• 締切済み

無数の解が存在する=すべての実数解?

無数の解が存在する=すべての実数解? 連立1次方程式 x,yを未知数とする2元連立1次方程式を数Cの行列を使ってとく問題なのですが・・・ 答え方として 係数行列の逆行列がある場合・・・ただ1角解が存在する。 ↑がない場合・・・解が存在しない 無数の解が存在する ここでの無数の解が存在するのところを授業で すべての実数解と習ったのですが無数の解と意味が一致するかがきわどいです 教えて下さい(*´∀`*) *********************************** ちなみにおんなじ問題を参考書で見たら無数の解が存在するとありました 先生はただその時だけの言い間違いかな?と思っていたら その後の授業の該当するすべての問題ですべての実数解と言っていました。

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

A No.3 にあるとおりで、「無数の解が存在する」と「すべての実数解」は、 = か ≠ か以前に、比較すること自体がトンチンカンな、全く異種の表現だ。 先生は、「無数の解が存在する=すべての実数が解」だと言ったのではなく、 「この方程式には無数の解が存在する。そのすべての実数解がナンタラカンタラ」 という話をしたのではあるまいか。貴方がちゃんと聞いてなかった…に一票。

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.5

No.1 です。 そうだね、皆さんの解答が正しい。 xRy が認められるわけだから、全ての実数解なんていうこと自体が おかしいことなのか。 xとyについて、解の組み合わせは実数上で無数にある。 ことと、全ての実数解とは意味が異なります。 こういう部分は先生がおかしいです。 お詫びして訂正。(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

回答No.4

無数の解と全ての実数解は全く異なる意味です。 「無数の解」とは例えば、xとyの組み合わせが(1,1)や(2,2)や(1+i,1-i)とか「方程式にマッチングした解」が無数にあることですが、「全ての実数解」は解の個数が有限なのか無限なのか言及していません。 数学は、自然言語と違って「曖昧さ」を嫌います。参考書の模範解答は「無曖昧」になっているはずなので、そちらを信用したほうが無難だと思います。(先生も人ですので間違いをします)

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.3

>ここでの無数の解が存在するのところを授業で > >すべての実数解と習ったのですが無数の解と意味が一致するかがきわどいです ほんとうに,一言一句間違いなくそういわれてますか? 「無数の解が存在する」はまあ,不正確だけども状況としてはありますが 「すべての実数解」というのは まったく意味が違います たとえば,実数の範囲で考えているばあいに 0 x = 0 の解は「すべての実数」←正解 0 x = 0 の解は「すべての実数解」←問答無用で零点 なぜって・・・意味が通じる言葉じゃないから 「すべての実数が解」なら意味が通じるし,正解. 極端な話, 「x+1=0 の解を求めよ」 「答えは「すべての実数解」です」 「はあ?」 でしょう 実数範囲で方程式を解くってのは 例外が明記されてない限り「すべての実数解」を求めよという意味です. だから方程式の解(それが無数にあろうがなかろうが) 「すべての実数解」が「解」ということは言葉の意味としておかしいです. ということで 「一言一句のちがいなく」ですか?というわけです. なお・・・・当初の >無数の解が存在する=すべての実数解? は,これだけに関していえばNoです 例:sin(x)=0となるxは 無数に存在するが,実数すべてが解ではない 二元一次連立方程式に限れば・・・主観的にはNo x+y=1 2x+2y=2 は確かに行列式0で解が無数にあり xもyもすべての実数が解になりますが, x,yのどんな組み合わせも解になるわけではありません. したがって, 「すべての実数解」はNG 「すべての実数が解」もNGでしょう? そもそも,xとyの組を求めよというのに「すべての実数」と答えるのは 答えるものが違いませんか? このような場合は (x,1-x)(xは任意の実数) というように,解が満たす条件を正確にかかないと解いたことにはなりません. #って・・・質問内容を誤解してるか?>じぶん

