• ベストアンサー

ダウンサイジングエンジンの欠点

0405の回答

  • 0405
  • ベストアンサー率29% (19/64)
回答No.8

こんにちは 私も以前に、同じ質問をWebCGの車生活Q&Aにしてみたのですが、見事に無視されて 答えをもらえませんでした。 皆さんの回答を見せていただいて参考になりました。 私が思うのは以下だったのですが。 1.ターボかスパーチャージャー付になるのでオイル交換サイクルが短くなったり   より高級なオイルを要求されたり、メカが複雑になる分故障が増えるのでは無いかと   言う危惧。ダウンサイジングに限らない過給器付への一般的な危惧。   元が2リッター4気筒NA車で1.4リッターターボに成ると言った場合、   長期的にみて本当に得なのかなと。 2.大排気量、多気筒車からの乗り換えの場合は結果同じ加速、同じスピードが出ても   大排気量車や多気筒車にはうまく言え無いが味のような物が有り、   そもそもそれがこれらの車の存在意義だったのではと言う疑問。 ご質問者は5気筒のターボ(ボルボ?)という、1気筒減らしてサイズダウンして ターボでパワーを補うとう、ある意味ダウンサイジングを先取りしている車に お乗りなので差が少なくデメリットを感じにくいのではありませんか。 いかがな物でしょうか。      

vfr400rmvx
質問者

お礼

多謝

関連するQ&A

  • ダウンサイジングハイブリッド

    最近ダウンサイジングターボの車種が増えていますね。ステップワゴンみたいな車重の車が1.5Lで走り、しかも燃費が良いのはすごいですね。 ところでダウンサイジングハイブリッドを謳う車はなぜないのでしょうか。 ハイブリッドカーは走行用のバッテリーからの出力(kW)があるので、モーターの最高出力(kW)にもよりますが、その分エンジンの最高出力(kW)を抑えられる(排気量を少なくできる)気がします。排気量が小さくなることで燃費はより良くなりそうです。が、そのような車はあまりありません。 ・レクサスGS450hやRX450hなどはハイブリッドシステムで排気量を増やす効果を出しているようなので、技術的には可能なのでしょうか。 ・ホンダのジェイドハイブリッド(1.5L)は先代ストリーム(1.8Lだったかな?)より排気量が小さくなっているようですが、フィットHVやヴィッツHVのような燃費が重視されるクラスでもガソリングレードと比較して排気量を下げるようなシステムとはしていません。 ・ホンダのオデッセイハイブリッド(2L)はガソリングレード(2.4L)より排気量を下げているようです。ホンダのハイブリッドシステムだと可能なのでしょうか。 なにかできない理由、売れない理由があるのでしょうか。それとも今後は増えていくのでしょうか。 お詳しい方いませんでしょうか、よろしくお願い致します。

  • 低排気量のディーゼルエンジンって聞いたことあります?

    最近再評価されつつあるディーゼルエンジンですが、どれも2000cc以上の比較的排気量の大きいものばかりですね。 同じ排気量でも低速トルクが大きく、燃費が良いが、軽快感が無く走りを楽しめる物では無いと言うイメージを持っています。 技術的に低排気量のディーゼルエンジンって出来ないものなんですか?それとも、低排気量にするメリットが無いのでしょうか? 単純に燃費だけのことを考えると1000ccのガソリンエンジンで20km/L位出るのでしたら同じくらいの排気量のディーゼルでもっと燃費を伸ばすことが出来ないのでしょうか?

  • クルマのエンジンのトルクとは・・・

    車のエンジンのトルクとはどういう概念でしょうか? 排気量や燃費、走りの性能などいろいろ関係してきそうですが、わかりやすく教えてください!

  • 小排気量+過給器

    ベンツEクラス(1.8L)やボルボV70(1.6L)など近年の欧州車には、従来のイメージからすると車体サイズに対しかなりの小排気量のエンジンに過給器を組み合わせて、重量削減による環境負荷性能とエンジンパフォーマンスの両立を計ったモデルが現われていますが、日本車にこのようなベクトルが見られないのはナゼでしょうか?

  • アメリカ車の排気量のでかさ

    日本人だからかわからないですが、アメ車ってとっても排気量が大きい車が多いイメージがあります。 現在は、日本車に煽られて小型車が増えてきたようなイメージです。 日本人とアメリカ人の車に対する考え方で違う部分があるから、上記のようなイメージ?が粘りついてしまったのだと思います。 アメリカ人にとって排気量がでかい必要って何なのでしょう?ステータスですか? どんな価値観の違いがあるんでしょう?

  • 小型車が安いのはナゼ?

    乗用車では、概ね車体サイズが大きい方が高価で、小さい方が安価です (部分的、例外的には逆もありますが、全体的な傾向として) では、なぜ小型車は安価なのでしょうか? 車体やエンジンが小さいからといって、製造コストはそんなには変わらないと思いますし、地金としての材料費の違いも微々たるもの 近年、欧州車では、小排気量にターボのダウンサイジングエンジンを、小型車から大型車まで搭載しているので、エンジンのコストも同一 なのに、販売価格は車体サイズに比例的なのはナゼ? 小型車が、各部を安く造っている? 大型車がボッタクリ?

