1.96*1/(0.5*(1-0.5)))=384.16 だから2000ならば十分と判断しました。 この考え方は正しいでしょうか? 統計とかに詳しくないので、詳しい方に確認したいと思って投稿しました。 一つ気になるのが標本サイズを求める際の最大誤差eを0.05で計算したのですが、どれほどの誤差を許容していいかがよく分かりません。 有意水準は5%(厳しめで1%)とされているようなのですが、最大誤差eも大体5%などと決めうちで行うものなのでしょうか?或いは計算方法があるのでしょうか? ご意見、アドバイス等もありましたら頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227064
noname#227064
回答No.1

ランダムというのが表(又は裏)の出る確率が0.5であるということをいっているのですよね? そして、母比率が0.45以下あるいは0.55以上のものを、十分な確率(95%以上)で検出できるように設定したわけですね。 > =(1025/2000-0.5)/SQRT(0.5*(1-0.5)/2000)=1.118 < 1.96(有意水準5%) > だからランダムと考えて良いと判断しました。 その検定方法ですと957~1043が受容域となり、この場合の検出力は図のとおりです。 この方法なら0.05より大きいの差を十分検出できますので、帰無仮説を支持して良いでしょう。 > 一つ気になるのが標本サイズを求める際の最大誤差eを0.05で計算したのですが、どれほどの誤差を許容していいかがよく分かりません。 これはあなたの自由です。 0.05が大きすぎると思うのであれば、もっと小さくしても構いません。 有意水準は、質問にも書かれたとおり5%(厳しめで1%)というのが一般的ですが、これもあなたの自由に設定しても構いません。 有意水準が5%だからといって、誤差も5%に収める必要はありません。

yamadeen
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問文の意図はその通りです。 考え方があっているようで安心しました。 また図も添付していただいてありがとうございます。

関連するQ&A

  • t検定

     よろしくお願いします。  ある製品に対する調査をしたところ,平均3.19(標準偏差0.71) この製品にある改良を加えたところ,平均3.50(標準偏差0.76)になりました。(標本数36)  t値は,(3.5-3.19)/(0.76/36の平方根)と本に載っていました。((0.76/36の平方根)は標準誤差ですね。)この計算をすると2.45になります。  有意水準を5%とすると,Excelで=TINV(0.05,35)という計算により,2.03を得ました。得られたt値2.45は有意水準の2.03より大きいので,有意差有りと考えました。  そこで質問です。 1 以上の計算はあっているでしょうか。 2 SPSSというソフトで計算をしたらt値が2.93になったと言われたのですが,SPSSというソフトはどのような計算をしているのでしょうか。(私はSPSSを使ったことがありません。) 3 私が参考にした本によれば,標準偏差は改良後のものを使えばよいことになっていましたが,改良前のものを使うと数学的な意味がどのように変わるのでしょうか。(もっとも同じ集団の改良前,改良後ですから,標準偏差が大きく変化することはないのでしょうが…) 4 改良前の平均-自由度35のt値×標準誤差~改良前の平均+自由度35のt値×標準誤差 改良後の平均がこの範囲にないから有意差があるという考え方は,数学的に問題があるでしょうか。  以上,要領を得ないかも知れませんが,よろしくお願いいたします。   以上3点よろしくお願いいたします。

  • エクセルによる母分散の検定

    一つの母集団から標本のサンプルサイズ10、標本平均50、不偏分散100を与え、母分散に関する帰無仮説 σ2=50、有意水準5%としたとき棄却域を求め仮説を検定しろ。 という課題がでたのですが、悪戦苦闘しています。どなたか分かる方教えてください。

  • 標本のサンプルサイズ

    標本数20、標本分散s^2=10とする。 帰無仮説:s^2=σ^2、有意水準α=5%で検定する。 母分散σ^2=20である場合、帰無仮説が90%の確率で 棄却されるには標本数はいくつ以上にすればよいか? この問題がわからず困っています。資料を探してみたのですが、 正規分布に従う場合の母平均についてのサンプルサイズ決定法しか見つかりませんでした。考え方・計算法程度だけでも構いませんので、どなたか教えてください。

  • t検定の有意水準

    標本誤差についてわかりやすく説明する場合、例えば信頼区間95%の場合、 「同じ条件で調査を100回やったとしたら、 95回は+-〇〇%の誤差の範囲に収まります」 等と説明します。 ではt検定により、2つの比率の差を5%の有意水準で計算した場合には、 その結果はどのように説明するのでしょうか。 「2つの比率に有意な差がない、又は有意な差が見られる」 と言う部分 はさておき、 何が5%なんでしょうか。 元々100回のうち5回は誤差の範囲に収まらない可能性のある 2つのデータなのだから、 その2つを比較する時点で誤差の範囲に 収まらない可能性が5%ではないのではないか  と思うと訳が分からなくなりました。 当方知識が乏しいので、できるだけやさしくお願いします。

