彼女が学校のボランティア活動を嫌って参加しない理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 彼女が学校のボランティア活動を嫌って参加しない理由について、彼女の普段の行動や考え方を考えると理解しがたいものです。
  • 彼女は学校やゼミでのボランティア活動には参加せず、その代わりに個人で社会貢献的な行動を積極的に行っています。
  • 彼女はボランティアと慈善活動にははっきりと違いがあると考えており、ボランティア活動には偽善的な要素があると感じているようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

彼女が学校のボランティア活動を嫌って参加しません

僕の所属する大学のゼミは担当教授がボランティア活動を推奨しており ゼミ生は皆暗黙の了解でボランティア活動に貢献しています。 活動は主に授業の後や土日など休みの日に、校内・地域を問わず活動を行います。 学園祭の手助けや球技大会の手助けなども行っています。 先輩方の活躍もあり、表彰等受けたこともあります。 僕の彼女も同じゼミに所属していますが 彼女はボランティアが大嫌いといい、ゼミに所属してから一年、 大学の行事でさえ一切活動に参加しませんでした。 活動は強制ではないのですが、みんなが参加するといった空気がゼミにはあるので みんな彼女の行動から彼女をのけ者にするような態度をとったりしています。 しかし、それは彼女が受け入れていることなので問題とは思っていません。 けれど彼女は一度学校を出ると、個人で社会貢献的な行動を多々しています。 当たり前のことですが、電車に乗っていればお年寄りや妊婦さんに座席を変わったり 横断歩道の前でお年寄りの方が立ち止っていたら一緒に渡ってあげたり しんどそうなお年寄りがいたらどうしたのか尋ねにいったり 道に困っているような人がいれば、日本人や外国人構わず自分から声をかけます。 たとえどれだけ急いでいても、自分のことはそっちのけで人助けをしています。 大きな駅を通って通学しているので道に迷っている人をよく見かけるせいか、 目的地まで一緒に歩いて行って結果授業に遅れてしまったということも何度もありました。 そんな行動を自然ととれる彼女がボランティア活動を嫌いという理由がわかりません。 一応話を聞いてみましたが、「こんなボランティアなんて、偽善と変わらないじゃない」と言うばかりです。 僕は彼女の普段している行為も十分ボランティアにあたると思っています。 彼女は学校だけでなく、地域で求める有志のボランティアの参加も絶対に嫌がります。 彼女の言うボランティアと、彼女のする慈善活動はいったい何が違うのでしょうか?

noname#132457
noname#132457

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.16

No.14です。 もう一つ、今度は学問的な見地から。 学問というものは、「習う」だけではだめで、「研究する」必要があります。 「研究」するためには、批判的な視点が欠かせません。 彼女は、ゼミで参加する活動を「偽善」と喝破しています。 ならば、それを検証して、どうあるべきかを発表することがゼミの中で必要になるとは思いませんか? ゼミで参加が半ば義務付けられているということが、無批判に奉仕活動に参加せよと言っているのではないと思うのです。活動参加はあくまでもフィールドワーク、研究材料なのではないでしょうか? 活動への参加を通じて、その活動の偽善性(例えば、ひも付きでパトロンの意向に逆らえないとか)を発表して行くのも立派な研究です。「なぜ、偽善と喝破できるにもかかわらず、それを発表しないのか」、「なぜ、活動に参加せずに偽善と喝破できるのか」、「なぜ、彼女の認識をゼミに投げかける必要がないのか」、「なぜ、活動に参加することで自分の認識を検証する(認識を改めようと裏づけようと)必要がないのか」あなたが彼女に教えを乞うてはいかがでしょうか? そういうことを考えずに、ただ単に嫌悪感だけで拒否しているのならば、それは学問に向かう姿勢ではありません。 嫌悪感の正体を論理的に暴くことこそ必要かと思います。

