• ベストアンサー

雲をつくる実験

AVENGERの回答

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

>入れた水はいつ水蒸気に変わるのでしょうか?? 減圧した瞬間。

subaru921
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水蒸気の体積を測定する実験

    水が沸点に達して水蒸気に変化すると、体積は約1600~1700倍になりますが、実際にどのぐらいの体積に変化したかを確かめるにはどんな実験をしたらよいでしょうか。ただし小学生から中学生程度の子どもが、理科室で行える(もしくは想像できる)ような実験を考えています。正直、私もあまり高校の理科で習うような計算はできないもので…。 イメージとしては、少量の水が入った丸底フラスコを加熱し、水を水蒸気に変化させることで、丸底フラスコ内の空気を追い出し、さらに出てきた水蒸気と一緒に体積を測定して…などと考えています。ただ、この方法は、丸底フラスコから出た時点で水蒸気は冷えて水に戻ってしまうため、難ありだなと…。浅知恵で申し訳ありません。何かよいご提案がありましたら、ご教授よろしくお願いいたします。 また、実際に出ている数値(1600~1700倍)はどのような実験で算出されている、などの情報もありましたら、参考にさせていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • アンモニアの噴水実験で…

    アンモニアの噴水実験で、アンモニアが水に溶けて水が噴水のようにふきだした後、上のフラスコに残った気体にはアンモニアのほかに水蒸気がふくまれるそうです。水蒸気もふくまれている理由を教えてください!

  • 中学受験 音の伝わり方実験

    中学受験の問題について質問です。空気が音を伝える実験に関する問題で息子に聞かれて分からないことがあります。 頻出の実験問題で、フラスコ内に少量の水と鈴がありフラスコの口からゴム管が伸びています。アルコールランプでフラスコを熱して空気を追い出しゴム管を閉じてフラスコをひやして鈴が鳴るかどうかを見る実験です。手順を並べなさいと言う問題で、答えが次のようになっています。 1.丸底フラスコに少し水を入れ振って鈴の音を聞く 2.アルコールランプで熱して丸底フラスコの水を沸騰させる 3.アルコールランプの火をけす 4.ピンチコックでゴム管の口を閉じる 5.丸底フラスコを冷やし、振って鈴の音を聞く ここで質問ですが、上の手順の3.4を入れ替えてはいけないのでしょうか?火を消すことで少し空気が入ってくる可能性があるので、先に口を閉じた方が良いのでは無いか?というのが息子の主張です。よろしくお願いします。

  • 水蒸気蒸留の実験について

    水蒸気蒸留の実験で、水蒸気蒸留フラスコ(枝付フラスコ)に安全管(60cm~1mのガラス管)をつけたのですが、なぜ安全管をつけたのかがわかりません。枝付フラスコには水を半分くらいと沸騰石を2個位入れました。沸騰石を入れたのだから突沸防止ではないと思うのですが・・・。本で調べたら爆発を防ぐためと書いてあったのですが、そうなのでしょうか?そうだとしたら、なぜ爆発するのでしょうか?どなたか分かる方教えて下さい、お願いします。

  • 雲に関する実験で。。。

    自由研究で雲についてやってるということで、実験方法について以前に質問させてもらいました。 あの後、自分なりに考えて実験方法はある程度解ったのですが、ペットボトルにゴム栓を使って密閉された空間を作りたいのですが実験用のゴム栓って、どこかで売っていますか? また、他の物で代用とかって出来ますか? 教えてください。

  • 雲のでき方

    雲のでき方について質問があります。 中学校の理科のテキストに フラスコに空気と水を入れて、密封し、それを注射器付のゴム管でつないでおく。ここで、注射器を引いて、フラスコ容器内の気体の体積を膨張させると、フラスコ内の温度が下がり、露点に達し、凝結する。これが雲である。 という旨の記述があります。 (参)http://www.fdtext.com/txtpdf/r2t_04.pdf これはボイルシャルルの法則からするとむしろ逆なのではないのでしょうか?(つまり、Vが大きくなると、Tも大きくなる=温度上昇) 仮にこの場合、圧力が低下し、その仕方が大きく、全体として温度が下がるとしたなら、端的に圧力下降により、温度下降が起こり、雲ができるとした方がすっきりするのでは、と思うのですが。 どなたか、理解の仕方を教えてください。