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10262)
回答No.2

一般には、「無数の解が存在する」と「すべての実数が解」とはイコールではないのは明らか。 例えば x>0 というxについての不等式だと、「無数の解が存在する」ですが、「すべての実数が解」ではないです。 ただし、連立一次方程式の解と言うことなら、「無数の解」が存在するときには、すべての実数がxになり得て、それぞれのxに対してyが一意に定まりますので、xとyの片方について言うと「すべての実数が解」になります。 その意味では先生は間違ってないのですが、口癖になっているとすると、最初に書いたようなケースまで間違えて言ってる可能性がありますね。

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.1

例えばこういうことかな? 2元連立1次方程式をこう定めます。 x+y=2  (1) 2x+2y=4 (2) 実はこれは連立方程式ではない。 ですが一応行列を出しておくと (1 1  2 2) となるかな? この行列は、正則な行列ではない(大きさが0)。 よってこの連立方程式は解けない、と解釈をします。 これはなぜかっていうと、簡単でね^^; (1)×2 =(2) だからですね。  連立方程式になっていないってことね。 このときは、x+y=2 これだけしかないと思っていいわけだから、 x=2-y として、解は無数にありますね。 特定はできないわけでね^^; 全ての実数xについて、yが必ず存在する。ともいえるわけですよ。 複素数になると、ダメだけどね(!)。 そういう意味では先生は間違ってないと思うけれど? (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

関連するQ&A

  • 連立方程式の解が存在する条件について

    「添付図左上の連立方程式が解を持つような実数uの値を全て求めよ.」という問題について質問です 添付図では係数行列Rと拡大係数行列Aを1つにまとめて書いていますが,行列Aの第3列までが係数行列Rです さらに「~」は行基本変形を表しています ・u≠±1のとき rankR=3 rankA=4 よって解なし ・u=+1のとき rankR=2 rankA=2 よって解あり ・u=-1のとき rankR=2 rankA=3 よって解なし 以上より解を持つのはu=1の場合 この考え方は合っていますでしょうか? また,模範解答には「u≠0,-1」とあります.これはなぜなのでしょうか?

  • 解の存在する範囲

    ///問題/// xの2次方程式 x^2+2ax+4a^2+2a=0 (aは実数の定数)がある。 この方程式の実数解のとり得る値の範囲を求めよ。 ///解答/// この方程式の実数解をαとすると、代入して α^2+2aα+4a^2+2a=0 aについて整理すると 4a^2+2(α+1)a+α^2=0 求めるものは、この方程式を満たす実数解aが存在するような実数αの条件である。 よって、aの方程式と考えて判別式をDとすると D≧0 D/4=(α+1)^2-4α=-3α^2+2α+1であるから -3α^2+2α+1≧0より 3α^2-2α-1≦0 (3α+1)(α-1)≦0をといて -1/3≦α≦1 したがって、実数解の存在する範囲は-1/3≦x≦1 なんでaについて整理するんでしょうか? xについてじゃだめなんですか? あと問題文の >この方程式の実数解のとり得る~ のあたりもよくわからなくなってきました。 実数解ってグラフにしたときにx軸と放物線がくっつくところと考えてたんですけど違うんでしょうか…?

  • 実数

    実数係数の3次方程式(x^3)+a(x^2)+bx+c=0は1+√2iを解にもつ。 また、この方程式と(x^2)+ax+8=0がただ1つの解を共有する。 このときの係数a,b,cの値を求めたいのですが 実数係数の方程式の解が1 + (√2)i だけではなく1 - (√2)i も解もどうして持つのかわかりません。 宜しくおねがいします

  • 実数解の問題

    お願いします (1) x-y=k x^2+xy+y^2=4 この連立方程式が2組の相違なる実数解をもつとき、kの値の範囲を求める問題です。 x-y=k        (1) x^2+xy+y^2=4   (2) (1)よりy=x-k (3) x^2+x(x-k)+(x-k)^2=4 3x^2-3kx+k^2‐4=0  (4) 今、参考書をべんきょうしているのですが答えに文章に ここで(4)の実数解にたいして、(3)よりyの実数解がただ1つ定まることにより、(4)が相異なる2つの実数解をもつkの値の範囲を求めれば、(4)の判別式をDすると書いてありますが、よく意味がわかりません。 とくに実数解とはなんですか? 字のとおり、実物の数字の答え?? (2) xの方程式(x^2-1)(x^2+ax+4)=0が相異なる3つの実数解をもつとき、実数aの値をもとめる (x^2-1)(x^2+ax+4)=0 から x^2-1=0 (1) x^2+ax+4=0 (2) この二つの方程式から (1)よりx=±1と二つの解がでますが、 3つめの解はどのようにしてもとめるのですか? 親切にお願いします