noname#132457
質問者

お礼

先ほど彼女に会う機会があったので、なぜ参加してもみないのに偽善だと思うのかを聞いてみました。 彼女の言い分はこうです。 ・オープンキャンパスの時に一緒に参加したが、ほかのゼミ生に知識がなさ過ぎて迷惑にしかなっていなかった。高校生から聞かれたことの答えが分からず、適当なことを言ったりごまかしたり。自分の学校についてもその程度の知識なら、普段からそんな姿勢でボランティアに臨んでいるなら、それは大きな迷惑にしかなっていない。 ・学園祭の時に実行委員会として参加したが、ゼミ生が迷子の子どもを見つけどうしていいかわからず、ほかの学生に押し付け合いをしていた。そんな責任能力のない行動を平気でする人が、無償で行うボランティアをこなせるのか? ・一番最初のボランティアでゼミ生が養護老人ホームに行ったとき、彼らはゼミの時間にお年寄りの悪口を平気で口にしていた。そんな気持ちでボランティアに行く人たちと一緒にボランティア活動など恐ろしくてできないと思った。何か問題を起こした時に、私は責任をとれる自信がない。 最終的な決定的な事項は「自分の責任能力で請け負えないことはしたくない」でした。 彼女の場合は嫌悪感というより、畏怖しているのかな・・・と思いました。 なかなか口を開いてくれませんでしたが、皆さんの意見を伝えてみると話してくれました。 やはり僕には思いもよらない理由です。

その他の回答 (16)

  • kernel_kaz
  • ベストアンサー率23% (665/2872)
回答No.17

なるほどね 『ボランティアだから』と無責任な連中が多い中、彼女だけが常識ある姿勢ですね 無償だろうが、義務だろうが、行動する時に責任が伴うのは当たり前 その当たり前ができない連中を世間では『非常識』と呼びます 彼女の感覚は真っ当です ゼミ生の姿勢に問題ありならば、その状態で疑問をもたずにやらせてる教授にも問題あり、です

noname#132457
質問者

お礼

ゼミ生は教授の前ではもちろんいい顔をします。 悪いことなんてこれっぽっちも言いません。 それが人間ってものだと思いますが、彼女はそれが嫌なんですね。 僕もあらためて色々と考えさせられました。

  • kernel_kaz
  • ベストアンサー率23% (665/2872)
回答No.15

何か、ボランティアを『運営する側』の意見が多くなってきた感があるけれど、それと『する意識』とは別物 『運営する側』の継続性とかの思惑まで、『する側』に意識させる必要は無い 彼女は組織を作るつもりでも無いだろうし、彼女の考えの中で、自発性も行動力もあり、継続性もある それが『ボランティアする個人』のある意味正しい姿だろう 他のゼミ生との比較や、共同参加は無意味でしょう 少なくとも『大学生活の一部』では無い分、彼女の方がましだと思うね

noname#132457
質問者

お礼

なんでも勘ぐったりせず、彼女の行動を素直に見れば、誰かに言われるでもなくきちんと人助けができる姿はやはりイイものですね。

回答No.14

彼女がボランティアをわかっていないのか、ゼミがわかっていないのかでしょう。 どちらかが、ボランティアを一般的な「無償奉仕の慈善活動」ととらえているような気がします。 本来、ボランティアというものは、地域なり時代なりのニーズに対して営利を第一目的としない供給を行う活動です。 第一目的でないだけで、有償が一般的です。 そこから発展して、近年日本では「新しい公共」の担い手という位置づけが加わっています。 「新しい公共」を担うためには、活動の継続性が担保されなければなりません。 組織として自立して活動を続けるために「事業化」が必要になります。 当然、ボランティア組織には活動し続ける義務が生じます。その活動に制約も生じます。 組織としては、気まぐれでやりたい時だけやればいいということではなくなるのです。 その組織に参加する人は、常勤職員でなければ、自分の気持ち優先の気まぐれでも構いませんが、組織は気まぐれな人を調整して活動を続けられるようにしなければいけないわけです。 彼女が義務化を嫌って自発性のみで行動しようとするのであれば、それは善行ではあってもボランティアとは呼べないでしょう。 その辺の理解をさせる講義がないまま、ゼミに行かれたのではないでしょうか?

noname#132457
質問者

お礼

僕の通う大学は特殊で、一年生からゼミに参加します。 その為に入学前にゼミコンやらが結構開催されたり、ゼミの授業を見る機会もありますが、たしかに十分な理解をする機会はありませんでした。 ゼミ生でボランティアをすることは知っていましたが、そこに所属することで強制の空気が流れていることも解りませんでした。 ボランティアには沢山の考え方があるのだなと、驚かされるばかりです。