  • 医学のデータを比較しています。以下のようなコメントをいただきましたが関

    医学のデータを比較しています。以下のようなコメントをいただきましたが関連情報がみつかりません。Mann-Whitney U 検定をつかい有意検定をしているのですが、、、ソフトはGraph pad prismを使用していますがU値というのが算出されません。サンプルサイズは20のものと4のものがあります。このソフトではU値がでません。 SPSSなどを使用するとU値がでるでしょうか あるいはマンホイットニ検定表というのがどこかに存在するのでしょうか よろしくお願いいたします。 >> データ数が20前後と小さい標本なので、同順位補正p値(両側確率)で判定すると、誤った判定を下す恐れがある。マンホイットニ検定表よりU値の有意点が表示されるので、計算されたU値が有意点より小さいときにのみ、2群間に有意差があると判断すべき

  • 統計学の適合度検定についての質問です

    統計学初心者です。 観測度数が理論度数の誤差の範囲内かどうかを調べたいのですがどうしたらいいでしょうか? 適当な数値ですが、画像データのAの実測度数が理論度数の誤差の範囲内かどうかを検定するための具体的な計算方法を教えてください。 有意水準は5%、カイ二乗分布 カイ二乗検定で”全体”の検定は x^2=(60-50)^2/50+(20-30)^2/30+・・・+(2-1)^2/1 =6.8444・・・ となり、自由度4のカイ二乗分布、有意水準5%が9.49なので x^2<9.49 有意差はない(誤差の範囲内) というのでまずは合ってますでしょうか? 次にAのみの観測度数と理論度数を検定(誤差の範囲内かどうかを知りたい)したいのですが、 x^2=(60-50)^2/50+(40-50)^2/50 =4 自由度2-1=1のカイ二乗分布、有意水準5%が3.84なので x^2>3.84 有意差はあり(誤差の範囲外) AとB~Eの2個に分けて計算してみましたが、そもそもこの方法が合っているのかどうか分かりません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 事後検定後の等質サブグループの読み方について

    統計の本をみても、よく理解ができません。 教えてください!! 例えば、次の結果です。事後検定で、SPSSで出しました。 a,b,c,d,eが 等質グループで、c,d,e,fが等質グループである ということは分かりましたが、ここで、等質と言うのは何を意味するのですか? (1)平均、それとも分散、ですか? それに、一番下に、有意確率が出ていますよね。 (2)これはどう解釈すればいいのでしょうか? (3)警告メッセジーが出てますが、これはどう受け取ればいいでしょうか? 教えてください!!! 。。。。。Aの種類。度数。。 α= .05 のサブグループ 。。。。。。。。。。。。。 1。。。。。2 Scheffe(a,b)a。。。9。。。。-.4328241 。。。。。。b。。。154。。。-.3025670 。。。。。。c。。。22。。。 -.1238556 -.1238556 。。。。。。d。。。93。。。 .3074555 .3074555 。。。。。。e。。。38。。。 .3398379 .3398379 。。。。。。f。。。17。。。。。。。。.5687335 。。。。。有意確率 。。。。。.117。。。.214 等質なサブグループのグループ平均値が表示されています。 a 調和平均サンプルサイズ = 23.170 を使用 b グループ サイズが等しくありません。グループ サイズの調和平均が使用されます。タイプ I 誤差水準は保証されません。

  • 統計的にサンプルサイズを決める方法について疑問

    統計的にサンプルサイズを決める方法について、疑問があるので教えてください。 以下、例として提示します。 各種数字は計算がしやすいような数値でとってあります。 68,000 個の製品を出荷直前に検査するとして、 許容誤差10%で 信頼水準レベル90%の場合、 必要なサンプルサイズは 68個 のようです。 (自分で計算したわけではなく、ツールで計算されたものですが) 出荷は68日間あり、1日に1,000個を出荷していくとします。 許容誤差10%で信頼水準レベル90%の場合、サンプルサイズは68個なので、この場合は、【日割りで計算して】、毎日1,000個の中から、1個のサンプルを取ればよい。 つまり、【日割りで計算すると】、1/1,000 (千分の一)の確率でサンプルを取れば良い、ということになると思います。 ここからが疑問です。 全体数68,000 個を日割りにするのではなく、毎日1,000個出荷する前に個別にサンプルサイズを求めた場合、許容誤差10%で信頼水準レベル90% ならば、統計上は必要なサンプルサイズは 64 個となってしまうようです。 68,000個を68日間の日割りで計算した場合はサンプルは1000個に1個だが、1日1日で個別にサンプルサイズを導きだした場合は1000個に64個となってしまいます。 異なる結果になってしまうのですが、どちらの考え方が正しいのでしょうか?

  • 抽出する標本数について

    100,000個のケーキにおける良品率を調査する場合、 標本誤差:0.1%、信頼水準:99.7%(λ=3)、標本比率:0.99999 と設定した場合、 標本数は89.99≒90となったのですが、 これで抽出した標本数は正しいと言えるのでしょうか? 標本比率は0.5にして計算すべきなのでしょうか? また、信頼水準λは3以上はないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • SPSS t検定 結果の解釈

    SPSSの扱いにおいては、全くの初心者です。 修士論文のために、SPSSのt検定(対応のあるt検定)をしました。 その結果として、有意水準(両側)が 5.28485671377832E-09 1.14115799842934E-06 などと表示されました。 このEはベキ数で…と言うところまでは調べたのですが、 結局、この結果が何を示すのかがわかりません。 上のような結果が出た時は、つまり、結果大きい数字だから、 有意差はないということなのでしょうか。 全くの初心者で、訳の分からない質問になっているかもしれませんが どうか どなたか 簡単に教えていただければと思います。