• 締切済み

ボランティアを義務とさせる様な法整備を作るには?

自由権等の問題もあだろうから、強制的にボランティア労働を国民にさせるのは法律的に駄目と思います。 しかし、強制ではないけれど、結果的に強制的にさせてしまう様な法律、ルールは作れるのではないでしょうか。 例えば世の中に暗黙の空気として「働かない人は駄目、ニートは駄目。生活保護ははしたない」というのあると思う。 実際は勤労の義務があっても、働かない自由権はあるし、ニートは働くのを休憩する為の権利を行使してるとも言えるし、生活保護は国民の権利でもある。 しかし、前述に書いた暗黙の空気のおかけで、それらの権利を国民は積極的に行使できない抑止力的な効果がある。だからこそ日本を経済大国たるものに維持できるのではないかと思います。 社会に何からのルールを設定する事で、暗黙の空気でボランティアをさせる事ができる、その何らかを閃いたら教えてください 具体例としては、 犯罪を犯した人がボランティアする事で刑罰の減刑をする事ができる(アメリカにあるような法) とか、 ネットのバナー広告やテレビCMの宣伝枠の9割には、世界中、あるいは日本中の不幸な人を紹介したり、ボランティアした人が賞賛される様な映像を流したりしして、ボランティアを促す為の映像を流さないといけないという法律を設定する等、 テレビに登場させる人は「ボランテイア活動した人だけに限定する」とか「ボランティア活動に従事した時間の長さ、あるいは労の多さに比例して、時間枠を配分しなければいけない」とか こんな感じで、「ボランティアしてない人は人でなし」という印象を社会全体に刷り込ましていく。 ボランティアをしない人に対する差別意識や弾圧思想が増長されかねないデメリットはあるものの その様な状況ならば、休日遊んだりなんかしてると、人は「今世界中で不幸な人が多いのだよな。オレって凄く幸せな旧遇にあるんだな~(しみじみ)」とか 「オレ今、不幸な人に手を差し伸べてないのに遊んじゃってるよ! どうしよ~(興奮)」 として、意味の無い局面で快楽を感じたりして幸福になるのではと。 小さな幸福が大きな幸福として実感できるのであれば、自殺者とか不幸者が減るんではないかと。

みんなの回答

回答No.2

ボランティアは義務じゃないからボランティアと言うんじゃ。

sakudrada31
質問者

補足

生きるためには止むおえず働きますよね? 人間の殆どがイヤでも働く運命にあると思いますが、それは強制労働と言えますよね? ですが地球人はこれを強制労働とは表現されません。 私が何が言いたいか貴方なら判ると思います。 要するに世の中がオカシイという事です。 世の中がオカシイにも関わらず、オカシイという本質気付けない状況がこの世の中にある。 だからこそ、「ボランティアは義務じゃないからボランティアと言うんじゃ。」という私の考え方を反骨する様な考え方を正当化できる。 貴方を否定する訳じゃないけれど、人類がそれでいいならそれで良いのです。 人類が、オカシイ原理の中に居る事を自覚し、それでも良い言えるなら私は全く構わない。 けれど、人類は自分の立ち位置を知らないだろうから、私がこの場を借りて指摘してあげました。 無知な人に世の中の本質を知らせてあげ、選択の幅を増やしてあげる。 私の済む星ではこの行為を「誠実的」と言います。「おっせっかい」とも言いますが・・・ しかしながら、ただ知らないことを知らせるだけで、打開策も選択肢も示さないのは、 私の済む星では「知識のひけらかし」として恥ずべき行為として認識されています。 宇宙から見ると人というのはかくにも小さい。 まるで間抜けである。 「人間」という漢字から「間」を取ると、間抜けて「人」になるというのは、一体誰か考えたのか、日本人のネーミングセンスは素晴らしい。 自らの種族の総称について見下す様な名前を付ける種族は、代6銀河のアンブロジーニ惑星のジャレコ公国の人々を思い出しますが、彼ら自身も失敗を犯す事を肯定し、失敗ありきの先に文明が発達すると信じてました。 マヌケである事を誇りとする種族は彼らの他にも多く存在していましたが、地球文明ではそれは些か早い傾向がある様に思います。 他の間抜け肯定の文明社会では、自虐的思想を肯定するに至るまでに凡そ10万年の文明時間を要してる。 やはりこれは地球人特色のギャグ文化、エンターティメント主導社会であるからだろうかと推測しますが・・・ 実に興味不快。 これからの神作に期待して、地球人特色の文明社会がどうなるか、発展を見守ることにしよう。 おっと申し訳ない。補足しようと思いきや、話題があらぬ方向に飛んでいったしまいました。許してくだされ。 >社会に何からのルールを設定する事で、暗黙の空気でボランティアをさせる事ができる、その何らかを閃いたら教えてください。 上記の一文を念頭に置いた回答をくだされますようお願いしますじゃ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分への負ルール

