• ベストアンサー

デッサン、面で捉えるにはどうすればいいんでしょうか

4月からデッサンをならい始めました。 講師の方から、「輪郭線を描いて色塗りするのではなく面で捉えて描きましょう」とよく言われます。線画を描いてからその線画に色塗り、要は塗り絵するなという事だと思うのですが、面で捉えて描くというのがいまいちわかりません。円柱がモチーフだとすると大まかな陰影で六角柱みたいに描くって事ですか? 自分なりに考えたのですが、紙にモチーフの大まかなあたりを取り、モチーフをポリゴン風に脳内変換してそのポリゴンの暗い部分の面を描いていくっていうことですか??? 分かりにくくてすみません。 アドバイスお願いします。

noname#178545
noname#178545

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a_nana
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.2

>自分なりに考えたのですが、紙にモチーフの大まかなあたりを取り、モチーフをポリゴン風に脳内変換してそのポリゴンの暗い部分の面を描いていくっていうことですか??? 近いけどちょっと違うかなと思います。おしい!です。 ブロックとか、幾何学的なものならその感じで描いていけますが、手とか石膏のような有機的な形のものを描く時には向かないかと。 ポリゴンみたく面がバキバキ分かれてる→だんだんポリゴンの面を細かくして→なめらかで有機的な状態にする …これじゃ、むずかしいですよね。 紙にモチーフの大まかなあたりを取り ↓ モチーフを脳内で白黒に変換した時、暗いぶぶんを黒く大まかに塗って行く (とにかくまず大雑把に黒い所と白い所をばさばさ塗って行く…B5えんぴつとかを寝かせて使って、ぼやーっと、輪郭あいまいに、黒色を乗せる感じ) ↓ 消しゴムで消したり、塗りたしたりしながら段々細かい陰影&輪郭を描いて行く という感じでしょうか。 ちなみに世の中にはいきなり輪郭を描いて写真のようなデッサンを絵描ける人もいますが、特殊な人です。 ふつう輪郭を先に描くと、正しい輪郭を描くのは難しいです。不可能かも…。 という訳で、まずはぼやーっと塗って、消したり描きたしたりしながら輪郭を見つけるのです。 それから、上手な人が描いている所を見ると、理解の助けになりますよ。先生にお手本を描いてもらうのもいいかもです。

その他の回答 (2)