noname#171468
noname#171468
回答No.13

補足へ >声あげても、時間が過ぎると自分が思う世界と違和感につながるなら ごめんなさい、よくわからないです。→思う時期と動いた時期のタイムラグです、自分が思い描いて居ない物なら自然と去る(消滅する) >VO(ボランティアの略)は出て行った時の雰囲気など、楽しい活動であるのか、義務意識があるならVOとは言わない、それは一つの我慢になる分期待感は薄らいで行くではないでしょうか? 強制参加の空気が流れているので、参加者に義務意識はあるかもしれません。 楽しいかどうかはその時々です。やはりつらいときはみんなつらい顔をしています。 我慢になる分期待感が薄らぐというのは、お礼をしてもらえるという期待感が薄らぐから参加したくないという意味でしょうか?→だから、リーダー的存在がムードメイカーになれるかです、辛いから逃避したくなるから、終了後で酒を飲みに行くから頑張ろう、昼ご飯良い物食べようと促して行く気迫です。 >VOは外れも当たりもある世界です、自分に合わない活動なら消えて行く、趣味が講じてプロになる方も居ます、特技と言う世界でVO活動される方など、いろいろです。 トータル的に考えると、自然と人助けをできる彼女は強要されないとできない人たちと一緒にするボランティアは合わないということでしょうか。 それなら納得いきますが。→自分都合で動く方が気楽と思いなら個人活動をする、例落語とか個人芸です。  花を持たせる意味でグループ活動するけど、単独活動もされて居ます。  判断は各人違いは出て当然と思います。    この彼女の動機付けに何かご褒美あげる意味で、ランチとか酒飲みに行こうかと言う終了後の楽しみを作るかです。  多くの活動では最後は、ご苦労さん会と言う催しをしますけど・・・・  それで皆で頑張ったと言う意志の統一が図れるとも言えます、気持ちで動く分気持ちが乗れば次へ期待感が温存されるとも言えます。  VOで今日も活動して来ましたけど、おしゃべりと言う会話が一番楽しいので活動出来る源ですかね・・・・

noname#132457
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございました。 なんとなくお話が読めてきました。 前にも書きましたが、ボランティア活動をしていればお茶も出ます。おいしいお菓子も出ます。お茶にしよう。というお茶が先生の驕りでおいしいお店に行くことも結構あります。 でも彼女はたとえボランティアに参加してもそういうご褒美的なものには食いつきません。 ご褒美に形だけは参加しても、先生に断って自分の分は自分で支払っています。 年に数回、老後施設にボランティアで行くことがありました。 それは授業の一環としてだったので、彼女も参加しました。 ほかのゼミ生がお年寄りなんて・・・と言って乗り気ではないのに対して、彼女は終始ご老人方とお話をしていました。 何よりおしゃべりを楽しんでいるのは彼女だったと思います。 そして一番やりがいを感じていたのも彼女だと思います。 彼女はその老後施設でのボランティア活動と体験を文章として綴り、町に提出し、素晴らしいと表彰を受けました。 けれどh-kazugonさんの言い分では、それは彼女にとって次への活力にならないんですよね・・・。 うーん、やはり難しいですね。

回答No.12

ボランティアというのは志願兵の 意味だとつい最近知ったのですが。 つまり宗教的志願兵がボランティア。 宗教的目的の為に無償で働き行動 するのがボランティアなのです。 キリスト教的博愛の意味を持つ 慈善活動だけをボランティアと呼ぶ のが自然です。だからボランティア 活動は教団組織の指導下で行なわれる。 本来は正義も個人の思想も無関係です。 無料の兵士がボランティアなのです から指揮命令に従う必要が在るのです。 彼女がしているのは我国古来からの 社会的無料の助け合いに基ずくもの でありボランティアとは全然違う物。 私は、かの女の考えと行動が大人と 想います。我国には道という考えと 行動の仕方があります。彼女は道を 進む者。宗教組織の志願兵に成る筈 が在りませんよね。なぜ若者達が多数 志願兵に成りたがるのか理解不能です。 それほどまでに宗教に身をゆだねたい のでしょうかねえ・・・

noname#132457
質問者

お礼

僕の大学はキリスト系の大学ですので、その意味ではボランティアを募るというのは間違いではないですね。 キリシタンの方も多くいます。僕と彼女は仏教徒なので違いますが。 彼女は熱心な仏教徒・・・とうわけではないのですが、彼女も知らぬところで仏の教えを学んでいたせいか、お経を一人で唱えられるほど仏教に関して知識があります。 特に日本の天照大神を敬ったり八百万の神を拝んだりといったことをしているわけではありませんが、その日本独自の考えがいつの間にか身に沁みついているのかもしれません。 そういえば彼女は宗教の勧誘活動を大変嫌っていました。 ゼミの教授も熱心なキリシタンなので、そんな方の勧誘(志願兵の募り?)をどこかで感じているのかもしれません。