  • SUVの低燃費エンジン

    一昔前のラダーフレームが入る本格的なSUV、RV車って大体高排気量と低排気量とディーゼルの3つから選べましたよね。高排気量選べば間違い無いんだけど、どうにも税金や燃費のしがらみで低排気量(と言っても2.7とか3.0とか)を選んでしまうと、登り坂やフル乗車時にどうにもパワーが足りないんですよね。しかも燃費気にして低排気量選んだのにそこまで変わらずだったり。 先代以前のプラドやサーフ、パジェロ、テラノ辺りですかね、該当するのは。 そこで質問ですが、最近の新車や新しめの年式のSUVの3.0以下の排気量車の燃費やパワーってどうなんでしょうか。 車重があるので難しいのかもしれませんが、せめて高速道路の登り坂はストレスなく登りたいし、燃費も10キロは欲しいなあと。 私は120プラド2.7と19レクサスGS450hを所有してますが、プラドで出かけると高速は厳しいですよね。 目で見てわかるほどガスメーター減っていくし...。 とはいえプラドには愛着があり、4.0以上のSUVに買い替えるのも嫌なので少々お金はかかっても、最近の車のエンジンを載せ替えできないかと思っている次第です。 できれば3.0以下が理想です。 蛇足ですが、185サーフも好きなので、サーフを中古で買い、それに新しいエンジン載せ替えもアリです。 プラドに載せられないけど、サーフなら載せられるってエンジンもあるかもしれないので念のためです。

  • ロ-タリ-エンジンの活かしかた。

    VWの提唱する 小型のエンジンに ターボを付けると ノ-マルエンジンより 小型軽量。この考え方はロ-タリ-エンジンにこそ持ち込む概念。 仮にカペラカ-ゴに 載せるなら 330ccを2ロ-ター 即ち660cc.法規上は1.5倍で990cc これにシロッコRでお馴染みの インタ-ク-ラ-タ-ボ+ス-パ-チャ-ジャ- のツインターボを搭載する。法規上は990cc 小型 軽量 大出力高回転なロ-タリ-だからこそ ダウンサイジングコンセプト生きると思います。 マツダの開発者など 車の開発者の方などの記載をお待ちします。 無論解答者を制限するものではありませんが 単なる批判はご遠慮下さい。

  • エンジンと排気量の関係

    一般的に小排気量→大排気量になるに従い、直4<V6<V8<V10と変わっていくと思うんですが、こういうふうにエンジンが変わるにつれてエンジン重量、つまりは車体も重くなっていくんでしょうか。 直4エンジンですべての排気量、例えば5リッターなどの大排気量までもカバーすることはできないんですか? 最近のLサイズセダンは車両重量が1600キロ前後はあるようで昔の車に比べて重過ぎるように思います。 

  • 車の軽量化

    よく、燃費や加速をよくするため車体を軽量化をしましたという宣伝の車をみかけます。 特にエコカーなどの車種は顕著です。 さらに室内空間を従来より(フルモデルチェンジ前より)広くしましたとの宣伝も、エコカー(低燃費車)若しくは使い勝手を重視した車種ではよくみかけます。 (1)車体の軽量化(一応、各々のメーカーではボディーのフレームには軽くてかつ頑丈な素材を使用との趣旨は記載しています。)は風に煽られすいデメリットがあると思います。また衝突時(特に対大型車)にひしゃげやすく、あたりまけしやすいというデメリットもあるとは思います。現在のエコカー(低燃費車)等の軽量化した車の衝突時の安全性やまた高速走行時の安定性(風に煽られやすいかの有無)はどんな感じですか? (2)エコカーの中でも車体の安全性の確保のためか5ナンバーの車が3ナンバーにサイズがかわるのはよくみかけます。 しかし、同じ車体のサイズ(特に5ナンバーの小型車)で室内を広くし、さらに燃費を良くしたたとの宣伝がある車種があります。また、値段も前モデル(同グレードと比較)よりも低価格とうたっている車があります。 車体のサイズを変化させず室内をどのようにして広くするのでしょうか? (3)(1)と(2)の質問と被るかもしれないです。 知り合いからききました、“燃費がいい、車体のサイズが同じで室内が広い、値段が安いなどの車はボディを薄くしてしているから安全性の観点から気を付けた方がいい。” “室内空間を広くしている車はさらに重心が高くカーブや高速走行時に不安定になる。また側突にも注意が必要。最悪横転するから気を付けるように” と言われましたが本当ですか? (3)“値段が安い、燃費がいいという理由だけですぐにとびつかないように。値段が高い車はそれなりの理由があるから…”と知人に言われました。 高い車はそうでない車と比較してどういった部分にお金がかかってるのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。