  • 実数解が存在するための条件

    x,y,z,a,bは実数とする。 x^2+y^2=a,y^2+z^2=b,y(x+z)=1 を満たすx,y,zが存在するためのa,bの条件を求めよ。 既出の行列の問題でどうしても分からないので、再度の形に なりますが、よろしくお願いします。 次のように考えましたが、間違っているのは、分かるのですが、 どう改善すればよいのかわかりません。 x^2+y^2=a,y^2+z^2=b,から、(x-z)(x+z)=a-b .......(1) y(x+z)=1より、x+z=1/y ..........(2) (2)を(1)に代入して、x-z=y(a-b) .......(3) (2)^2-(3)^2より、xz={1/y^2-y^2(a-b)^2}/4 x,zを解とする方程式は、 A^2-1/yA+1/y^2-y^2(a-b)^2}/4=0 これが、実数解をもつから、 判別式=y^2(a-b)^2>=0となり、a,bが何であろうと必ずx,zは実数解をもつ。 また、x^2+y^2=aだから、a>0,同様にb>0 よって、a>0,b>0 (となるが、行列式の値から、少なくともab>1となること(回答で指摘頂いた)はわかるので、a>0,b>0は 間違っているのは分かる。)

  • 実数解がとりうる値の範囲

    0<a<2の範囲で、xについての方程式A:x^2-2ax-2x+2a^2-6=0の実数解がとりうる値の範囲を求めよ。 という問題なんですが、解き方がいまいちわかりません。 ヒントには「解と係数の関係を利用し図形的に解く」や別解として「aの方程式とみる」とありました。 前者はまったくわからず膠着状態、後者はそうした場合その方程式が何を表してるのかわからず苦戦してます。 傲慢ですが、できれば両方の方法を教えてほしいです。 よろしくおねがいします。

  • 連立方程式の解法

    連立方程式: Ax=B (A;係数行列、x;未知数、B;右辺行列) において detA = 0 であった場合、この解は一義的には定まらない という事なのですが、 このことはSOR法などの反復法も 使えないと言うこと言ってるのですか? detA = 0 の連立方程式はどうしても解けないのですか?

  • 実数解の個数について

    実数解の個数について xの方程式kx^2+2x-3=0の実数解の個数を求めよ。 という問題なのですが、答えは0>k>-1/3のとき2つ、k=-1/3,0のとき1つ、 k<-1/3のとき実数解はなしとなるそうです。 私はこの問題を判別式を使って考えたのですが、0>kとk=0の求め方がわかりません。 何方かよろしくお願いいたします。

  • 解の存在範囲がわかりません

    二次方程式2x^2+ax+2=0の異なる二つの実数解のうち、一つは2より大きくほかの一つは2より小さくなるような定数aの値の範囲を求めよ。という問題です。 「解の存在の範囲」の問題の解き方の手順として (ⅰ)x^2の係数(上に凸か下に凸か)と頂点のy座標の符号 (ⅱ)軸の位置 (ⅲ)x=2のときのf(2)の値の符号 と書いてあるのですが、 この問題は(ⅰ)、(ⅱ)が省略されるらしいのです。 ですが省略される意味がわかりません。 わかりやすく教えてほしいです。お願いします。

  • 行列

    行列を作り掃きだし法で解を求めよう と思うのですが、 掃きだし法がなんなのか分からないのですが 行列を階段状にしました。しかし右側 はのこっているので、結局は連立方程式を解く ことになりそうなのですが、掃きだし法ってどんな物なのですか? また未知数がたくさんあるのですが、 解を持つためには行列Aがどのような条件を持てばいいのでしょう? 連立方程式の場合、未知数が3個の場合3個式を立てればよかった