• ベストアンサー

象印 優湯生シリーズの、沸騰方法は?

象印 優湯生シリーズを使ってる方への質問です。 保温状態を「まほうびん」状態にして、沸騰ボタンを押すと、 100度近くまで、一時的に沸騰するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

>保温状態を「まほうびん」状態にして、沸騰ボタンを押すと、100度近くまで、一時的に沸騰するのでしょうか? そこに答えがある。 「魔法瓶」は保温の設定である 「沸騰」ボタンは、文字通り(再)沸騰させる為の指示ボタン すなわち、ヤカンでお湯を沸かして魔法瓶に入れるという一連の行為を自動的に行ってくれると理解してくださいな

-0-0-
質問者

お礼

ご連絡 有難う御座います。 簡易的に答えを下されば、幸いですが、 保温状態を「まほうびん」状態にして、沸騰ボタンを押すと、100度近くまで、一時的に沸騰できる! の、 答えで解釈して宜しいのでしょうか? ちなみに、 80度や、70度に設定して「再沸騰」ボタンを押せば、 80度や、70度の設定温度で、湯沸しが止まるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

>ちなみに、80度や、70度に設定して「再沸騰」ボタンを押せば、80度や、70度の設定温度で、湯沸しが止まるのでしょうか? 先の回答で分かって貰えるモンだと思っているのだが? 沸騰ボタンを押せば一度は沸騰状態になる <- メーカーによってはカルキ抜きとも言い表す で、沸騰した後も、90度で保温するのか?80度で保温するのか?70度で保温するのか? 特に加熱保温せずに、ポットの断熱性だけで保温するのか? そういう保温モードの違いを表しているの!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電動ポット、タイガーと象印どちらがおすすめでしょう

    電動ポット、タイガーと象印どちらがおすすめでしょう? このたびVE電気魔法瓶を購入しようと検討しております。 用途は赤ちゃん用ミルクの調乳と紅茶を飲む・カップメン用にお湯を沸かすくらいです。 今のところ調乳がメインでしょうか。 省エネで電気代が安く保温力の高いポットを探し、タイガーと象印のVE電気魔法瓶にたどりつきました。 しかしながら商品数が多く、絞込みに困惑しております。 予算は10,000円以内で考えてます。 お勧めの機能や製品を教えてください。 よろしくお願いします。m(__)m

  • 象印の極め炊き

    炊飯器の選び方でも質問させて頂いてるのですが、 「象印真空内釡圧力IH炊飯ジャー/NP-NC10」極め炊き を使ってらっしゃる方居りましたら教えて下さい* 保温状態は どんな感じでしょうか? 朝炊いて夜までの状態や 夕飯で炊いて朝までの状態 (8時間~12時間前後) お米は白いままですか? また保温臭さはありますか? 宜しくお願い致します☆

  • 電気まほうびんの蓋の内側の劣化について

    現在、象印 VE電気まほうびん 優湯生 CV-VT40 を使っています。 (我が家では2台目の電気まほうびんです。) しかし、別添画像のように、内側の樹脂部分が、腐食してしまいその溶けた溶剤のような物が水に混ざってしまう状況になってしまっております。 水が薬品ぽくて苦い味がしていかにも体に悪そうな感じです。 (体に悪いのでしょうか?) 以前に所持していた同様の電気象印まほうびんも同様の症状で、一度買い換えて象印 VE電気まほうびん 優湯生 CV-VT40にしました。 しかし、2台とも同様の症状が発生しております。 使い方がイケナイのでしょうか? 年老いた母が主で使っているので、365日年中コンセントを挿しっぱなしで、水だけつぎ足す使い方をしております。 いずれにしても、3台目にしたく、また買い替えたいのです。 今回は他社製を検討したいと思います。 このような現象が起きない電気まほうびんをご提案頂けないでしょうか?

  • 魔法瓶水筒の保温機能について

    魔法瓶水筒の保温機能について 4000円程度で 1.8Lのものを購入しました メーカーは確か象印だったと思います お昼に電源の無い場所でカップ麺を食べたいと思ってます そこで魔法瓶にお湯を入れて持参しようかと思ってます 8時くらいに入れて12時くらいに お湯を使いたいと思ってます その時間帯まで持つのでしょうか? またフルや半分に入れたら それによっても保温に影響はあるのでしょうか?