  • Fuu1962
  • ベストアンサー率29% (426/1425)
回答No.11

たぶんまだ彼女の話を聞けていないんだと思います。 ゼミの行う「ボランティア活動」の内容をこそ見直すべきなんだろうと思います。 彼女がほんとうはどういう活動をボランティアと考えていて、そういう活動をゼミで取り入れることができないかみんなで考えたらいいと思います。 ボランティアというのは自由意志で行う活動ですから、そもそも集団で決定されることが不満なのかもしれません。 みんなで参加しなければという雰囲気が偽善なのかもしれません。 質問の文章もちょっと気になりますね。 なんか「彼女の考えを問いただしたい」みたいな。 問題はそうではなくて、ゼミの活動が偽善である部分をどう修正していくかということだと思います。

noname#132457
質問者

お礼

ゼミでのボランティア活動は先輩たちがしてきたことをそのまま引き継いでいるので、学校で募集しているボランティアの手伝いか、地元地区の役所が募集しているボランティア活動が主になります。 昔は自主的に募集がなくても行っていましたが、集団でボランティア活動をするので、学校まわりのごみひろいなどを見ていた人から「ぞろぞろと迷惑なんだよ」と苦情が入って以来禁止になりました。 彼女はゼミでのボランティア活動を「悪いことじゃないし、いいことだよ」と言います。 けれど「参加したくない」とも言います。 その結論に至るまで、彼女の中でどんな考えがあるのかを理解したいです。 彼女は自身を立派な人間とは考えていないようです。 なのでボランティア活動など社会奉仕について自分がつべこべ言える立場ではないと言い、話したがりません。 僕はそれを無理強いするつもりもないので、彼女の考えを知る手掛かりになるかと思い質問させていただきました。

noname#153814
noname#153814
回答No.10

今に妻から「ご飯できたよ」と呼ばれる短い時間ですが・・・。 私も27,8年ボランティアを下来ました。 小さな町ですから、種類は何でもありです。 私も地域のボランティア活動は殆ど参加しませんね。 町内の空き缶拾い 自主参加ですが、子供が殆どです。犯人であろう中学生以上の人と言ったら、町内の役員(年寄り)と子供ばかりです。なんか大人の尻拭いをやらされているようで、私は無視しています。

noname#132457
質問者

お礼

なるほど、尻拭いですか。 確かにそう考えると参加する気も失せますね。 肝心の捨てる側が拾う大変さを解らないと意味がない気もしますね。

noname#171468
noname#171468
回答No.9

#5です、VOコーディネート関係に居ます。 想像する事しか出来ませんが、同じ活動をする事に違和感を感じる人も居ます。 同じ活動でも活動事態にも個人差が出て居るなど、その価値は各人違うともいえませんか? 声あげても、時間が過ぎると自分が思う世界と違和感につながるなら、出ても詰まらない目的がピンぼけなら、出て来ないとも思います。  理屈で判断出来ないのも人の動く世界、その方なりの行動判断が質問者さんには理解出来ないでは?  VO(ボランティアの略)は出て行った時の雰囲気など、楽しい活動であるのか、義務意識があるならVOとは言わない、それは一つの我慢になる分期待感は薄らいで行くではないでしょうか?  お仕着せで動ける物でも無い分、本人からの自主性を待つのもVO活動には、必要な待ち時間とも思います。  強引に誘う段階からVO意識は消えて行くもの、出て楽しいと思える雰囲気を本人が自覚しているかどうかなんです・・・  VOは外れも当たりもある世界です、自分に合わない活動なら消えて行く、趣味が講じてプロになる方も居ます、特技と言う世界でVO活動される方など、いろいろです。

noname#132457
質問者

お礼

ボランティアコーディネーターというものが存在することを初めて知りました。 ボランティアコーディネーターの方は難しい言葉を使うのですね。 難しい内容でやはり僕には理解することが困難です。 >声あげても、時間が過ぎると自分が思う世界と違和感につながるなら ごめんなさい、よくわからないです。 >VO(ボランティアの略)は出て行った時の雰囲気など、楽しい活動であるのか、義務意識があるならVOとは言わない、それは一つの我慢になる分期待感は薄らいで行くではないでしょうか? 強制参加の空気が流れているので、参加者に義務意識はあるかもしれません。 楽しいかどうかはその時々です。やはりつらいときはみんなつらい顔をしています。 我慢になる分期待感が薄らぐというのは、お礼をしてもらえるという期待感が薄らぐから参加したくないという意味でしょうか? >VOは外れも当たりもある世界です、自分に合わない活動なら消えて行く、趣味が講じてプロになる方も居ます、特技と言う世界でVO活動される方など、いろいろです。 トータル的に考えると、自然と人助けをできる彼女は強要されないとできない人たちと一緒にするボランティアは合わないということでしょうか。 それなら納得いきますが。

