• ベストアンサー

どうしても行きたいです

hpsgの回答

  • hpsg
  • ベストアンサー率32% (61/190)
回答No.3

「将来もしっかり決めたうえで東京大学理科II類」という志願先がちょっとわかりにくいのですが「東大理系」という事だけをしっかり決めたのでしょうか?. 東大の理科系は大学でちょっと学んでから所属学部学科を選択する制度なのはご存知のことだと思います.ある程度要領よく試験得点を挙げる技術に自信が無い人で『将来学びたいこと』がしっかり決まっていたら東大を選ばない方がよいのでは? なお,大学院で学びたい分野があるケースだと,高校で頑張った範囲で合格できる大学で目いっぱい実力を付けて,四年時に東大の大学院に合格するという道があります.

関連するQ&A

  • 大学進学

    今、工業高校に通っている高校二年生です 二年生になってやっと将来のことについて考え始めて ゲームプランナーになりたいと思うようになりました そこでいろいろ調べてみると なるべくいい大学の理系に進んだほうがいいとありました そこで遅いのですが大学に向けての勉強を始めようと思うのですが なにぶん今まで全く勉強をしてこなかったので 何をどう勉強していいかわかりません なので勉強法と勉強教材、勉強科目などを教えてください 家庭の事情で国立大学の理系を目指しています 本気で勉強しようと思っています 東京大学 理科1類に行けるぐらいの学力を身に付けたいです とても大変なことだと思っています バカな質問ですいませんが どうか回答お願いします

  • 工業高校から浪人

    工業高校から浪人 私は工業高校3年生です。いままで情報系の専門学校希望だったんですけど将来の不安、大学のほうが将来の輪が広がるということで大学に行きたいです。AO入試、推薦入試と終わり、残りはセンター、一般入試しか残っていません。考えたのですが1年がんばって浪人してAOや一般入試を狙っていこうと考えました。 東京工科大学の一般入試は数学I、II、で工業高校でも習ってきた内容でした。こんな私でもがんばって1年勉強すれば大丈夫でしょうか…不安でいっぱいです。やはり専門学校を出といたほうがいいでしょうか?

  • 千葉県の情報系大学で迷ってます。

    現在高校三年生で今年受験する者です。 将来はIT関係の仕事をしたいと考えているので、自分は情報系大学に進みたいと思っているんですが情報学科の大学が決まりません。 自分の学力は千葉工業大学(偏差値47)よりは上にいて東京理科大学理工学部(偏差値57)より下にいます。 東京理科大学は少し厳しいと思えてきたので、少しランクを下げて進みたいと思っています。 質問は 偏差値が50<57程で情報系の学部のある大学で、なおかつ千葉県の北西部にある大学はどのような大学がありますか? 調べているのですが、千葉工業大学と東京理科大学しかないような状況です。 回答よろしくお願いします。

  • 工業高校から国公立大学

    高校2年の偏差値50程度の工業高校に通うものです。将来は偏差値55の国公立大学へ進学したいのですが実際今の私自身の偏差値は40前半くらいだと思います(模試など受けていないので正確にはわかりません)。高校で英語のテストはクラスで2位でしたが工業高校の英語は簡単なことしか学ばないので大学受験となると全然自信がありません。 あと一年ちょっと本気で勉強して受かるのでしょうか。ほんとに焦りと不安しかないです。 皆さん回答してくださると嬉しいです、。

  • 麻薬取締官と薬学部

    東京理科大薬学部4年制+国家公務員II種と 北里大学薬学部6年制、 どちらが麻薬取締官になるのに適してますか? 今高校3年生です。 上の2大学とも合格しています。

  • 上の大学に行く理由

    上の大学に行くと将来どんな場面で役に立つのでしょうか? 自分は理系なので例を挙げるのであれば、芝浦工業大学 東京理科大学 東京工業大学という3つのレベルに分けたとして卒業した後、どのように変わってくるのでしょうか? また理系で、私大と国立の違いもあればお願いします。

  • 受験の為の勉強か、将来高校教師になるの為の勉強か [化学] [物理]

    この春より浪人中のものです。 将来は高校の理科(化学)の教師になりたいと思っています。 僕の志望校(教育学部)の二次試験では物理IIは必要ありません。 必要なのは物理Iのみです。 滑り止めとして考えている大学では物理は必要ありません。 しかし将来、大学で化学を学ぶ上で物理の知識は必須だと聞いています。 大学に入学する為なら物理IIを勉強する必要はありませんが 将来のことを考えると勉強しておくべきだと思います。 ですが、志望校との距離は今年1年必死で頑張ってやっと、というところです。 そこで質問です。 大学の化学の勉強はそこまで物理とリンクしているのしょうか? また、僕は上記の状況で物理IIを学ぶべきでなのでしょうか? アドバイスお願いします! 尚予備校のテキストの関係上できるだけ早く回答を頂きたいので困り度???とさせてもらいます。

  • 工業高校から国立大学にいきたいと思っています。

    工業高校から国立大学にいきたいと思っています。 私は工業高校に通う一年生です。 入学して一カ月経ちまして大学進学を考えています。 電気通信大学んい入学したいと思っています。 私の通う工業高校の普通教科科目はこれです。 国語総合 現代文 世界史A 地理A  現代社会 数学I、II、III 理科総合 物理A  体育 保健 美術 オーラルコミュニケーションI 英語I、II 家庭基礎 情報B です あと大学受験で足りない教科などや勉強法を教えてほしいです。 駄文ですが回答よろしくお願いします。

  • どうすればいいのか。

    自分は、高校II年生の男子です。 もうII年生ですが、将来の夢も無く興味のあるものもありません。検定もなにひとつ取得しておりません。高校は地元で底辺高校の普通科です。 親には、やはり成績なども悪いので叱られます。しかし、どうすればいいのかも分からず非常に悩んでいます。一応、自分は理科が好きなので理系を選択しましたが数学や英語は全く分かりません。理科を学びたいとは思っていますが大学に行ける学力もありません。自分が今なにをして、今後はどうしていけばいいのかアドバイスを頂きたいです。宜しく御願い致します。

  • 上智と名工大

    こんばんは 最近ここにお世話になってばかりの高3です 大学の質問ばかりしているのですが、、、 僕は上智大学または東京理科あたりのとにかく関東で理工の私立をねらっています。早慶でも3科目でいけるところもあるのでいければねらっていきたいです。 こんな風に受験をがんばりだしたのは、彼女の存在が大きく 僕は中学生のときは勉強一筋の人で教科によっては学年でだれにも負けないような人間でした。 しかし家庭の事情などもあり、地元でトップの高校にいけず、結局3番目のへんな高校にきてしまい 高校の前半は勉強も全くしないでいました。 でも、ある日彼女ができて、勉強が得意な彼女をみて負けるわけにはいかないとおもい 1年のときどべから2番目だった成績もいまではなかなかのところまできています。 彼女は地元の名古屋工業大学をめざしています。 いままでもいまもぼくのエネルギーになっている彼女はライバルです 今のままいけば僕も名工大にいけるといわれました。でも 絶対に彼女より高いところにいきたいし どうしても自分自身関東にいきたいです(母の希望でもあるので そこで質問なのですが、上智または東京理科の理工に行くのか名工大の工学部に行くのかどちらが世間一般からみて上なのでしょうか?僕の進んでいる方向はただしいのでしょうか?