    僕は自分自身にルールをきめてしまいます。 ルールというのは自分にとってマイナスなルールを作ってしまうことです。例えば好きな食べ物をたべたら不幸になるとか、・・・・などなど。根拠のないことなんです。好きなものをたべたら不幸になるわけじゃないのになった気分になってしまうのです。僕はとても信心深いので信じてしまうのです。 これじゃだめだとおもいプラスにかんがえました。好きな食べ物をたべたら幸福になると・・・・しかし、うまくいきませんでした。 自分としての見解は何かを犠牲にしなくてはいいことは起きないと。 わかりやすく言うと自分を追い込んでこそ幸福はおとずれる。犠牲なしには幸福はえられない。と言うことです。 最近自分ルールがきびしくなってきて困っています。 無意識にルールを作ってしまうのです。

  • 【お盆の帰省ラッシュで大渋滞。で、礼儀正しく渋滞の

    【お盆の帰省ラッシュで大渋滞。で、礼儀正しく渋滞の列に並んでいたら、出口付近で割り込んで来る車の多いこと。 なぜ悪いことをしている人が報われて、礼儀正しく社会ルールを守っている人間が損をするのか。 だったら、ルールを守らず不幸になるのなら納得出来るのでルールを守らず不幸になった方がマシでは? ルールを守って不幸になるのはルールを守らずに不幸になるより辛い。 ルールを守って幸福になる。ならない。 ルールを守って不幸になる。いまがこれ。 ルールを守らず幸福になる。いまがこれ。 ルールを守らず不幸になる。自業自得。 なぜこんな世の中なのでしょうか。 どうせ不幸になるならルールを守らず不幸になった方が得な気がします。 神、仏は何をしているのか。 なぜルールを守る人間が不幸になるのか。教えてください。

  • 有償ボランティアという制度の現状教えて

    通常より安い等の条件ではあるが、社会貢献としてこれ(安い事とか、ルールの曖昧な部分を含む事等)を許容して行う仕事というものが制度化されれば、もっと高齢者の活用が活発化し、社会の活性化が図れると思われます。働く側はボランティアとは言え気ままな振る舞いを禁じる一方、雇用者は上から目線での命令ではなく、同意に基づく作業というようなことになると思われます。こういう有償ボランティア制度はまだ存在しないのでしょうか。なお、現在存在しているシルバー人材センターは、雇用という形態をとらないので、労働に関する権利関係を曖昧にしたまま、一方では正規の労働のような労使関係を作るなど、ごまかしの制度になっていると思います。有償ボランティアという制度ができれば、スッキリできると思われます。

  • 彼女が学校のボランティア活動を嫌って参加しません

    僕の所属する大学のゼミは担当教授がボランティア活動を推奨しており ゼミ生は皆暗黙の了解でボランティア活動に貢献しています。 活動は主に授業の後や土日など休みの日に、校内・地域を問わず活動を行います。 学園祭の手助けや球技大会の手助けなども行っています。 先輩方の活躍もあり、表彰等受けたこともあります。 僕の彼女も同じゼミに所属していますが 彼女はボランティアが大嫌いといい、ゼミに所属してから一年、 大学の行事でさえ一切活動に参加しませんでした。 活動は強制ではないのですが、みんなが参加するといった空気がゼミにはあるので みんな彼女の行動から彼女をのけ者にするような態度をとったりしています。 しかし、それは彼女が受け入れていることなので問題とは思っていません。 けれど彼女は一度学校を出ると、個人で社会貢献的な行動を多々しています。 当たり前のことですが、電車に乗っていればお年寄りや妊婦さんに座席を変わったり 横断歩道の前でお年寄りの方が立ち止っていたら一緒に渡ってあげたり しんどそうなお年寄りがいたらどうしたのか尋ねにいったり 道に困っているような人がいれば、日本人や外国人構わず自分から声をかけます。 たとえどれだけ急いでいても、自分のことはそっちのけで人助けをしています。 大きな駅を通って通学しているので道に迷っている人をよく見かけるせいか、 目的地まで一緒に歩いて行って結果授業に遅れてしまったということも何度もありました。 そんな行動を自然ととれる彼女がボランティア活動を嫌いという理由がわかりません。 一応話を聞いてみましたが、「こんなボランティアなんて、偽善と変わらないじゃない」と言うばかりです。 僕は彼女の普段している行為も十分ボランティアにあたると思っています。 彼女は学校だけでなく、地域で求める有志のボランティアの参加も絶対に嫌がります。 彼女の言うボランティアと、彼女のする慈善活動はいったい何が違うのでしょうか?

  • ボランティア活動を断ったら・・・

    私が友人と食事をしていた時に、友人からの「ボランティア活動を一緒にやらない?」との誘いを断ってしまいました。私としては、友人のするボランティア活動に関する話を詳しく聞いて、自分なりに判断した結果だったのですが、友人は誘いを断った事に腹を立てたらしく、電話をかけてもメールを送っても返事が来ません。 このような場合、どうしたら関係を修復できるのでしょうか?私がボランティア活動に参加しなければ、関係は修復されないのでしょうか? また、ボランティアをしている方は、ボランティア活動への勧誘を断る人は、人間としてダメな奴だと思うのでしょうか?

  • OK Webはボランティア?