  • nacht246
  • ベストアンサー率62% (42/67)
回答No.3

アドバイスといえるほど大それた事はできないのですが、 面白い問題だと思ったので、私もこの問題について一緒に考えてみたいと思います。 あなたが高校の数学で微分や積分を習った、もしくは習っていると想定して、 話を進めていきたいと思います。 >面で捉えて描きましょう ・接平面をとらえる・・・微分 もしあなたが高校などで数学を勉強されていたら、曲線でかかれたグラフの、 ごく十分小さい範囲に接する「接線」の傾きを求める事が「微分」することだ、と教わったと思いますが、 さらに今度は微分する対象のグラフが、曲線のグラフから曲面のグラフへとグレードアップした場合、 曲面のごく十分小さい範囲に接する「接平面」がどのように傾いているのかを求める事が 曲面の「微分」をすることである、ということを想像できるでしょうか。 http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5112/heimen.html 私は「面で捉える」と先生が言ったのは、 この「接平面の傾きを調べる」事を意味しているのではないかと思うのです。 つまり曲面のごく小さい部分(ほとんど点)ひとつひとつに接するようなベクトルの方向を調べていくわけですが、 ただし、それではモティーフの一点一点の近くの曲面の形状を把握出来ても、 さらに「モティーフ全体」がどのような形をしているか、また各点(の近く)同士が互いにどのように関連づけられているか、 までは把握しにくいように私には思えるのです。 私はその把握をするためには、新たに「積分」の視点が必要ではないかと思うのです。 ・色の分布を調べる・・・積分 光の粒子は(反射だけを問題にするのですから粒子説で十分でしょう)一つの光原からだけではなく、 背景のあちこちに反射し、はね返ったりしてモティーフに当たり、また、それがモティーフに乱反射して、 更にその光が床からも反射して・・・・といった具合に、非常に複雑にモティーフを「照らして」います。 http://c4d-training.jp/?p=89 例えばできるだけ照明がリアルになるよう、このように360度背景写真を光源として設定している場合もあるくらいですよね。 だから、「光が当たったほうが明るくなり、そうでないほうが暗くなる」といった当たり前に思える概念は、 「モティーフ上にあちこちから飛んできた光の粒子一個一個が、モティーフ上のあちこち一点一点に反射する確率」を、 統計的に述べているにすぎないように私には思われるのです。 つまり、「モティーフの各点をどのようなトーンの色に設定するか」という問題は、 元来離散的な数値の問題だと私には思われるのです。 ところで、積分の話に元に戻すと、 「積分」というのは下の図Aのようなでこぼこなグラフ(バラバラな数値のグラフ)の分点を細かくとっていって、 下の図Bのようにでこぼこをもっと細かくしていって、 ピンクの曲線のような連続的なグラフに近づけていくことだ、というようなことを学校で教わったかもしれませんが、 (とりあえずここでは面積の概念は横においといてください) この話を先ほどの「モティーフを様々なトーンの点が様々な場所を照らしている」という問題に応用すれば、 下の図Cのようにバラバラに分布している様々なトーンの点を、下の図Dのような連続的な分布としてとらえる、 という、「確率・統計」に関する話がここに登場するように私には思えるのです。 ここで得られた「統計の分析結果」を手がかりに「色をつけていく」のではないかと思うのですが・・・ (申し訳ありませんが私は数学が専門ではないので、厳密な定義は数学に詳しい方に質問してください。) まとめていうと、「面で捉える」時には「微分」が関係し、「色の分布を調べる」時には「積分」が関係する、 積分は微分の逆演算と習ったかも知れませんが、もしそうだとすれば、面で捉える問題と、色の分布を調べる問題とでは、 分析するための手段が全く異なるように私には思われるのですが、いかがでしょう? 最後に、ベクトルや確率統計の話をもっと知りたければ、この本を読むのが良いと思いますので一応紹介しておきます。 高校数学の範囲を超えていますが、図が多いので、かなり分かりやすいかと思います。 ・図解入門 よくわかる線形代数の基本と仕組み (秀和システム ) ・プログラミングのための確率統計 (オーム社) 長い文章になってしまい、失礼しました。

noname#190551
noname#190551
回答No.1

<自分なりに考えたのですが、紙にモチーフの大まかなあたりを取り、モチーフをポリゴン風に脳内変換してそのポリゴンの暗い部分の面を描いていくっていうことですか??? たぶん、そのやり方では「塗り絵」から脱却できないと思います。 デッサンの初心者は誰でもそうだなると思いますが、線でなく面でとらえろと言うのはモチーフの実態を感じ取れという事だと思います。 モチーフがどんな形状でどんな大きさでどこから光が当たってるかを正確にとらえること。 そして自分の目からの距離感を正確にとらえて表現すること。すなわちどう見えているか、ですが。 絵の上では輪郭線は「線」になりますがモチーフ自体にはどこにも「線」はないわけで、自分の視線から見切れる0.1ミリにも満たない消失点(線)が現象として表われてるに過ぎません。 線は点の集合体ですよね。 その消失点は自分から見える一番遠い場所にあるわけです。 まさに消え入りそうなもっとも弱い線となって表されるべき線なのに「輪郭線」として意識してしまうと不必要に強い線になる。 人間の脳はその不自然さを正確に感じとって「おかしな絵」と認識するわけです。 円柱のわかりやすい解説と思うブログを見つけましたので参考に見てください。 http://suzume6.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-8d7b.html ここでも「距離感の表現」という事を強調していますね。 モチーフの形や大きさをとらえつつ自分の目線からどう見えてるかを表現しきる事がデッサンの極意です。 つまりは紙に絵を描いているという感覚は捨て、見えている物体を紙の上に浮かび上がらせると言うような感覚で描き進めることではないでしょうか。 そのためには目で見ることばかりに頼らずモチーフを後ろからまわりこんで見てみたり手で触れて大きさや距離を調べたりと体で感じることも必要です。 常に見えない面を意識しながら見える面を表現して行くと言う事です。 言葉にすると難解ですが、だんだんに慣れて物体認識の脳トレーニングを積んで行くことですよ。 枚数描くほど良いと言われる所以はそこです。一枚一枚、上達して行くことでしょう。 がんばってください。