  • kernel_kaz
  • ベストアンサー率23% (665/2872)
回答No.8

助けるとか参加するってのも、ちょっと違うんだけどね 共生、共に生きること、だけなんだけど 助けるだけじゃ無く、助けられることも教わることも多いよ 参加するってのは、お膳立てができてないとできないってことでもある 微妙にずれてる 私は、これらのずれは、学校で単位を与えたり、強制や『学習』にしてしまった事が大きな要因だと思ってる あなた達の世代は、小学校の頃から強制や学習の一貫として、ボランティアを『学んだ』でしょ? そりゃ偽善だと思うさ モラルとか礼が欲しいとか… どうして斜めに見ちゃうのかなぁ? 自分ができると思ったことを自然とやるのが『当たり前』だった時代は、そんなに昔の事じゃ無いのにね だいたい、学生のボランティアは、卒業と同時に辞めるからな やっぱり強制や義務でやってたんだなと思うよ 50人の内、1人か2人残って継続したら良い方だもんね それが日本のボランティアの現実

noname#132457
質問者

お礼

日本のボランティアはさみしいものですね・・・。 確かにほかのゼミではボランティアの参加が単位につながったりしています。 ボランティアと名前がついていてもお金が出たりしています。 (明確にはボランティアじゃないですね・・・) 僕の家庭は熱心な仏教信仰をしている家庭でしたので、僕自身は学ぶ前に当たり前のように参加してきました。 また4歳にも満たない僕でしたが、阪神大震災の時は両親に連れられておにぎりの配達をしたり、母と一緒に被災者を助けに行ったりした記憶が鮮明に残っています。 その後も親と一緒にボランティア活動に参加していたので、あまり「学んだ」という感覚がありません。 もしかしたら「学ぶ」ことが当たり前で「学んだ」という認識すらないのかもしれません。 僕の両親は自分たちから進んでチャリティーに参加するにはどうすればいいかを探していました。 本来のボランティアはそうあるべきなんだろうと思います。 それが当たり前なんですね。 そう改めて認識するように育ってしまった自分がちょっとさみしいです。 ちなみに彼女の親は僕の親と仲がよく、ボランティア活動に熱心なご家庭でした。 彼女が震災地に一緒にいくことはありませんでしたが、彼女の父親が一緒におにぎりを届けていたのを覚えています。 彼女も昔はよく親と一緒にボランティア活動に参加していました・・・。 昔の自分からすすんで行うという感覚が彼女の中から抜けないのかもしれません。

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.7

 日本、韓国、カナダ3国の大学生のボランティア意識を比較調査した立命館大学の小澤教授の興味深い研究があります。  その調査結果によると、ボランティアを偽善的だと考える学生の割合は、カナダ5%、韓国10%、日本40%と驚くべき違いがあります。彼女は国際的にみればともかく、、日本では決して少数派ではなさそうです。  偽善を嫌うということは、「きれいごと」や「目立つこと」を嫌うことでしょう。彼女は、人の役に立つことを善だと思っています。しかし、他人に偽善者だと見られることに我慢できないのです。長い封建時代を通じて育まれた「目立つな」、「出しゃばらない」という生活の知恵がしみ込んでいるのでしょう。  自分に出来ることであれば、他人がどう思おうと取り組むというのがボランティア精神だとすれば、クラスメートと一緒には行動できない態度は真に自立した人間の行動というより、自己満足を求める行動のように思われます。