    今年の初めぐらいからうちの学校でボランティアを薦めています。 自分にはそんな事出来ないと思ったが、よく考えるとOKWebもボランティアじゃないかと積極的に質問に答えるようにしました。 なかなか答えられそうな質問がなくて困っていたが、やっと的確に答えられそうな質問が見つかり、一ヶ月後自分の過去の投稿を振り返るとその回答に良回答マークが!! これはすごいぞと思い、とりあえずボランティアをしたというレポートを書いた。 そこにパソコンなんて触った事も無い母親登場、どんな事をやったのかを説明した。 すると母親は「それはボランティアじゃない!」と言い出す。 母親の主張は「ボランティアと言うのは体を動かしてしないとそうとはいえない。人と接して活動するものじゃないとダメだ」ということだった。 たしかに人と接する機会が少なくなっている時代だし、そう言う事は大事だと思う。 だが、OKWebに来ている理由として大きな物は「人に簡単に聞けない事だからこういう場所があってみんな助け合いながら参加している」事じゃないかと思う。お互い助け合う事もボランティアって言えるんじゃないかと僕は主張する。 そう言うと母親は「結局それ(OKWeb)って知識を持った人が分からない事がある人に情報を提供する『だけ』の場所でしょ」といい、さらに「そんなの遊びじゃん」とまで言い出した。 実際どうなのだろう…僕は間違っているのか、でも自分では絶対これをボランティアと言える自信はある。 OKWebを利用している他の方はどう思っているのでしょうか…是非意見を聞きたいです.

  • 人の死についての国会の立法権行使について

    最近脳死を人の死とする臓器移植法改正案が賛成多数で成立しました。 これは国会が死の定義を定め、それにかかわる法律を立法権を行使して定めたものと思いますが、なぜ国会は人の命にかかわるようなことを決められる権限を与えられているのでしょうか? さらに、憲法第13条には「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。」 とありますが、今回の臓器移植法改正案において「尊重」とは具体的にどのようなことを言うのでしょうか? また、他の国の国会でのこのような権限はどうなっているろでしょうか?

  • 「知らぬが仏」の正当性

    なまじ知ったばかりに不幸に陥るということがあります。 自分では結構まともだと思っていたことが、客観的にみると劣っていることだったりした場合、その知識のために不幸に陥ったということもできます。逆に知らないためにたいしたものでないものをありがたがり、幸福の糧にできる場合もあります。 そう考えると、客観的には不幸なことでも本人にとって幸福なのと、その客観性を知ったばかりに不幸に陥ることは、どう考えればいいのでしょうか?まるで「知識」のせいで不幸に陥ったかのように思えます。「知識」が悪であるかのようです。 例: 後進国で情報統制してたために国民に世界的生活水準が知らされず、国民は結構これがいい暮らしなのではないかと錯覚している。 身体障害がある人がそれに慣れてしまって普通だと思っていたのに、健康体というものを再認識して不幸感に陥る。 子供で、自分の家庭が結構いい家庭なのではと思っていたが、ホームステイとかで他の家庭を垣間見て「ああ、おれは不幸だ」などと感じる。

  • ツイッターのbotについて

    ツイッターを試しに登録してみましたが、暗黙のルールみたいなものが分かりません。 先日、botを入れてみました。自動で面白い事をつぶやいてくれてなかなか楽しいですが分からない事が有ります。 先ほどbotのつぶやきに対してリプしている人を見つけました。 いくつかbotを入れていますが、今までbotにリプしている人を見た事がありませんでした。 暗黙のルール的にOKなのでしょうか? こいつbotにリプしてるよ。恥ずかしい~とはならないでしょうか? ちなみに私はリプしている人を見たときいいなーと思いました。 botのフォロワーにいっせいに公開されるのを避けているのでしょうか? オチている間につぶやかれたbotにリプしたいのですが、空気読めないのも恥ずかしいのでリプできません。教えて下さい。 botで色々検索はしましたが、作り方ばかり出てきてわかりませんでした。

  • 「権利の不行使」=「権利の濫用」?

    過去の公務員試験問題の正誤問題で、 「権利の濫用は権利の行使に関しての問題であるから、権利の不行使については権利濫用と言う事は考える余地がない」 と言うものがありました。解答によるとこの文章が間違いであることは明らかなのですが、何がどう違うのかが把握できません。 この場合は「権利の不行使も権利濫用に該当する」、と考えるべきなのでしょうか。それ以外に文章中に間違いが他にあるのでしょうか。 権利の濫用自体は権利行使の問題にあたると思う為、上記の部分の他に間違いと思い当たる箇所が無いので困っています(私自身大学で法律を学び始めたばかりなので、知識に関しては全く自信がないのですが…)。

思春期の子供の朝起きの問題
このQ&Aのポイント
  • 思春期の子供が朝起きない問題に悩んでいます。
  • 子供は朝に起きることができず、学校や友達との約束に遅刻してしまうことがあります。
  • 私は朝が弱いため、子供を起こすことができない時もあり、ストレスを感じています。また、子供が起きるまでの時間が遅いため、探し物や支度が遅れてしまい、さらに遅刻してしまうこともあります。暴力は良くない解決方法であり、関係を悪化させる原因になります。どうすればよいでしょうか?
回答を見る