• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ラディッシュの間引き)

初心者におすすめ!庭で手軽にラディッシュを育てよう!

cactus48の回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

失礼ですが、あなたの性格では庭での家庭菜園は不向きです。どうしてもと 言われるなら、プランターで栽培された方が良いでしょう。 今から書く事を見れば、庭での家庭菜園は無理な事が分かるはずです。 まず現在の庭では作物(野菜の事)は栽培が出来ません。それは作物に適し た土壌では無いからです。そのためには庭を出来るだけ掘り返す必要があり ます。出て来た石や砂利は出来るだけ取り除かなくてはいけません。 作物を栽培するには、作物が生育しやすくなる土質にする必要があります。 また酸度(酸性、中性、アルカリ性の事)調整をする必要もあります。 石や砂利を取り除いたら、1平米当り100gの苦土石灰を入れて耕して下 さい。これを2週間前に行います。 1週間後に1平米当り2kgの堆肥(牛糞やバーク)と100gの化成肥料 を入れて再び耕します。 1週間後に畝(地面より高く盛り土をした状態)を作ります。畝に15cmの 間隔で線を引き溝を付けます。この溝に種を蒔きます。種は重ならないよう に蒔きます。蒔いたら軽く土を被せ、手の平で軽く押さえます。 終わればジョウロで土が流れない程度で十分に水遣りをします。 雨の日以外は当分は朝夕の水遣りをします。忘れると発芽しません。 発芽は3~4日ですが、1週間以内には発芽するでしょう。 発芽して本葉が2~4枚になったら間引きをします。苗同士が込みあってい る部分を間引きします。出来れば苗の茎の部分との間が4cm程度になるよう に間引いて下さい。 終われば化成肥料を根元に1平米当り30gを施します。これを追肥と言い ます。追肥が終われば施した肥料の上に土を被せます。 収穫は本葉が6枚以上になって、土から出ている部分が直径3cmになったら 収穫時期です。この大きさで生育がストップする事はありません。これ以上 に大きくなると味も食感も悪くなります。 栽培途中に必ず病害虫が発生します。発生したら早めに薬剤散布をして下さ い。行わないと収穫さえ出来なくなります。 種蒔きは春が3~5月、秋は9~10月です。 ラディッシュは別名が二十日大根と言われます。種蒔きから収穫までが20 日前後だから、この名前が付けられました。 プランターでも方法は同じです。違うのは最初に土壌改良をするかしないか の違いです。プランターの場合は野菜用培養土で栽培をします。 土の上に野菜用培養土を置いただけでは栽培は出来ません。 他にも紹介したい作物はありますが、あなたが本当に家庭菜園が出来るのか を確かめるため、今回はラディッシュで可能かどうかを確かめて下さい。 これさえ栽培が出来ないようでは、他の作物は栽培は出来ません。 1平米(m2)は1mX1mの広さです。

u-mi39
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 少々長くなりますが、土壌について補足させていただきます。 40坪ほどの庭があり、3年前に他界した父が庭弄りを趣味にしていました。作物は勝手に生えてくる山菜くらいで、手入してたのは樹木です。30年来、20年来の木々が今もすくすく育ってます。 3周忌の節目に、育ちすぎて茂って来た木や電線に届きそうな松など、1/3ほどの木を植木屋さんに処分して頂きました。だいぶすっきりして空きも出来たので、昨秋はじめてチューリップの球根を100個植えました。土作りもせずそのままの場所に植え放置でしたが、ほぼ全部キレイに咲いてくれました。 草花と作物では違うと思いますが、何も育たない印象ではなかったので、チューリップの後に、何か実るものを植えたいと思い調べていました。 チューリップを植える時に気付いたのは、土表面から15~20cmくらいは普通の土ですが、それより深く掘ると石や砂利が混在しはじめました。 いづれも素人判断なので、お試しから始めてみます。 詳しく有難うございました。

関連するQ&A

  • 悪条件でも丈夫なハーブを教えて下さい

    寒冷地(桜の開花は5月です)・冬は完全に雪に覆われる・日当たりはあまりよくない・プランターでの栽培・多年草希望・・・こんな悪条件でも栽培可能なハーブを教えて下さい。ちなみに、ミントは他所からくらべるとかなり生育が遅いようですが、越冬できています。ミント以外の種類をふやしたく、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • ぶどうの栽培

    ぶどうを栽培したいのですが、家の庭には、スペースはなく。理由がありまして、プランターは置けないです。何か他にいい方法ないですか? やはり、あきらめでしょうか。

  • 家庭菜園 地植えORプランター

    1畳ほどのスペースで家庭菜園をやろうと思います! 初めてのことなのでまずは簡単なものから、、、 何となく考えているのが、 シソ、ネギ、ハーブ類、ナス、トマト、キュウリ 本で調べると、野菜によって肥料が違ったり、 畑の山(ベッド?)の作り方が違ったり、、、 苗の植える時期が違ったり、、、、 難しいのですね!! そんなに違うのであればプランター栽培のほうがいいのですか? しかし庭がプランターだらけになるのは見た目にあまり、、 地植えを考えていたのですが、庭の土は本当に庭で 笑 固く、畑とはほど遠いです。 良い土をまぜればどんな土でも畑に可能なのでしょうか?? ちなみにうちはアパートです。 あまりに自由な大工作はできません、 どなたか先輩方、教えて頂けると幸いです。