関連するQ&A

  • 鉛筆デッサンの固有色、陰影、タッチ

    鉛筆デッサンに関する質問です。 写実的な鉛筆デッサンを描きたいと考えていますが、うまくいきません。 モチーフの形をとった後、その輪郭線の中を埋めていく時、 その輪郭線の中の情報は ・タッチ ・陰影 ・固有色 だと考えて描いてきました。 手順は固有色→陰影→タッチという流れです。固有色、陰影はタッチや面の流れを全く考えず一方向で動かしますが、これは写実的な表現を邪魔しますか? また、その後にタッチを入れといく時。 私は二種類、面にそったタッチと見えるタッチがあると考えているのですが、それぞれ担っている役割は違いますか?描いていてもよくわかりません。そして、目に見えるタッチは信用しても良いのでしょうか? 鉛筆デッサンの描き方は自由、という事は理解していますが、行き詰まっています。ご回答頂ければ幸いです。

  • デッサンの形・輪郭線の練習法

    私はデッサンをしてしばらく経つのですが 線画・形・輪郭線等様々な言い方はありますが そのデッサンモチーフの「形」を正確にとる練習法を教えてください 人のデッサンなどは多少形が狂っても目立たないのですが ロボット・車など機能美に特化したモチーフの場合 デッサンの形の狂いがとても目立ちます 今はデッサンは形は2割 塗りは8割くらいの割合でやってるんですが 10割形をとることに特化したデッサン練習法はないでしょうか? いずれはロボットや車など描いていきたいので 形を正確にとらえる練習方はないでしょうか 是非教えてください 塗りの練習を怠るわけではありません 塗りと形のデッサンを併用するつもりです

  • デッサンとは何でしょうか?

    よく質問や回答に、「デッサンが~」「デッサンをした方が~」と言う文言を見受けますが、多くは「美大受験向けデッサン」を指しているのだと思います。 「美大受験向けデッサン」はデッサン表現の一部と言う事は正しいでしょうが、「美大受験向けデッサン」=「デッサン」と言うのは誤りがある気がします。 実写的なデッサンは「物体を立体構造的に認識する事」。 漫画的なデッサンは「全体のバランスを意識する事」。 と言うのも見かけますが、定義が二つある事はおかしい。 漫画絵も、3Dのモチーフを2Dにしているのだから、立体認識は必要なので、一つにまとめてしまえばよい気がしますが、それでよいのかどうかと言う疑問もあります。 デッサンとは何でしょうか? ネットで調べてみたらこんなコメントがありました。 「デッサンはフランス語で、線でカタチを表現する事をいいます。辞典によっては輪郭を描くという意味があります。今美術学校の受験で行われているデッサンは正式にはデッサンではありません。」 これは本当でしょうか。 これが本当なら、寧ろ漫画絵のほうがデッサンらしい表現になりますね。 (あくまでも語源であって、今の意味とは違うでしょうが)

  • 鉛筆デッサンについて

    鉛筆デッサンについて質問です。 芸大の受験で鉛筆デッサンがあります。 日々練習をしているのですが、 先生の指導がそれぞれ違って、どちらの方法を採用すれば良いのかわからなくてパニックになってしまいました。 片方は、 ・形どりは構造から理解するために3Bを使ったりして軸や面の変わり目、面なども含め描く ・はじめは鉛筆をやや寝かせてでも大まかに明暗をつける ・ビンなどの白い光った部分もはじめは形に沿った線で覆って陰影をつけてから後で練り消しで抜く ・(石膏の時)→はじめの方では2B、3Bを寝かせて使って、ぼんやりと描き、徐々につめていく と指導してくださり、 もう片方は ・形どりは必要最低限の輪郭線などにとどめ、出来るだけ薄く少なく描く ・はじめから鉛筆は寝かせずに立てて描き、線の集まりで形や影を描く ・白く見えるところや薄い箇所は最初からわりとよけて描く ・(石膏の時)→静物の時の様に形どりは薄く最小限に、時には輪郭のみぐらいの勢いで、それから書きこみも終始立ててハッチングで描く と指導してくださりました。 おそらく両方、デッサンの法としてあるのでしょうが、 もし日本画受験のためにデッサンを描くのなら、どちらを採用すれば良いのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • デッサンって・・・