noname#132457
質問者

お礼

彼女が「目立つこと」を嫌うかと言えば、多分違います。 彼女はゼミの中でもリーダーを自分からかってでていますし、みんなのゼミの研究がスムーズに行くように資料を用意してくれたりしています。 僕が言うのも何ですが、とても優秀で賢いので、授業中特定の先生と一緒に教壇に立って学生という立場から意見を述べたりということをすすんで行っています。 そういう目立つとは違うのでしょうか? >他人がどう思おうと取り組むというのがボランティア精神だとすれば #5さんのお礼にも書かせていただきましたが、他人から勘違いされても弁解せずに自分の思う人助けをする彼女はまさにこれではないでしょうか? もし強制でボランティアに参加することに「責任」があるなら、参加しない彼女はわがままで自立した人間ではないと思いますが、この場合自由参加なので別に参加しないこと自体は悪いことではないんです。 ただゼミに絶対参加みたいな空気が流れて、半ば「強要」される形です。 おそらく絶対参加なら彼女はボランティアに何も言わずに参加すると思います。 (以前オープンキャンパスで無償の手伝いを求めたときは普通にすすんで参加していました) 今回「偽善」といったのも、あえて僕が詳しく聞き出そうとしたからです。 もし僕がいろいろと勘違いをしていたら謝ります。

関連するQ&A

  • ボランティア活動における責任とは

    私はよく地域のボランティア活動に参加しています。 イベントのスタッフ等です。 自分の空き時間があれば、ボランティア活動に優先的に参加しています。 しかし稀に、自分の用事があったりして、活動に参加しない・できない場合もあります。 最近も仕事で行けなかったため、その旨を主催者側に伝えたところ、「なぜ来ないのか、こないと困る」などと、行かないことを責められるような言い方をされました。 もちろんイベント直前ではなく、前もってお伝えしたのですが。 自分としては、出来る範囲で精一杯手伝いしているのに、 そのような言い方をされると、とても不愉快に感じて しまいます。 こんなことなら参加しなければよかったな、とも思います。 確かに、まったく責任を持たずに活動に参加されては 主催者側としても困るとは思います。 しかし、あまりに責任を押し付けられては、活動に 参加しにくいと私は感じます。 そこで、同じような体験をされた方、またこの分野に お詳しい方のご意見を賜りたいと思います。 ボランティア活動参加の心得などなど。 どんなことでも構いませんので、よろしくお願いします。

  • ボランティア活動の意義

    私は最近、障害者が主体となるイベントの運営などのボランティアに参加しました。 ここで私は改めてボランティア活動の意義を考えるようになりました。 皆さんはボランティア活動の意義をどう考えますか? 皆さんの考えを教えてください。

  • 10年くらい前に地域の清掃活動ボランティアに参加申

    10年くらい前に地域の清掃活動ボランティアに参加申し込みしたことがあります。代表者がおり、定期的に活動しているようです。当時の自分は、休日のたびに1人でパチンコをしたりしていたのですが、このままでは駄目だ、何かしたいと思い、地域の広報に載っていた清掃活動に申し込み、代表者の方からもいつ何時に来て下さいと言われていたにも関わらず、1人が恥ずかしくなりドタキャンしました。現在、相変わらず休日は1人行動が多いのですが、再度その清掃活動に参加したいと思っています。また申し込んだら、あのときのやつというのがバレると思いますが、どう思いますか?代表者の立場からして。

  • 藤原紀香さんのボランティア活動?

    藤原紀香さんは慈善活動を積極的にやられておられるようですが、赤十字からお金もらっていると噂されています。 そうなるとボランティアでは無いとおもうのですが、好感度アップのためにしているのでしょうか? そうだとしたら、そういう事に利用するのは良くないとおもうのですが、みなさん、どう思われますか?

  • 地域活動(ボランティア)について(長文です。)