  • プランターで野菜やハーブを栽培していますが、水遣りの度に苗が倒れてしま

    プランターで野菜やハーブを栽培していますが、水遣りの度に苗が倒れてしまいます。 水の勢いを弱くしても、水やり後は土にはいつくばるようになります。 放っておいても1~2日で立ち直るようですが、毎回苗を立たせるべきなんでしょうか? ちなみに土は、ゴールデン粒状培養土を使用しています。

  • 発芽率が85%もあるのに、「ポットに3粒撒いて1本に間引く・・・」理由とは? 

    種から小玉スイカを作ろうと思っています。 大きめのプランターに格子状の支柱を立て、ベランダで作るのですが、そこで教えてください。 種の袋には、「ポットに3粒撒いて1本に間引く・・・」とあるのですが、発芽率が85%もあるのに、なぜ3粒も撒くのでしょうか? 間引きが可愛そうに思うのでポット1つに1粒だけ撒こうと思っていたのですが、もしかして複数種をまく理由は、何か大きな意味があるのでしょうか? 参考までに教えてください。

  • プランターと庭のちょっとしたスペースで花を育てているのですが、雑草がすごく生えてくるので次に植える前に根っこごと引き抜こうと思っているのですが、除草剤を撒いたほうがいいでしょうか? それとも鍬やスコップなどで土を掘った方がいいでしょうか?

  • 去年使った「花の土」、今年も使う場合は?

    去年初めて、家の庭でプランターやポットを使って花やハーブをを栽培しました。 そのとき、けっこうたくさんの「花の土」や「プランターの土」を買ってきて、使用しました。 冬になって、植物が枯れたので、枯れた植物をポットやプランターに入れたまま置いておくのも嫌だったため、 使用した土を一まとめにして、庭の隅のほうにまとめておきました。 東北地方に住んでいるため、冬の間、その土は雪に埋もれていました。 雪が解けた今も、なんか「じゃかじゃか」している感じで、水はけが悪くなった感じがしています。 今年も、これから花やハーブなどを育てたいと思っているのですが、この土って、そのまま使ったらダメですよね? 復活方法ってあるのでしょうか? 全く分からないので教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ケープタウンブルーがなかなか育ちません…

    初めて質問させて頂きます。 よろしくお願いします。 5/6に園芸店で購入したケープタウンブルーですが、葉っぱが小さく、緑も薄く、なかなか大きくならないので気になっています。 縦長のプランターに1苗、×2を1階の南窓に置いています。 プランターの大きさは、数字はちょっと分かりませんが、ベランダでミニトマトを栽培する時に使うような大きさです。 苗と同じ店で売っていた「緑のカーテン用」の粒肥料を2週間に1回あげています。 庭には芝を敷いていますが、この窓の前だけコンクリートになっています。 レンガ2つを離して置き、その上にプランターを置いています。 照り返しが原因?と思ってもいるのですが、こちらは(東北)まだかそんかん照りの日も少なかったので、他にも何か原因があるのかな?と考えています。 また、プランターに根っこがびっしりだったので、スコップで少し根切りしてみたのですが… 変化がないような… 下の方がスカスカのカーテンにならない様にと、横に、横に這わせているのが悪いのでしょうか? アドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。

  • 肥料・水やり無しで、自生を続けられる野菜は?

    家庭菜園初心者です。 1坪強の庭・プランター数個有ります。 一度種を播けば、追加の労力無しで、収穫出来る様な野菜は有りませんか? http://okwave.jp/qa/q9017467.html 上記で質問して、ラディッシュ・ベビーリーフは、かなり育て易い事を知りました。 理想を言えば、 庭にハーブの種を播く→何もしなくても雨水を吸ったりして育ってくる→大きくなった物を適当に収穫する→種などが自然にこぼれ落ちる・竹の様な地下茎で増殖する→繰り返し収穫が可能になる。 ここまで生命力が強い野菜・ハーブ類などは、無いかも知れません。 この様な感じのサイクルを確立させられそうなアイデアなどが有りましたら、教えて下さい。

  • 除草剤をまく時期

    庭の雑草にうんざりなため、防草シート+砂利に挑戦してみようと思っています。 その前に、まずは草取りをしたんですが、粒タイプの除草剤をまいてからシートを敷いた方がいいのでしょうか。 粒状の除草剤は雑草生育前の春先にまくようなことを聞きましたが、雑草もお休みに入るこれからの季節に粒状の除草剤を撒いて来年からの除草効果があるのでしょうか。 大半は草取りしてしまったので、液状はもう使えないし、撒くなら粒状ですよね? 暑いからと思って今まで先延ばしにしていたのですが、春先まで待ったほうがいいのでしょうか。 よろしくお願いします。