  • 電気ポットの沸騰温度

    98・90・70・60度など細かく温度設定ができる電気ポットについて質問です。 水ないしぬるま湯を入れて60度に湯温を設定した場合、自動でまずは100度まで沸騰させてから60度に下がるまで保温状態を保つのでしょうか? それとも60度まで加熱して、その温度をキープするのでしょうか? 甘酒を作るのに電気ポットを利用したいのですが、おかゆと麹を入れて60度で10時間程保温させたいのです。 決して70度以上にすることなく・・・。 沸騰後保温・再加熱機能のみの電気ポットしか使った事がないのでお尋ねします。 よろしくお願い致します。

  • 電気ポット・象印VSタイガ―

    魔法瓶タイプの2.2L電気ポットを購入検討中です。 象印のCV-TT22 http://www.zojirushi.co.jp/syohin/electricairpot/CVTT.html タイガ―のPVN-B220 http://www.tiger.jp/front/productdetail/confirm?productId=PVN-B 値段は同じぐらいですが どちらがいいでしょうか。 今は象印なのですが故障が多かったのでタイガ―にしようかと思いましたが 製品のHPを見ると象印のほうが説得力があったのでちょっと悩み中です。 よろしくおねがいします。

  • 【炊飯器】技術力はタイガー魔法瓶と象印マホービンだ

    【炊飯器】技術力はタイガー魔法瓶と象印マホービンだとどちらの方が上なのか科学的な理由付きで教えてください。 日本の腕時計製造メーカーだとセイコーとシチズンだとシチズンの方が技術力は上ですが売れているのはセイコーの方です。 なぜ技術力が上なのに売れないのでしょう。 腕時計の技術力は無視して貰って良いです。 炊飯器の技術力はタイガー魔法瓶と象印マホービンだとどちらの方が上なのか科学的理由を付けて教えてください。 日本の炊飯器製造メーカーは詐欺広告をしていて技術力は信用出来ません。マーケティングに頼りすぎていて技術力がいまひとつといった印象です。 お米が舞い上がる炊き込み映像は詐欺で着色した2種類のお米は上下入れ替わることなく炊きあがりました。釜炊き風の釜炊き技術も無さそうです。

  • オススメの電気ポットを教えて下さい。。。

    はじめまして。 8年ほど前に買った電気ポットが壊れたので新しく購入しようと思っています。 電気ポットは電気代が高いので今度は『まほうびん』タイプの購入を考えているのですが種類が多くて何処のが1番いいのか悩んでいます。。。(/・_・\) とりあえず今考えているのは、象印の『CV-NX30』かナショナルの『NC-SU30』で、保温時の電力量(90℃)を考えると象印の15Wに対してナショナルは12Wでナショナルの方が節約になるのかなと思っていますが、やっぱり電気ポット(以外もですが)は象印のほうがいいのかなぁと思ったり。。。 それ以外に、節約を考えたら容量の大きい4Lのほうがいぃのか、それか近い将来の育児の為に(多分ですが・・( ´艸`))『ミルク作りに適した60℃保温』の出来る象印の『CV-DYD30』を買うほうが便利なのか。。。 1番の希望は節約(省エネ)ですが使いやすさも考えるとどこのがいぃのか分かりません。。。ヾ(´ω`=´ω`) もしオススメの電気ポットがございましたらアドバイスお聞かせ下さい。

  • 真空保温調理器について教えてください。

    沸騰調理したあとのお鍋を保温容器に入れると、なぜ真空になるのですか? 美味しくできればいいとは思いますが、なぜ真空になって、煮込まれるのか不思議です。 取扱説明書にも、原理がはっきり書かれていません。 「ステンレス魔法びんと同じ高真空断熱構造」と書かれていますが、ご存じの方、わかりやすく教えてください。

  • 電気ポットで必ずしも沸騰しない機種

    以前電気ポットを所有していましたが 水を入れると必ず沸騰してから保温状態になりました その場合80度とか70度のお湯が必要な場合も何時間もかけて 一旦さめないと使えません。 質問です 沸騰せずに目標温度に加温することが できる電気ポットは現在販売されていますか ? ありましたら教えて頂けませんでしょうか 使用上の工夫で下記のようなことで対応可能かと思います。 方法1 給水-沸騰-水をいれて目標温度まで下げる 方法2 給水-沸騰-目標温度-使用都度少しずつ水を入れる 上記のような対応であれば可能ですが電気ポットの機能で 対応できているものを希望します。

このQ&Aのポイント
  • TS5130Sのパソコンとの通信エラーの原因とは?
  • TS5130Sのパソコンとの通信エラーが発生して印刷できません
  • TS5130Sのパソコンとの通信エラーの解決方法は?
回答を見る