    私の趣味はイラストを描くことです。 自分で言うのも何ですが、漫画絵ならそれなりに描くことができます。 美大を出てる方に上手い!と言われる位です。 しかし、デッサンとなると全く駄目です。 小学生以下のような気もします。 漫画絵は輪郭が勝負といえば勝負ですので、とりあえず対象物の形は取れるのですが、そこから先がわかりません。 陰影をつける、起伏を表現する、面で見る、などは本を読み理解できてはいるんですが、どう手をつければいいのか皆目見当がつかないというか。 例えば、フォトショップで形をとった後、ガッと塗りつぶしてからブラシのサイズや濃淡をとっかえひっかえで徐々に細部に手をつけていくような描き方で慣れてきたせいか、形をとった後の真っ白な内部をほっそいほっそい鉛筆の先がどこをどうやって・・・。 まったくイメージがつきません、思考が停止してしまいます。 全体をまず塗って・・・というやり方は駄目って言うし、大雑把に面をとると面のふちあたりの角(わかります?)がかくかくしすぎて修正できないわ、線が強いと後から響いてくるわ、かといって面のカーブやらを最初っから精密に描いていくのはちょっと違うと言われるし。 画板ごとへし折ったろか!という気分になります。 誰かが長時間デッサンしている様を動画で見れば解決つくような気もしますが、そういう動画を見たことがないので・・・。 ここさえ、ここさえ理解して乗り越えれば!!!!と、ジレンマで一杯です。 長々とすみません。 説明がわかってもらえたか心配ですが、今このような状態です。 どなたかアドバイスもらえたら嬉しいです。 上記にある動画とか教えていただけるだけでも・・・。 よろしくお願いいたします。

  • デッサンの学習方法について迷っています

    受験用や趣味の絵画ではなく基礎力をつけるという意味でデッサンの勉強がしたいのですが、経済的な問題で美大などには通えません。 ひたすら独学、美術教室(趣味ではない)に通う、通信教育、ネットでの添削、色々とありますが、こういう場合どんな方法がベストなんでしょうか。 ちなみに、西洋式の”面”で陰影を表現する技術と、輪郭を正しく取る”線”の技術のどちらもバランスよくつけたいと思っています。結果的にはイラストなどでリアルな陰影をつける技術に役立てばと思っています。(この能力にデッサンは不可欠ですよね) 枚数をこなすことが大事と聞きますがやはり添削は必要だと思うので通信教育がネット添削と違って実物も送れるということでも良いのではと思っています。 しかし、美術教室に通ってリアルタイムで指摘してもらう、口頭で説明してもらう方がずっと効率がいいのではないかとも思うのですが、それらの「通うメリット」が本当にデッサンの上達に大事なのかどうか分かりませんし、近くにそういった施設が無いので交通費、もしくは引越しが必要となり、金銭的にそれは避けたいです。 ひたすら枚数をこなしていくだけで良い、などとも聞きます。 実際に上達した方の意見が聞きたいです。

  • 手描きイラストをPHOTSHOPで着彩する時

    Mac OSX 、PHOTOSHOP CS5(学校),6(自宅)を使用しています。 手描きのイラストをスキャンし、PHOTOSHOPで着彩しています。 塗り絵のような絵柄なので、塗りたい範囲を自動選択ツールで選択し、 選択範囲を3pixcel拡張し、「塗りつぶし」で色をつけています。 その上での疑問です。 1.原画のレイヤーは乗算にし、その下に色塗りの為のレイヤーを作っています。  CS5では、色塗りのレイヤーが選択された状態で色を付けたい部分を自動選択ツールで  クリックするとちゃんと塗りたい線の内側が選択されるのですが  自宅のCS6で同じ事をしようとすると、絵全体が選択されてしまいます。  色塗り用レイヤーは、原画のような線で囲まれていないのでそうなるかな…と  思うのですが、なぜCS5では色塗りレイヤー選択状態でもちゃんと線画が選択されるのか  疑問です。  この場合、いちいち線画レイヤーと色レイヤーを行き来しなくて良いのでとてもやりやす いのですが…。 2.今、自宅でCS6で作業していますが、突然塗りつぶしができなくなりました。  線画レイヤーで自動選択し、色レイヤーで塗りつぶしをクリックしても変化しません。  線画レイヤーで塗りつぶしを行ってみたら、塗りつぶせました。  今朝まで使えていたのですが。 説明がややこしいとは思いますが、理由がお分かりになる方、 よろしくお願いいたします!