  • 真空と大気圧の実験結果について

    真空と大気圧の実験結果について 明日、化学のテストがあるのですが、真空と大気圧を実感する実験で どうしてもわからないことがあったので、教えてください。 《実験内容》 1丸底フラスコに少量の純水を入れ、沸騰させる。 2ガスバーナーの火をどけると同時にゴムキャップをつけた駒込ピぺットを 逆さに差し込んだゴム栓で、フラスコの蓋をする。 3塗れた布でフラスコの外側を冷やし、フラスコ内の変化を観察 4再び火を近づけて、フラスコ内の変化を観察 《結果》 小さい粒の水滴がフラスコの周りにたくさんついた。 再びガスバーナーの火を近づけて、沸騰させると大きな粒がフラスコ内にたくさんついた。 ―と結果をまとめたのですが、この実験でフラスコ内ではどのような力?が働いていたのでしょうか? 教科書を読んでも分からなかったので、なるべく分かりやすくお願いします。

  • 雲の定義について

    教育学の修士課程のものです。 大学院の実習で中学校で理科の授業をすることになりましたが、学校で教える雲の定義について疑問があります。 中学校の気象の単元では雲の定義を「空気中の水蒸気が上空で水滴、氷になったもの」として教えています。 私は雲の中にも水蒸気があり、雲の生成に大きく関わっていることから、「雲は気体、液体、固体それぞれの「水」でできている」として、授業案を作ったところ、現職教員の方に猛反発されました。 論点としては、雲を「水滴もしくは氷」と捉えるか、「水蒸気と水滴or氷を含む空間」と捉えるか、ということだと思うのですが。 彼いわく「仮に雲の中から水蒸気を取っても雲だろう。気体を含めてはいけない」 雲の中から水蒸気を取ったら、たちまち水滴は蒸発してしまいますよねぇ。 水蒸気が飽和しているから、水滴が存在できるということは中学校でも学習するのに回りの水蒸気(と空気)を無視して定義していいものなのでしょうか? 教育関係者および気象学の専門の方の解答をお待ちしています。そのほか、一緒に考えてくれる方もお願いします。

  • 圧力と温度変化による空気の変化

    【実験】 丸底フラスコに半分ほどの水を入れ、下からバーナーで十分に加熱。(室温25℃、大気圧1.00×10の5乗) 丸底フラスコにコックの閉じたゴム栓をし、火から遠ざけ上下を逆にし、三脚で固定。 直ちにフラスコに上から25℃の水をかけ気体部分を冷やす。 このとき、※はじめ小さな泡が水のあちこからあらわれ、やがて大きな泡が立ちあがり、しばらくそれが続いたあと静かな状態になった。 【問】 水をかける前、フラスコ内の気相に存在する物質は物質量から見て主に何か? 【答】水蒸気 この実験で確かに答えが水蒸気になることは、私が実際行った実験でわかったのですが、「物質量からみて」というところにどういった意味があるのかわかりません。教えてください。 それからこの実験に関してもうひとつ。 【問】 上記の実験で、※以下の現象を、水温70℃のとき加熱せずに再び観察するにはどのような操作をすればいいか。 【答】コックを開けてすぐ閉じる 私はこれは、「25℃の水を気体部分にかける」べきだと思い、実際、実験でも行ってみて、※以下の現象が見られました。 逆にコックを開けてすぐに閉じても何の変化も見られませんでした。 理論的にどう考えればこの答えが得られるのでしょうか??

  • 露点の実験について

    例えば1m3の丈夫な容器を用意し、 その中に入れた空気の一様に温度が下がるようにすると ある温度の時に水滴が発生すると思います。 これが「露点」の解釈と理解しています。 空気に含まれる水蒸気量が飽和水蒸気量と等しくなった時に 水滴が発生すると考えて良いかと思います。 よく中学の湿度の問題で出る問題は このような実験を想定していると考えて良いのですよね? しかし、上の場合、凝結が起こる直前で止めるとしても ボイル・シャルルの法則で圧力が下がるはずですよね? で、一番疑問に思っているのが、中学でよくやるコップに氷水を入れて 表面に水滴が付くのを確認するような実験についてです。 上で述べたような実験と違い、開放系ですから コップの周りの空気の体積はシャルルの法則により小さくなり 減った分が他から供給されますから、 単位体積あたりに含まれる水蒸気は室温の時より多いのではないでしょうか? つまり、水蒸気量が飽和水蒸気量と等しくなる以前に露が出るのではないでしょうか?