    長文になりますが、よろしくお願いいたします。 社会人4年目、26歳男性です。 現在、私の働く職場の上司から「地域活動(ボランティア)を手伝ってもらえないか。」という話がありました。 しかし、私は今までこういった経験がなく、周りの人間も詳しい者がいないため、活動のイメージがつかめません。 そのため、地域活動(ボランティア)に参加されている方に、地域活動のボランティアの実態や地域活動を通しての率直な感想等を教えていただきたく、質問させていただきました。 私が話をいただいた地域活動行う団体の特徴は概ね次のとおりです。 ・ 地域の球技の大会(中学校の大会から一般の大会等、多様な大会)を運営する団体  (会場の準備から審判等を行います。) ・ 団体の構成員の平均年齢は約45歳 ・ 活動内容は月1回の会議及び休日の大会の準備 次に、皆さまにご回答いただきたい内容は次の4点です。 質問(1):活動を通して感じた良い面は? 学生時代からボランティア活動に熱心な方も多いと思われます。 「地域活動をやっていてよかった!」と感じられたことを教えてください。 質問(2):活動を通して苦労した面は? こうした地域活動では、思い入れの多い方も多く、活動の際に苦労することも少しではないと思われます。 実際に苦労したことを教えてください。 質問(3):活動に参加した結果、辞めることは可能か? 私自身、活動の参加に先立ち、できる限り詳細な話を聞いていますが、その実態は参加してみなければわからないと思います。 活動に参加後、「団体の活動に肌が合わない」等で辞められた方や、周囲の方で活動を辞められた方がいる場合、問題が生じることもあるのか、なにかアドバイスがあれば教えてください。 質問(4):活動を行う際に、大事な心構えは? 活動に参加する場合、仕事や私生活の両立が大事なポイントになると思います。 活動を行う際のアドバイスがありましたら、教えてください。 団体の特徴等について、情報不足があれば補足させていただきます。 ぜひ率直な意見をお教えいただければと思います。 ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 公務員のボランティア活動について

    同じボランティアで活動する仲間のことです。 一般的なボランティアとは少し違って専門技術を必要とする公共のホールのするうらかたを手伝っています。 これは地域の文化会館のホールを町民の手で安く利用できるようにしたいと教育委員会が一般募集して技術養成したものです。 ボランティアといっても全くの奉仕ではなく、若干の交通費(半日1,000円程度)と弁当などが活動にあわせて支給されます。 その活動を10年近く一緒にやってきた仲間の中に、学校の先生、役場務めの公務員がいます。 勿論彼らがボランティアで活動するのは勤務以外の時だけですが、最近は公務員に対する世間の目が厳しいとかで、 今のボランティアが表面化すると職を辞することになるかもしれないとこのボランティアを辞めるべきかで悩んでいます。 公務員はこうしたボランティアに参加して少しの報酬でも得てはならないのでしょうか? やはり公務員規定違反に問われるのでしょうか? 災害地の救援などのボランティアはどうでしょうか? このボランティアは大いに地域づくりに役立っていると思うのですが、やはり彼らは交通費や弁当を辞退するか、ボランティア活動をやめるべきなのでしょうか? 教えてください。

  • ボランティア活動を志願した理由

    私も今度初めて、万博会場でボランティア活動をします。 みなさんが ボランティア活動を志願した理由をお聞かせ願いませんか。 私は、会社の組合が、募集してるのを見て、職場の人に 一緒に行こうと誘われたのが理由です。 誰でも出来そうな気がしたので。 たまには 社会貢献してみようかと。

  • 神戸市内で活動しているボランティアサークル

    はじめまして。 私は今、神戸市内でシニアの方々が行うボランティア活動を調べています。私の両親が定年後にどのようにするかと悩んでいるようで、手助けがしたいと考えています。 私の父親は、前々から老後は社会貢献がしたいとボランティア活動に興味があるようで、そのような団体・サークルがないか知りたがっているようなのです。 神戸市内であればどこでもいいのですが、そのような団体を調べるに適したサイトなどがあれば是非教えていただきたいと思います。 もし、神戸市内のサークル・団体で活動している方がいらっしゃれば是非助言をいただきたいと。 活動内容なのですが、色々な選択肢を知りたいので何かあればどのような内容でもかまわないので教えていただければと思います。 ちなみに父は57歳であと2年で退職です。 よろしくお願いいたします。

  • お金がないけど海外でボランティアをしたい

    2~3ヶ月自由な時間があるので、海外でボランティア活動をしたいと考えています。 しかしまだ学生なので、自費で参加するようなボランティアは正直経済的にきついです。 お金が無い代わりに、若さと体力でボランティア活動に貢献したいと考えているのですが、そういった条件の人間でも参加できるようなボランティア団体を知りませんか?

  • ボランティアの他の言い方は?

    私はボランティアサークルに所属していまして、小学校を回って平和教育を教えたり、児童養護施設を訪れて、一緒に遊んだり・一緒に考えたりしています。 友人に何のサークルに入ってるの? と聞かれたときに、今までボランティアサークルとしか答えられなくて、しっくりきません。 なんだか慈善活動の押し売りみたいな感じがするのです。また、そう言われたこともありました。 活動している私としては気にすることではないですが、初対面の人など、いちいち内容を説明して理解してもらうのが正直面倒です。(仲のいい友達は別ですが) 何か他のいい言い方というものはないでしょうか?