  • 平面図形の問題

    「平面図形をその面に垂直に動かす事によって出来る立体を円柱・四角柱・四角錐・円錐野中から全て選び、その名前を答えなさい。」という問題で答えは円柱と四角錐になるそうなのですが、それがどうしてこの答えになるのか、妹に聞かれたのですが、答えられません。妹の主張だと全部当てはまるのではないかというのですが、よくわかりません。先生に聞くにも明日、テストだというので意味が無いそうです。どなたかご教授下さい。

  • 進路決定後の予備校に行くべきか(長文です)

    こんにちは、今年女子美に合格した者です。 元々そこが第一希望だったのですが、受験時、予備校の先生に 落ちたらどうする?といわれ、タマムサにも願書を送り、今まで女子美、タマムサの受験対策の課題をこなしていました。 そして無事合格し、親とも相談した結果女子美に決めました。 ですが、これから大学に入学するまで予備校に通うか悩んでいます。 実は決めた旨を予備校の先生に伝えると、折角だから受けてみなさいとタマムサ入試に行かない事に結構な猛反対をされました。 私は地方に住んでいて入試に行くだけでも少なくとも5、6万は掛かってしまうし(女子美に行きたいと思っているので受けなくていいかな、と考えたのですが…) 、裕福な家庭ではないので入学までは短期バイトをして入学後の絵の具代等を稼ぎたいと思っていたのです。 勿論入学まで家や地元のデッサン会などで絵を描いていこうと思っています。 ですが予備校の先生は今までの課題がもったいない、このまま大学に行っても恥をかくだけだ(これは私のデッサン力などを心配してくれてるのかなと思いますが…)、お前は中途半端だ、最後まで努力しない奴、他の仲間を見て恥ずかしいとは思わないのか、と 色々言われ、私は自分なりにしっかりと考え計画したつもりだったのですがちょっと自信がなくなってしまいました…。 私は合格して、舞い上がってしまっているのでしょうか… 美大を、甘く見過ぎているのでしょうか… 正直、もう予備校にいきたくないという気持ちも確かにあります。 それは、予備校の人達が苦手というか、あまり馴染めてないからです。 色々言われてしまった先生も苦手で(良い先生だとは思うのですが人間としてあまり尊敬できない所もあって…)結構通っているのですが 仲間と頑張る、というよりどちらかと言えばただ絵がとにかく好きで作品も見れるし、環境もある(モチーフ等)、描ける、講評もしてくれる…と 機能面ばかり見ていました。 私は優秀な方ではなかったので、良い物が描けてもお前にしては頑張った、もっと駄目になるかと思ったと言われ続け 自分ではそれなりにあった自信も段々と自分は本当に駄目だ、今回はたまたまだったのかも…と劣等感をどうしても抱き始めていました。 試験の際は誰かが見てる訳でもなかったので自分を信じて描き、 予備校では正直受からない可能性もある、と言われた女子美に何とか合格できました。 長くなり申し訳ありません;混乱してるのかしれません 要は、もう進路は決まったのでトラウマ的なものになりつつある予備校に行かず、自分でデッサンや絵を描きたいが、 美大生になる者としてそれはあまりにも常識外れな判断なのか 皆さんのご意見をお聞きしたいです。

  • デッサン力について。

    現在20歳です。独学というか自由というか、好きなように描きたいように絵を描いてます。絵の仕事をするのが夢です。 僕が描いている絵は抽象画とかジミー大西さんやたいぞうさんの絵に似てます。 僕はジミーさんに憧れてます。聞いた話だと、ジミーさんはデッサンはできないらしいです。それなのにあんな独特な絵が描けて、しかもすごく有名で、評価されたりしてますよね。すごいです。僕はすごいと思います。 でもそれはジミーさんが芸能人だからで、僕のような一般人がジミーさんと同じようなことをしてもまったく意味はないのでしょうか・・? ジミーさんの絵を見てると、デッサン力なんてなくなってやっていけるんじゃないかなと思ってしまいます。 どうなんでしょうか・・・本気で絵の仕事をしたいと思うならば、やはりデッサンは練習したほうがいいですか? どなたかアドバイスをください・・本気で悩んでます・・お願いします・・